広島市中区、相生通りに面した朝日会館跡地および北側の市営基町駐車場一帯で検討されている
「(仮称)広島市基町相生通地区第1種市街地再開発事業」について、
広島市は新たに建設する高層ビルを2027年度に完成させるスケジュール案を明らかにしました。
当再開発は、朝日会館跡地、北側に建つ市営基町駐車場、隣接した北西側にある中国電力基町ビルを一体的に再開発する計画で、
広島商工会議所もメンバーに加わり、現在旧広島市民球場跡地横にある「広島商工会議所ビル」の機能を移転させることも計画しています。
広島市は、国の都市再生緊急整備地域に指定された紙屋町・八丁堀地区における「官民連携リーディングプロジェクト」と位置づけており、
土地の高度利用、賑わい・交流、観光拠点となることを目指します。
【中国新聞】:高層ビル27年度完成のスケジュール案 基町駐車場一帯の再開発、広島市
広島市は4日、中区の市営基町駐車場一帯の再開発事業について、新たに建設する高層ビルを2027年度に完成させるスケジュール案と、駐輪場など周辺施設の配置計画案を明らかにした。高層ビルは広島商工会議所の移転候補地としており、旧市民球場跡地の隣にある商議所ビルと市営駐車場の土地と建物を等価交換する方向で調整する。
この日の市議会都市活性化対策特別委員会で説明した。再開発エリアは、市営駐車場をはじめ民間駐車場、変電所などが入る民間ビルがある計約1万平方メートル。市の構想では、21年度中に都市計画決定し、22年度以降に高層ビルを着工。市営駐車場は廃止する一方、地下にある市営駐輪場は29年度に民間ビルの跡地に移転する。
再開発エリアの一部には市道が通っているため、高層ビルは市道をまたぐ独特の形状になる予定。広島商議所のほか、オフィスやホテルの入居を見込む。
(上記中国新聞HPより一部使用)
これまでに報じられている内容を統合した、プロジェクト概要ページを作成しました。
この再開発事業については、2018年9月の時点で「最短で完成は4年後」という商工会議所会頭の発言がありました。最短で2022年秋頃ということになります。
駅前の再開発に比べ当該関係者が少なく、比較的調整はしやすいのかと期待しましたが、やはりそこまで一筋縄でいくものではないようですね。
目下では、新型コロナウイルスの影響から国内外の観光業は大きな打撃を受けています。
このプロジェクトはホテルの整備も構想されていますから、その影響も加味してという可能性もあるかもしれません。
ただ、旅行をする楽しみや価値はこれからも変わらないどころか、移動自粛・ロックダウンの反動からますます見直されてくる余地さえあると思います。
個人的には今は多少足踏みをしてでも、どっしりと長期的な視点で競争力を保てるようにしておくべきだと思います。
妄想を膨らましておきましょう。
ついに広島もオフィス+ホテルの超高層時代が来ましたね。
最低でも150メートルクラスを期待したいです!
超高層と書いていなく、高層なのでどうせ100メートル程度の22階クラスでしょ。
中国新聞では他のニュースで42階建てでも高層ビルと書いてるから
それだけでは判断できない
コロナ騒動が痛いですね。最悪のタイミングでしょう。今まさにオフィスとホテルの需要がガタ落ちですからね。この時期に計画してもテナントに手を挙げる民間事業者がいるかどうか。
いたとしても規模は縮小せざるを得ないタイミングかと。
ホテルなら、プリンスホテルか、フランスのアコー、以前から何年もトップが広島に言及している。どちらもビジネスホテルのノウハウやブランド(プリンススマートインやibis, mercure…)もあれば、高級シティホテルのノウハウやブランド(プリンスホテルやSofitel, pullman, swissotel, novotel…)も持っているので、ホテルがどんな方針、形態であっても手を挙げていただきたい。
土地が旗竿型で途中に市道が横切る変形地でなければ、
もっとすんなり計画が進んでいたのではないでしょうか。
国の規制緩和を待ってからという状況下ではあります。
牛歩ながらも少しずつ形になっておりますろという事。
30階建くらいの高層オフィスビルが広島市にも一本くら
いはあっても良いのではと思いますので、この機会を
逃したくないですね。
広島商議所ビルの移転した後の土地整備の話になると、
あと10年後程度は待たないと原爆ドームの後ろにビル
が見えなくなる日は来ないと考えますとさすがに長い。
広島は100メートルの壁を越えられない、マンションはやたら高いがホテルやオフィスビルは小規模だ。是非大規模施設をつくってほしい。
>ケイマン氏
どこの都市も100mの壁は簡単には超えませんよ。以前誰かの指摘にありましたが、確か環境アセスメントが100m超えると厳しくなるので、それを回避するために100mを超えないようにしてた気がします(誰か補足願います)。
変な形だから60メートルぐらいのができる嫌な予感がしてます
商工会議所10階 オフィス15階 ホテル15階 合計40階150mあれば最高っすね。早くイメージ図みたいな
コロナ禍という最悪のタイミングですが、中途半端になるくらいなら時間はかかってもいいので慎重に規模を検討していただきたいですね。
バブル崩壊で一度は頓挫したかに見えた駅前のBブロックとCブロックも結果的に15~20年ほど遅れたおかげで立派なものになりましたし…(流石に基町駐車場の再開発を2040年になるまで待てるかと言われるとあまりに長すぎますが)
高さ、階数で皆さん期待されている事がわかりました。本音は私も30階以上のオフィス中心のビルです。
詳細が発表されたら、この30階以上を勝利宣言として、皆さんまたコメント交流しましょう。
楽しみだな。
環境アセスメントが必要な条項としては、各都道府県で違いがあるみたいです。広島は高さ100m以上かつ延べ面積10万㎡以上が第一種にあたる高層建築物に当たり環境影響評価が色々と必要になるそうですよ。間違えていたら、ごめんなさい。
オッスさんは批判ばかりで嫌です。紙屋町辺りには都市再生緊急整備地域に選ばれています、高さ制限はかなり緩和されます。駅前のマンションや広大跡地にもタワーマンションが建設されています。
>マイバッハ氏
オイラの投稿のどこが批判ばかりになるのでしょうか?
高さを100m以内に収めようとするのは環境アセスメントの問題があるからと触れただけですが。
ついでに言えば紙八の場合は「特定」緊急整備地域ですから、自由度は高いでしょう。
一般論としてコメントすることが批判というのは受け入れがたいものはあります。
最近のトレンド的に、放送局の新築移転と妄想した
朝日系ならホームテレビがここに移転してきたら階を稼げますね
ついでに中国新聞とRCCが共同で三越・天満屋跡地に中国新聞ビル(仮)
百貨店コラボの30階クラスをお願いしたいですな
日本の副都市圏、札福広仙の札幌では200メートルのオフィス+ホテルが二棟計画あるし、特区として地方は今福岡ビッグバンを始め動き出してる。
特区として紙屋町の位置付けは地方都市開発の重要エリアとなり、市長もリーディングプロジェクトと位置付けしてるし、今までの100メートル級はないと期待してます。
デザインも斬新なシンボルタワービルになりますように!
中国新聞の記事を見ると、商議所ビルの土地建物と市営駐車場の土地建物が、どちらも25億なので等価交換するとありますが、本当にそうかなぁ?と。
建物はどちらも壊すとして、土地自体は市営駐車場の方がはるかに広く、需要も多そうで高額に見えます…。
今はコロナ禍ですから、急ぐ必要はないですよね。
オフィス+ホテルでリーディングプロジェクトという位置づけならば
ホテルは、国際観光都市としても、都市格を上げて生き残っていくためにも、
前からしつこく言ってるように、リッツカールトンやフォーシーズンズの
ような、広島にはまだない外資系五つ星ホテルが必要だと思います。
その点で最も参考になるのは、大阪の本町ガーデンシティではないでしょうか?
広島だと低層部のオフィスは、高さを隣のスタートラムに揃えて、
高層部のホテルは、相生通りからセットバックして、基町駐車場の土地に
乗っけるのがいいのでは、と思います。
朝日会館の土地の1,2階くらいは、相生通りに面しているので
商業施設にして、賑わいづくりをしてもらいたいです。
、
シンボルタワーにしたい的なこと言ってた気がするから、100メートルは超えると思う。むしろ、超えてひろしまにないタワー作って欲しい笑
広島朝日会館跡地、ここはもう朝日新聞の土地では無いんでしょうか?
ぜひ展望台とか作って欲しい!!!
夢が膨らみます!
レストランではなく、20階ぐらいでも、展望台が欲しいですね。どっか来てくれれば良いのですが。
ダイワハウスにも期待したい。
今まで、窓口だったFUJITA工業が完全子会社になり、積極的です。飛行場跡地を買い取りましたね。
普通、アルパークは、中々手を出しにくい。東館、閉店ラッシュで心配されますが、西館何も無いようですが、実は、裏側で一階の駐車場の壁を壊して大掛かりな工事をしています。もしかしてお客様が何か大きな商品運ぶのかな!。違うか?。4兆越えの大企業です。有り難い事です。
なんとなくですが市道跨ぐみたいですし形状的に1本の高層ビルになるって感じがしませんね。今の広島商工会議所が50mくらいですよね。全体的には50~60m級で一部ホテル部分が高くなって100mくらいになるそんな構造になりそうな気が笑
同じように公道を跨がせた梅田のツインタワーズのように。同じ竹中工務店ですし。まぁこちらは最頂190m級ですが。
特定都市再生緊急整備地域のポテンシャル見せてほしいですね。展望台付き超高層ビル期待してます。
正直オッスさんのコメントには自分もマイバッハさんと同じ印象を抱いています。
特に名指しで反対意見を述べることが多い印象です。スレ汚し申し訳ございません。
勝手な妄想で恐縮ですが、竹中工務店・大和ハウス工業・五洋建設・増岡組JVがバランス良く最強かも???。
大和ハウス工業はアホウドリ様が書かかれている通りで、その他サンモールの再開発でも名前があがっています。
五洋建設(呉市発祥の準大手ゼネコン)は増岡組(同じく呉市発祥)とのJVでヒルトンホテルを建設中です。
ここ基町地区再開発の物件については、メインストリートである相生通りを朝日が押さえおり同じく関西系で個性的な物件にも定評があるスーパーゼネコン竹中工務店の単独受注???。
サッカースタジアム建設と合わせてのバランスも考慮が必要かも???。
CCレモン様の意見も捨てがたいと思います。
ひろぎんホールディングスビルにホームテレビのスタジオとの報道がありましたが、現ホームテレビ本社の敷地を隣の上野学園ホール(旧郵便貯金ホール)と合わせてパワーアップさせて欲しいし、現RCC本社の敷地は広島城観光事業に有効利用出来そうです。
デルタ内の限られた空間の有効活用を妄想しています。
ホテルやマンションでの高層化ではインパクトに欠けます!
タワー化するならオフィスで
と思いますが難しいでしょうね。
妄想をするなら
神楽や歌舞伎、ミュージカル公演やコンサート、欲を出せばクラシックやオペラ公演にも対応したキャパ2~3千人の多目的ホールが出来たらなぁと…
商業ベース(利益を出す事業)としては100%無理でしょうから
市や県に頼りたいけどムダなことに税金をつぎ込むことに納税者(市民 県民)の理解は得られないことは分かっていますが…
超妄想で申し訳ありません!
広島には高層建築の展望台はありませんし需要はどれだけかは分かりませんがよく展望台が欲しいというコメントも見つけます。ここは100m級で最上層に展望台を設けてほしいです!おりづるタワーだと高層ではありませんし作れば観光源にもなります。今までの広島にないような高層ビルを期待しています。
話を横から申し訳ありません。
個人的には、オッス!オラ、全斗煥!氏の助言には共感出来る点や自分自身を含めて反省すべき事が非常に多いので、むしろ同氏が今の広島人や広島出身者に嫌気がさしてこれからその助言を失うことの方が心配です。
広島の街の発展を願ってのコメントである限り辛口発言であっても管理人様はアップしてくれるている様なのでこれからも多様性は尊重しながらある程度の辛口発言から人々の本音の部分を聞くことも大切だと感じています。
それだけ熱くなるのは、基町地区の再開発事業に対する多くの人々の期待がとてつもなく大きいと言うことでしょうね。
仙台でも150mオフィス+130mホテルのツインタワー計画が出てますね。
広島のポテンシャル考えたら150級はいけます!詳細楽しみですね。
助言、と受け取る方もいらっしゃるようですし受け取り方は人それぞれでしょう。
ただ名指しで意見されては不快に思われる方も多いのではないですかね…実際そう思われた方がいらっしゃいますし。端から見ているだけの自分も良い印象は……
通りすがりさん、ありがとうございます。人のコメントの反対意見ではなく自分の街づくりの感想を述べればいいだけだと思います。確かに広島には100メートル以上の建築物は難しいと思いますが、できてほしいと願望を述べているだけで真っ向から反対意見は心外です。
お気持ちはわからぬでもないですが、それを言い始めると事業主さんは独自に建設費用を全額調達して自身の願望をただただ形にしているだけなのに、他人様から真っ向からの反対意見を言われるのも心外ではないんでしょうか。それによって特定の誰かに迷惑をかけるのであればいざ知らず。民間の事業主さんは、予算の範囲で自身が理想とする街づくり(例えばこの場所に高さ80mの建物を建てたい!、あるいは誰もが気楽に泊まれるホテルを誘致したい!等々)を周りから何と言われようと粛々と進めていけばいいと思いますし、個人的にはそれを応援したいと思います。公共事業は税金が投入されるので、納税者たる市民や県民がとやかく言うのは全然ありだと思いますが…。
私も展望台を希望したい所ですが、この計画通りにオフィスの上に
仮に高級ホテルが来た場合は、最上階はホテルラウンジになる気がします
ここにできなかった場合は、個人的にエキキタのJR西日本支社跡地にオフィスと
展望台を期待したいです
サンモールの建て替えは、最近の仙台や札幌の動向をみると縮小される可能性
もあります。 しかし福岡の博多は人口が依然増えてるので、デベロッパーも
強気なんですかね、、若年人口も多いし勢いがあります。
しかし我が広島をみると、呉の日鉄関係や三菱パワーの統合再編と
東広島のデンソーの再編など広島都市圏の人口が減少するネガティブ要因もあり、
車・造船関係も依然厳しい環境で、広島の製造業が試練の時になろうとしてる・・
この負の流れがいままでは再開発に影響してきたのでちょっと心配です。
アフターコロナのインバウンドを考えると欧米系のホテルチェーンがいいですが、このプロジェクトからするとアコー系列のブランドは厳しいですね。
アジアのマンダリンやアマン、シックスセンシズ、シャングリラは可能性低いし、マリオットならMAZDAの赤をネオンに取り入れたWなら広島の景観にもマッチするし、広島人気質にもマッチしたホテルになりそうでは。
本気ならまたまたヒルトン系ウォルドルフ=アストーリアか私の大好きな日系のホテルオークラだとアメリカのVIPも安心して広島に宿泊していただけそうですね。
フォーシーズンだとしてもパリのジョルジュサンクみたいな格式があればいいですが、あとはハイアットとIHG…。
広島の格式を高める為にこのプロジェクトのホテル誘致は本当に重要だと思います。
アフターコロナのインバウンドを考えると欧米系のホテルチェーンがいいですが、このプロジェクトからするとアコー系列は厳しいですね。アジアのマンダリンやアマン、シックスセンシズ、シャングリラは可能性低いし、マリオットならMAZDAの赤をネオンに取り入れたWなら広島の景観にもマッチするし、広島人気質にもマッチしたホテルになりそうでは。
本気ならまたまたヒルトン系ウォルドルフ=アストーリアか私の大好きな日系のホテルオークラだとアメリカのVIPも安心して広島に宿泊していただけそうですね。
フォーシーズンだとしてもジョルジュサンクみたいな格式があればいいですが、あとはハイアットとICH…。
広島の格式を高める為にこのプロジェクトのホテル誘致は本当に大事ですね。
この場合、何故わざわざ変電所の位置を変えるのですか?
外資系五つ星ホテルは、富裕層の外国人観光客(特に欧米系)にとっても定番の
観光地となっている広島に、観光立国をめざす日本としても、国レベルで必要と
いうのはあるし、地元としては、高額消費が期待できる富裕層の観光客が滞在
することで、紙八の経済的な活性化が見込まれる、というのがありますが、
もうひとつあるのは、マツダなど広島のものづくり企業は高付加価値化、
高級路線に向かいつつあり、海外の富裕層観光客は、ターゲットにしたい
顧客層、商売相手になります。広島を気に入ってもらえれば、ビジネスチャンス
も広がりうるわけで、その点でいえば観光はレセプションとも言え、
その一環として、彼らが満足するような宿泊環境が必要ということになります。
ですから商議所の入るビルの高層部に、そのような宿泊施設、ホテルが入るのは、
ふさわしいと言えると思います。
商工会議所ビルと市営基町駐車場ビルの等価交換が決定
との報道がありました。いよいよ2027年度の完成に
向けて本格始動出来そうです。確か2016年くらいに
検討開始した本計画が、5年で具体化出来たという
タイムスケジュール。これを遅いかと言っていいもの
なのかはよくわかりませんが。完成までまだ6年も
掛かると思うと、利害関係者が多いことや等価交換を
組み込んだことから致し方ないでしょうか。長いですね。
気付くのが遅れてしまったのですが、4月28日付けの
新聞に基町再開発の話題が掲載されていて、イメージ図
がありました。
ほぼ皆さんの予想通りではなかったでしょう?いかがですか。
まだざっくりとではありますが、低層部が商業施設と駐車場。
中層部が商工会議所とオフィス、高層部がホテルということで、
少なくとも25階〜30階建てくらいはいってくれそうな予感です。
高層部のホテルも五つ星クラスのハイレベルなものになる
のではという予感も。次の発表が期待されるところです。
今少し夢を見られそうですね!