更新頻度が落ちており申し訳ございません。
来月はじめ頃まではやはりバタバタしておりますが、ネタが古くならないうちに時間を見つけて更新を重ねていきますので、よろしくお願いいたします。
さて、まずはこの話題からです。
広島市中区本通地区で、新たな再開発計画があることが明らかになりました。
対象地区は鯉城通りの「本通交差点」東側で本通り商店街を中心とした一帯です。
今年3月に設立した地権者らの再開発準備組合は、本通りを挟んで南北に2棟の高層ビルを建設することとし、
高層階をオフィスやホテル、マンションとし、
低層部はデッキで商店街の南北を繋ぎ、商業施設や広場機能をもたせるとのこと。
本通り商店街では、紙屋町1丁目地区で商業施設の「サンモール」を中心とした一帯でも再開発構想が明らかにされておりますが、
今回公表されたのは、全く別のプロジェクト!
事業パートナーには全国で実績のある野村不動産が選ばれたことも明らかになりました。
概要を詳しく整理します。
広島のランドマークを目指す本通り再開発の概要
【野村不動産】:広島市のランドマークとなる大規模複合再開発事業 『本通3丁目地区市街地再開発準備組合』設立 ~ 事業協力者を野村不動産(株)に決定 ~(本通3丁目地区市街地再開発準備組合・野村不動産)(PDF形式, 約2MB)
報道記事です。
【中国新聞】:広島本通りに高層ビル計画 地権者組合が南北2棟 中心商業地の求心力アップ
【中国新聞】:野村不動産、広島本通り高層ビル計画に参画 組合が概要、ホテル・マンション入居
【中国新聞】:広島市中心部で動きだす再開発 特定地域指定が後押し 迫られる耐震対策
【RCC】:高層ビル建設を検討 本通商店街 再開発計画の準備組合を設立 広島
【本通3丁目地区市街地再開発】
- 対象地は本通交差点東側一帯で、本通り商店街を挟んだ東西約140m、南北約100mの区域。(下図参照)
- 区域内には昨年建て替えられた「広島アンデルセン」も含まれるが、開発は行わず現在の新しい店舗をそのまま活用する。
- 商店街を挟み南北に計2棟の高層ビルを建設。北側はオフィス、南側はマンションを計画するほか、ホテルも構想。
- ビルの低層部は商業施設や映画館、広場機能を設けることとし、南北のビルを繋ぐデッキの建設も検討。
- 地権者で2021年3月に「本通3丁目地区市街地再開発準備組合」を設立。現時点では賛成と反対がほぼ同数。
- 事業協力者に野村不動産を特定し、今後活用できる補助金や資金計画などを探る。
- スケジュールはまだ未定。建物の完成は最短でも10年後を見込む。
本通交差点。
画像右側が再開発対象地区。北側にひろぎんホールディングスの新本社ビルが今年2月に竣工した。
南東側、広島アンデルセン付近から見る再開発対象地。
右下の建物が広島アンデルセン。再開発工事には含まれない。
四国のあの街を想起させる商店街の一体開発
こんな計画が水面下で進められていたとは、非常に驚きました。
本通りでの再開発といえば、本通交差点「西側」の紙屋町1丁目のサンモール周辺一帯再開発構想です。
かれこれ5年になろうとしていますが、間にコロナ禍もあり現在表立った動きは見られていません。
今回明らかになったのは本通交差点「東側」の本通3丁目一帯です。
(余談ですが「本通り○丁目」と聞いて違和感を覚えたのは私だけではないはず…。行政上は「中区本通り」までで後ろは番地になります。○丁目は商店街が西から東まで便宜的に区分けして、そのように呼んでいるようですね。)
繁華街のど真ん中にありながら、紙屋町1丁目再開発(サンモール周辺)と同様に構想のタワーマンションも計画に見込んでいるのことです。
”また繁華街にタワマンか…”と思ってしまいますし、ツイッターでも同様のコメントを頂いておりました。
これはもはや仕方ないですね。
資金計画を建てる上で、確実に買い手がつく保留床の用途が、今の広島ではマンションと言うことです。
マンションを購入してくれるデベロッパー、オーナーのおかげで、
本通りの集客力を維持向上させられる可能性があると考える方が正確かもしれません。
かつての金座街再開発ではパルコ、大手町4丁目再開発ではNTTが入り、それぞれ商業施設メイン、オフィスメインの施設となりました。
現在の市場の判断はその時とは違う(商業・オフィスメインではペイできない)んですよね。
都市の実力、求心力の話に繋がっていきますが、それはまた機会を改めて・・・。
話を戻して、商店街が周辺施設と一体になったまちづくりを行った事例として真っ先に思い浮かぶのは、四国は香川県高松市のこちらでしょう。
一昨年初めて訪れて、感心しっぱなしでした。
統一されたコンセプトで作られたファサードは、商店街でありながらまるでUSJのようなテーマパークのような雰囲気も感じます。
このときは行くことができなかった、最南端G街区「丸亀町グリーン」にはアーケードを挟み大きな交流広場も設けています。
私はかねてから、紙屋町地区にも八丁堀のアリスガーデンのような商店街に繋がる交流空間が必要だと書いていましたので、高松丸亀のような開発ができればまさに理想的なのではないかと思います。
【公式】:高松丸亀町商店街G街区
こういったまちづくりを進めることこそ、都心(カミハチ)に行く意義、ステータスとなり、
賑わい創出ひいては都市としての求心力の向上に繋がっていくのではないでしょうか。
事業パートナーには、巨大プロジェクトとしては西風新都のA-City以来の関わりとなる野村不動産が選ばれました。
内部の調整、計画立案など、容易い道のりではないと思いますが、
これまでのノウハウを活かした素晴らしい計画になることを期待したいです。
追伸、このブログでも一度取り上げた「本通交番」の建て替えは、
再開発計画の浮上により一度白紙となったそうです。
【中国新聞】:本通交番、建て替え白紙 再開発計画受け広島県、工事契約解除
【広島県】:広島中央警察署本通交番庁舎新築工事に伴う基本設計及び実施設計委託に係る公募型建築プロポーザルの2次審査結果及び講評について
建築プロポーザルまで行っていたんですけどね。。
連絡体制に不安を覚えます。。
野村不動産は舟入の南千田にもマンションを建てるようなので、これを機に本格的に広島に参入(復帰)するのでしょうね。
タワマンに批判的な声もありますが、「プラウドタワー広島」期待せずにはいられません。
正直、進展の見えないサンモールよりもこちらが先に出来るのではとすら思っています。
アンデルセン向かいのタリーズのビルも範囲に含まれてますが、
つい数年前に立て替えられたばかり。
新しいのにどうなるんだろう。
管理人さんも最後に触れられた通り、着工寸前だった交番の契約解除には驚かされました。
それだけの熱意があるのでしょうけれど、
解除のための違約金や今後移転まで長引くことで余分に発生するであろう仮交番の賃借料は具体的に誰がどれだけ出すことになるのでしょうかね。
最後に、やっぱり本通や鯉城通りにマンションっていうのはいい気分にはならないですね。
まぁ、これもまた管理人さんが仰るように広島都心部の格はマンションが相応だというのがシビアな市場判断なんでしょうね。
鯉党様
お忙しい中、再開発情報ありがとうございます。
また、新しい広島の楽しみが増えました。
建物も楽しみですが、本通りの入り口がかなり変わりそうで楽しみです!
久々にワクワクする新プロジェクトですね。
広島は鉄道や道路といった都市交通網がはっきり言ってダメなので、それらを使わなくて済むであろう都心にマンションというのは理にかなってると思います
徒歩や自転車だけで暮らせる街というのが、今後広島が1番生き残れそうな手段ですね
アストラムラインの駅からシャレオをもう少し伸ばして、この2棟の地下につなげてほしいです。
コロナ禍と郊外の大型店との競争状態の激化によって、
本通りでさえも過渡期に入っているのですね。
野村不動産は岡山駅前の商店街再開発案件でも成果を
出しており、ホテルとマンションのツインタワーは
地元の期待も大きいようです。32階&16階建て。
是非広島でも素晴らしい都市空間を創って欲しいもの。
鯉党さまには当地の商店街の紹介をたびたびして頂き、
恐縮しています。決して規模はそこまで大きくはない
ものの、今でも開発は継続しておりまして現在は北側
から2つ目のB街区を横に拡げるようなビルを建設中
です。目玉施設は「讃岐おもちゃ博物館」です。
https://www.ud-c.co.jp/wp-content/uploads/2020/06/daikumachi_togiyamachi_pamphlet.pdf
現在ある古くなった立体駐車場を移築し、そこに分譲
マンションを建設。立駐の低層階に博物館とものづくり
系のクリエーターが入居する工房付きショップが入ります。
ちょうど東京秋葉原の高架下に出来て話題になった
「2k540」みたいなものかと勝手に想像しています。
商店街に暮らす人がいなくなった危機感から始まった
再開発なので、入居する施設は地元民対象という割り切り。
まずは医療、福祉、日常買物系を集め、その後は子育て系。
まだD街区からF街区までの再開発が残っているので、
今後はそこを街区ごとにこれまで同様にひとつのテーマを
持った街にしていくとのこと。一部は既にC街区に入って
いる様なリラクゼーションやレクリエーション、カルチャ
ー系等が今後のまち編集方針といった感じなのでしょうか?
バブル絶頂の時期にスタートした計画ですので、かれこれ
30年計画で来ました。あと三分の一といったところです。
丸亀町商店街に引っ張られるように、南側の南新町や
トキワ街商店街(中央商店街は全部で8つあり全てつな
がっています)などに再開発計画が始動し始めています。
広場機能とデッキというと南北を上で繋いで広場を作るって事なんですかね?
それで映画館が入ると今建設中の広島駅に似た空間になるかもですね。
アストラムラインの本通り駅からシャレオを伸ばして、2棟の地下までつなげてほしいですね!
管理人さんも色々な記事で触れられてますがマンションとの再開発は至近計画上致し方ない現状があると思います。
ただでさえ、人件費増加による建築費の増加、地価の上昇があり、それに伴い所得が上がればいいですが上がらないので結果的に商業施設だけでは採算があいません。
マンションに反対するならその前にもっと金を落とせって話ですよね、事業者からしたら。
ただそれこそマンションを一度建てて仕舞えば貴重な土地なのに70年後、80年後の老朽化の際が問題になります。
借地権にするなりしないと今後の再開発は望み薄ですが、借地権にするとマンションが売れにくいジレンマが待ち構えています。
他府県の方から見れば立地からしてシティタワー広島が広島NO1でしょうが、広島在住の方からすれば利便性はこちらに部があるでしょう。
あとはリモートワークも相まって東京進出してた広島出身のパワーカップルなどが転居してくれれば広島にとってはプラスに作用するのでは?
最も広島県民が買えればいいですがシティタワーの時にあれ程価格帯にケチをつけていたので、それもまた望み薄でしょう…
私は個人的に紙屋町、本通、八丁堀、広島駅前の電車通りに面した辺りのタワーマンションは反対です。
今までにも、東紙屋町と立町の間の電車通りにマンションが建ち、広島駅いわゆるBブロックにもシティタワー広島が建ち残念です。駅前のタワーマンションは岐阜のような都市規模に見られ、広島の都市規模からするとこの程度なのかなと改めて諦めてしまいます。今回の本通開発。タワーマンションなら無理に高層化しなくても良いのではと思います。私は名古屋駅前のイメージを期待したいのです。
要は実力以上に広島の規模が下に見られるという事ですよね
それならインフラ等が既に100万都市のそれではないし、傍から見たら50万都市や新興政令市程度にに見られても仕方ないですね
広島の規模がその程度?なのも、良くも悪くも今までの積み重ねなので、自分はそれについては割り切るしかないかなと思います
鯉党様、岡山からご苦労さまです。
ビッグニュースですね。地権者が多いと時間がかかると思いますが、サンモール一帯の再開発ともども、両者が刺激し合う形でスピーディに進められることを期待したいですね。
雨の時、本通り駅からアーケードに入ろうとすると1回雨に濡れないといけなかったから新ビルは本通り駅から直でアーケードに入れる構造にして欲しい
組合の設立は喜ばしいことですが地権者にはオフィス需要は今後不透明と開発反対派も多くいるみたいです。最短で10年ということは保守的でなかなか足並み揃わない広島だと10年では済まないかもしれませんね。JR西跡も今後6年は更地、そこからの計画となると10年はかかるでしょう。
広島に必要なのはスピード感だと思います。コロナの影響で仕方ないとは思いますが出来るだけ早い再開発を期待します
昔から思っているのが金座街のパルコ前です。
本通りが反対して、パルコ前はアーケードが無い、って噂がどこまで本当かわからないですけど、
アリスガーデンも、パルコ前も雨の日はなんも出来ない空間になっててもったいないですね。
金座街のアーケードと本通りのアーケードがぶつぎりになってるのが、いかにも広島的なもったいない都市計画を感じてしまいます。
やるならはっきりやるのがなんでもよいですね。
マンションに批判的な声もありますが、高額消費が期待できる富裕層が
居住することになると既存のデパートあたりは助かるでしょうから、
悪くないと思います。ただし景観の点からも、都心部なので都会的で
スタイリッシュな外観でなければいけません。
オフィスに関しては、アメリカのITなどハイテク知識産業で発展している
都市のオフィス環境を参考にして特徴的なものにすれば、中心部だし
一定の需要はあると思います。
中区の人口って、この20年で1万4千人しか増えていません。
平成10年代前半ぐらいまでは、ドーナツ化現象で人口が減少していたぐらいです。
一方、安佐南区はこの20年で順調に4万人増えました。
自分は、昨年、中区から安佐南区に引っ越しをしましたが、
安佐南区や安佐北区に住んでいる同じ職場の若い人は、
みんな、車に乗ってゆめタウン廿日市やイオンモール広島府中に行ってて、
いわゆる紙八エリアには出向かないですし、中心部の情報はほとんど知りません。
それから、最近は中区の南部は、マンションや戸建て住宅が建ってきていますが、
各世帯は車を所有しているので、当然、中心部だけでなく、郊外店舗にも普通に行きます。
私も、中区南部に住んでいたころは、ゆめタウン廿日市や宇品に車で行くことがありました。
広島市は地方都市の中では、公共機関は使われているほうですが、結局、車中心の都市なのだと思います。
今は、郊外から都心ではなく、郊外から郊外、都心から郊外に行く時代でもあります。
安佐南区に居住地と職場があるのに、週末に自転車で中心部に行く私のような人は、少数派でしょう。
都心に高層マンションはなにがなんでも反対だという人もいますが、
オフィスビルだと土日の人の動きが減りますし、
中心部の商業施設も土日や平日夜だけ人が多くても商売にはなりません。
広島市中区に住んでいる人ですら、車で商工センターや府中に買い物に行くのに、ましてや広島県内の人やその他の中国地方の人が、
わざわざ公共機関を使って、広島市中心部にはそう頻繁に来ないでしょう。
紙八エリアに賑わいを産むのには、まずは「普段利用できる人を増やす」ことからだと思います。
その観点では、中心部に人を住ませることが一番合理的だと思いますし、高層マンションも一つの選択肢だと思います。
地方都市では珍しく、超一等地に袋町小学校のような公立小学校が残っていますし。
管理人さんが紹介されている丸亀町商店街の再開発にも、
中心部に人が住んでもらって、普段使いで商店街を使ってもらうという考えがあり、
そのために商業施設とマンションの複合建設になったと記憶しています。
それでも、全盛時代の丸亀町商店街を知ってる身からすれば、確かに人通りはもどってますが、
まだまだゆめタウン高松のほうが賑やかだなとは感じますが。
昨年の野村不動産の決算資料の参考資料には「住宅 地方中核都市における再開発事業への参画」という項があり、ここの再開発も当然にタワーマンションを組み込まれるのでしょう。
しかし現在の地権者の経済的欲求を最大化するための計画は、前の方も書かれているように、次回の再開発時(建て替え)に膨大な数の地権者ゆえの困難をもたらします。都市の中枢という公共性の高い立地なので、数十年先も見通した開発計画が採れると良いですね。
また、タワーマンションの外観にもグレード差がかなりあります。以前大阪のシンフォニーホールに広響のコンサートを聴きに行った際、近くに見上げた〇〇のガラスカーテンウォールを多用したマンションなどは、街の中心部に出来ても景観を害さないように思えます。野村不動産の手腕に期待したいですね。
私は、佐伯区のバイパス側です。JR,広電側に住みたいですが、それでも結構便利です。
広島は、地形がコンパクトで、皆さんが思う以上に
交通が発達している。どうも皆さんと感覚が違うのですが。
市内、廿日市ゆめタウン、アウトレット、アルパーク、レクト、府中イオンモールは、選択で私には、どれも同じ魅力的な選択肢ですが。何時もどこに行こうか迷います。
祇園イオンモール、市内のゆめタウン、その他は、距離、映画館がない、規模で行かないですが。
廿日市ゆめタウン、アルパークは、15分くらいで近く、バイパスを利用で直ぐ降りますから、事故がない限り混みません。
ゆめタウンは、駐車場が唯。
アルパークは、車の時は、駐車場が高いので、映画絡み。
自転車、電車の時は、関係ない。アウトレット、レクトは、車で20分。混まない。どちらも駐車場唯。アウトレット映画館が有り、スーパーで弁当を買ってその場で食べられる。レクトの場合は、一人で行く場合、健康と勉強場所を兼ねて、40分自転車で行く事が多い。弁当を買って食べれば、一日中1000円以下で楽しめる。100円コーヒー1箇所だけ有ります。大変美味しい。席が多い。贅沢をする時は、スーターバツクです。
府中イオン、駐車場が高いので映画絡み。他では、やっていない映画が有るので。一日中雨の日御用達。自転車、五日市駅、天神川駅。早く、片道200円チョツトで安い。ラッシュは関係ない。
ラッシュを避ければ、車で37分前後。市内の景色を楽しめる。広島駅の裏側玄関から、5分前後で駐車場に入れる道があります。信号機は、1つだけです。
やはり、一番多いのは、市内。ラッシュを
除けばバイパスで30分前後。12時間500〜600円の駐車場が多い。ど真ん中に止まるから、高いのです。10,15分歩けばいいのです。今は、一時間80円の所に留めています。雨以外の時は、魅力は、圧倒的です。他の所で380円の定食、公園、美術館などは、無いですから。広電は、40分かかりますが自転車、広電で往復460円で駅まで行けます。ラッシュはない。バスは、ラッシュを避ければ30分前後ぐらいで往復1000円近くかかりますが、家の目の前がバス停で末端なので、タクシーがわりと考えると、高くない。雨の日は贅沢です。
つまり、私には、市内は、魅力が沢山有る割には、駐車場が安く。交通手段が沢山有る
郊外店舗である。2025年には、広島駅が出来きもう一つの魅力的な郊外店舗が出来る。早く安く電車で行ける。自転車なので
ラッシュはない。街を見て歩く事がすきな私から見ると近いもう一つの郊外店舗の市内を絡める事が出来るのは、大変魅力的な郊外店舗。一般に中心部ですが、私の利用の面から言うと大きい郊外店舗です。
交通手段も、ラッシュや中心部にだけに留まめる、他の交通手段を考えないから不便なんだと思います。
今は、自分で情報を集める時代。ポジティブが一番だと思います。
地権者の多さから最短10年ってことですが、気が遠くなる話ですね。サンモールにしろ再開発が遅すぎますね。遠慮しすぎる日本人の特徴なんですかね(笑)あの場所でマンションはランドマークになるはずがないですね。オフィスとホテルを1本にして150メートル規模のビル立てたほうがましではないでしょうか。低層は商業施設娯楽施設(10階程度)、高層はホテル+オフィス(30階程度)でいいのでは?本通りではなおさらそのほうがいいですね。なぜマンションを入れたがるのか。衰退していくばかりでは?
新たな計画、びっくりですね。
私はポジティブに捉えています。
あの紙屋町の一番良い所に人が滞留できる空間ができると良いですね。
上層階にできるマンションをネガティブに考えるのも理解できますが、海外に目を向けると欧米にしてもアジアにしても都心居住は割とある話。
都会的ライフスタイルを志向する居住者が増えれば都心の商業も魅力的になると思います。
デザインはマンションでも都心にマッチするものを期待したいです。
地権者をまとめるのがかなり難しいと思いますが、頑張って形にしてほしいです。
今朝の朝日新聞全国版ほかの報道によると、明治安田生命ビルも建て替え再開発だそうですね。新宿、名古屋、福岡、広島、金沢に1000億円投資の大規模再開発とのこと。とても楽しみです。続報が待たれます。
この再開発に銀泉広島ビルは入っていないんですね。
1階の三井住友銀行のところはバス停になっていて、バス待ちの人と通行人で、ゴチャゴチャになる時間帯があるから、それを整理できるような再開発が行われると嬉しいんですが、対象外なんですね。