広島県や地元財界などが出資する「瀬戸内ブランドコーポレーション」は、中区富士見町の県警東署跡地一帯で「ヒルトン広島」となるホテル建設を進めています。
ホテル誘致のため設立した特別目的会社が運営受託契約を締結しました。
ホテルは高さ94.5m、地上22階・塔屋2階で420室の客室を備えます。
2020年2月に着工しており、2022年4月の竣工を目指します。
付帯機能としてレストラン・ラウンジ・バー、屋内プール、フィットネス、スパ、チャペル、会議施設などが整備されるフルサービスホテルとなる予定です。
前回の状況はこちら。
事業概要
建物の詳細な規模やイメージはこちらにまとめています。
高さ95m、22階タワーが最上部へ到達
フジグラン前から。
敷地南西側にそびえるタワー部分が上棟しました!
高さ94.5m、地上22階の最上部に到達です。
外壁も半分を超える高さまで取り付けが進み、完成時がイメージしやすくなりました。
保健所前交差点付近から。
デカイ!やはり100mクラスの建物になると迫力を感じますね。
ひろぎんホールディングス本社ビルと同様に胴回りも大きいビルなので、街並みに分厚さも増します。
裏手側となる西側から。
ここは低層部分とタワー部分が繋がる場所ですが、
前回と同様にメインストリート側(駅前通り側)だけ鉄骨が繋がって、手前にはまだ空間が残されています。
北へ移動し平和大通り付近から。
流川通りの出口に立った景色です。
ちょうど真正面にタワーが姿を現しました。
少し西側の三川町交差点付近から。
広島信用金庫と絡めた構図です。
世界的にもワクチンは3回目を計画する国が多くなってきました。
確実に効果はあるようなので、早期に落ち着き再び国内外の観光客であふれる街を取り戻したいですね。
「ヒルトン広島」は、2022年4月の竣工、2022年中の開業の予定です。
ヒルトン、リーガ、プリンス棲み分けは出来るのかな?
今回とは関係ないですがサンフレの新スタジアムとその周辺で年間200万人から300万人近くと市が見積もっていると見たのですがどう考えてもどんぶり勘定すぎるでしょ。
サッカーのホームで何試合あるの知っとるんかな?
野球で70試合近くでやっと200万人行くくらいなのに
もういい加減眼を覚まして現実を見たほうがいいですよ。
開業までにはコロナ終息し、海外からの方を沢山呼び込みたいですね。
ここで失敗すると次の大型ホテルの進出も厳しくなってくるでしょうから。
意外と広島市民にこのヒルトンが進出する事知られてないんですよね。何故でしょうか?
話は変わりますが、広島駅隣のフタバ図書が9月末で閉店ですね。老朽化による建て替えが叫ばれてからかなりの年月が経ちますが、今後はどのように活用されていくのでしょうか。
もう少し早い決断であれば、広島駅ビルと一体での開発もあったのではと悔やまれます。。
狭小地ですが一等地には違いないので、センスの良い活用に期待します。
仮にこれ以上の高級ホテルが出来ないにしても、大阪や京都で流行ってる外資系高級ホテルの格安ブランド版(宿泊特化型)も広島に欲しいですね。中身はビジネスホテルですが、国際高級ブランド力は凄い迫力です。たとえばヒルトンガーデンインとか、ダブルツリーbyヒルトン、ハイアットプレイス、フォーポイントbyシェラトン、コートヤードbyマリオット、メルキュール、イビス、ベストウェスタン、ホリデイインなどですね。建設コストや運営コストを抑えられたビジネスホテルですが、国際ブランドの看板があるだけで国際都市らしくなると思います。
スタジアムが市内に出来る事により色んなスポーツ競技や音楽イベントを誘致出来ます。今回のオリンピックでの自転車、スケボーなどはグランド内に施設を設置して出来ますし(芝生が痛まない工夫はいるが)やろうと思えば何でも出来る。市が前向きに発展の為に努力しているのだから出来る前からケチをつけなくても、多様性を実現出来る環境が出来るのだから見守りましょう広島イコールカープだけでは広島市の未来は無いと思う。
旧市民球場跡地でBMXの国際イベント誘致してましたが整備するともう誘致できないですよね?てっきり広島に根付かせようとしてるのかと思ってましたが。整備するのは良いと思いますが多目的なイベントを可能とした場所にすべきなのでは?
国際的な催し誘致のためにもこのヒルトンのようなホテル含め立派な施設が今後できることを期待います
祝、ヒルトンホテル最上部到達!
瀬戸内ブランドコーポレーションのヒルトンホテルと聞くと真っ先に思います描くのは観光産業ですが、勿論観光産業を含めた地域全体の経済的な発展をイメージしたいと思います。
それを考えると良く悪くもマツダを中心とした自動車製造業の浮沈次第でそのEVの開発及び販売戦略が非常に大きな鍵を握りそうです。
マツダの地場独立系自動車部品サプライヤー企業はマツダの本社・宇品工事等がある広島県、防府工場がある山口県、更には島根県や最近では自動車製造他社の工場がある北九州地域にまで広がり、部品納入がマツダ以外のシェアも増加し地場独立系自動車部品サプライヤー企業の経営基盤が拡充してきています。
また、岡山県倉敷市水島地区を中心とする三菱自動車系の地場独立系自動車部品サプライヤー企業からのマツダへの部品納入も増加しており岡山県から北九州地域に至る瀬戸内工業地域が「自動車製造業のEV開発・販売を生命線とした運命共同体」を形成しつつあります。
一方で広島の市街地では路面電車を主力とした公共交通体系に舵を切り続けており、市街地の特に路面電車の走る通りでの自動車の交通量の徹底した制限や最終的には排除をせざるを得ない状況になると推察しています。
自動車製造産業の地域で自動車の排除という、この矛盾をどう解決して行くのがが最大の課題となりそうです。
素人の思いつきで恐縮ですが、「市街地での最小限の地域で徹底した自動車の排除」が落とし所ではないかと考えています。
ヒルトンホテルが建ち上がった富士見町に近い平野町まで西広島バイパスの高架自動車専用道路が延伸が決まっており、偶然や否や詮索したいところですが、ヒルトンホテルからの宮島観光や西部地域へすの経営者クラスのビジネス客への対応も余念が無いと思われます。
市内バス路線の徹底した再編は必要となりますが、相生通・鯉城通からの自動車の徹底排除と郊外や他地域とのアクセス改善を目的とした自動車道の整備はセットで行い自動車製造業育成と観光産業育成とのバランスを上手に図っていただきたいと願っています。
先週、西武HDがプリンスホテルの売却がニュースになってました
40施設を1000億で売却を検討しているそうです。
広島にも系列のホテルをもっていますので、そこも投資ファンドに売られるのかも
しれません(広島は格上のグランドがついてるのでわかりませんが・・)
これだけの大手でも、コロナ禍や東京五輪の無観客開催で経営が厳しくなってます
インバウンドを期待して建てた広島のホテルも綱渡り状態と聞きました・・
広島ヒルトンは、DMO(せとうち観光推進機構)がホテルを建てて
運営はヒルトンが担う方式だったと思いますが、緊急事態宣言が長引けば、
いくら大手で知名度があろうが延期や撤退もあるのではないかと、心配しています。
どうせなら100m越えにしてほしかったですが、場所的には他に高層ビル無いし高く見えますね。
100m越えだと建築基準とか色々有るのでしょうが、100m越えの建物の数で都市を比較するケースがあるので、もうちょっとお願いしたかったかな。
でもこんな立派な建物が出来るだけ凄いことなので贅沢な意見ですね。
外資系ホテルも今やありとあらゆる所にできており、かつてのように有難がる風潮はない。ヒルトンも,、今年の11月に長崎でオープン、シェラトンも来年か再来年に鹿児島でオープン、マリオットも再来年に長崎でオープンと、この辺の中堅ブランドであれば、日本国内の中小都市でも建つようになっている。
広島はもう一段二段格上の都市である以上、ヒルトンブランドでなく、コンラッドであって欲しかった。国内にコンラッドは、東京、大阪にしかなく、広島にできていれば3番目。この辺が広島の関係者の詰めの甘さを感じる。
最高級ブランドは大都会にしかないことはない。国内のJWマリオットは奈良にある。奈良レベルの町なら、観光のポテンシャルを含めても単なるビジネス系ブランド、せいぜいマリオットがいいところだろうに、おそらくせっかく作るならと最上級の名前にこだわったのだろう。
その結果、JWの冠を勝ち取ったのだと想像する。奈良にできて広島にできなかったのはなぜか、大いに検証が求められる。
また、広島と変わらない街規模の福岡にはリッツカールトンが進出する。
福岡に進出するなら、広島も十分対象になるはずだ。
広島の高級ホテルは、リーガ、シェラトン、ヒルトン、プリンス、クラウンプラザとなるだろうが、個人的には、数年前に泊まったシンガポールや香港のShangri-la級のホテルが欲しい。(中国に大量にあるShangri-laは、ウエスティン、グランドハイアット級でそこまではない)。
広島に住む人間がそこのホテルに泊まりたいと思えるラグジュアリーホテルが欲しい。Shangri-laは国内では東京にあり、今後京都に進出と聞いている。いずれ広島にも進出することを願っている。
のびたさん!
私もコンラッドであって欲しかったです。
そして、広島在住の皆さまが「あのホテルに泊まりたい!」と思えるラグジュアリーホテルがあるといいな。って…。
私の周囲には、コンラッドさえもご存知ない方ばかりで、
のびたさんのような方がいないので、
ちょっと嬉しくてテンションあがりました( ・∇・)
コロナ禍で比較的高級なリーガ、グランビア、ANA、が安売りする中、シェラトンは28000円をキープしていました。
以前はこの半額もありましたが、固定客を獲得したのか、存在が認知されたのか、別格のブランドは違うなと思いました。ヒルトンは客層でこことの競合なんですね。
リサーチの結果進出なのだから勝算があるのでしょう。
海外客の回復まで国内営業を強化しないときついかも。
撤退となれば代わりの会社は無いですよ。
ヒルトン広島 完成が とても楽しみです。
新宿 舞浜の2箇所に宿泊したことがあります。 サービスの高さに感動しました。 きっと広島でも同等のサービスを受けられるのではと期待しています。
広島駅からの無料シャトルバス運行をしていただきたいですね。