広島県や地元財界などが出資する「瀬戸内ブランドコーポレーション」は、中区富士見町の県警東署跡地一帯で「ヒルトン広島」となるホテル建設を進めています。
ホテル誘致のため設立した特別目的会社が運営受託契約を締結しました。
ホテルは高さ94.5m、地上22階・塔屋2階で420室の客室を備えます。
2020年2月に着工しており、2022年4月の竣工を目指します。
付帯機能としてレストラン・ラウンジ・バー、屋内プール、フィットネス、スパ、チャペル、会議施設などが整備されるフルサービスホテルとなる予定です。
前回の状況はこちら。
事業概要
建物の詳細な規模やイメージはこちらにまとめています。
タワークレーンの解体に着手
田中町交差点から。
続いてフジグラン前から。
前回更新の7月時点で躯体は最上部まで到達し、PCカーテンウォールの取り付けもタワー部分は7~8割方進んできました。
遠くからでも高層ビルと認識できる姿になってきました。
高さ95m、22階の客室タワー部分。
手前の南側に設置されていたタワークレーンがマストを短縮しながら降下を始めています!
早くもクレーンの解体撤去に着手したようですね。
囲いの隙間から、外壁となるパネルの揚重の様子が見えました。
北東側に伸びる低層部分。
会議場やチャペルなどが設けられます。
反対側から見るとこのような状態。
やはり表面以外はまだ繋がっていません。
重機の作業スペースとして使用されていますが、最終的には低層部分の一部になります。
西側から。
見上げるほどの高さです。
保健所前交差点から。
続いて駅前通りを南下した、国道2号の手前から。
片方が低くなってきているのがここからだとよく分かりますね。
市役所から眺める富士見町
今回は足を伸ばして、広島市役所の屋上庭園まで行ってみました。
平日はこうして市役所の17階のひとつ上に設けられた屋上広場から景色を眺めることができます。
先程までいた富士見町方面です。
新しい高層建築物がまさに生まれようとしています。
こうやって見ても、100mクラスのビルは60mクラスとは数字以上の規模の違いを感じます。
着工して間もないころ、想像図を作っていたのを思い出しました。
2019年12月撮影・作成のものです。
2年足らずで現実になりました。
「ヒルトン広島」は、2022年4月の竣工、2022年中の開業の予定です。
おまけで、他のアングルも載せておきます。
広島駅方面。
タワーがサマになります。
中央左にタワークレーンが見えているのが分かりますでしょうか。
先日地上部分の工事に着手した、日本郵政の「(仮称)広島駅南口計画」です。
その右隣は広島駅新駅ビルの建設現場。
ここに2棟の100mクラスのビルがプラスされることになります。
南側、千田町・広島港方面です。
hitoto広島 The Towerのウエストの細さに対する高さは、何度見ても目を見張るものがあります。
こちらも合わせてどうぞ。
市役所から眺める富士見町の写真いいですね。こうして見ると、広島市高層ビル一覧から8位のオリエンタルホテルより16位のヒルトンの方が規模が大きく、高さも高く見えます。約5年後ここから見る広島駅方面のビル新設で景観が変わり楽しみです。
このビルの前を通ると圧倒的なボリューム感に驚きます。ただ観光客や市民が徒歩で平和大通り方面に移動の時の周りの雰囲気、景観ががっかりなので残念です。そんな場所へヒルトンを後から建てたので本末転倒ですがね。
ヒルトンの最寄りバス停になりそうな「宝町北」もしくは「保健所東」、副名称とかでも良いから「ヒルトン前」って付かないかなあって思います。
元宇品のグランドプリンスホテルにもバスが乗り入れてますけど、あちらはホテル名がそのままバス停名だし、不可能ではなさそう・・・。
2022年秋にオープンを予定する「ヒルトン長崎」の予約が
オフィシャルサイトで出来るようになっているようです。
「ヒルトン広島」は2023年春ですので、あと半年先には
予約が可能になり、具体的な施設内のイメージが判明する
のではないでしょうか?そのときがとても楽しみですね。
https://hiltonhotels.jp/hotel/kyushu/hilton-nagasaki
90メートルクラスのビルは広島市内ではもはや黄金山や竜王公園から見ると目立たないんだよね遠近感の関係で流石に150メートル以上は壮観ですがね。
輪郭が見えて、白島線界隈でも見えるのが素敵です。
夜の街のシンボル。
四隅にヒルトンのネオンがある事を、希望します。
広島空港がある時、空港障害灯の赤の点滅が落ち着かず嫌でした。現在では、超高層ビルだけですね。60〜150mの高層、150m以上の超高層に必要で、ヒルトンは、点滅無しで良かった。
あと広島空港の復活を望む声が有りますが調べた方がが良いと思います。
米軍岩国基地があり、航空区域があり、広島は、一番厳しい円の中で北の円は、中国山地。北と同じ規制の中に、松山空港があり、岩国空港の管制官の許可無しに降りられません。更に厳しい広島空港は、無理です。入っていない大分空港は、避けて急旋回で大変だそうです。
仮に作って接触した場合、責任は、民間機で、それどころか、単独で米軍機が市内に落下しても責任は、取られない契約。横田基地など全て。
大型のジェットでは、滑走路の延長が必要で、空路が弥山にぶつかる。更に霧が多い場合の旋回、大型機では、広島は、狭く無理です。つまり300%無理です。モヤモヤを、残さない事が良いと思います。広島大と一緒にしない事です。今の所しかない。
それより、岩国空港に直接電車を乗り入れを、検討した方が良いと思います。
横から失礼致します。
>>岩国空港に直接電車を乗り入れを、検討した方が良いと思います。
確かに!それならば博多南方式で岩国行きを延長運転できますしね!
広島空港連絡鉄道も実現すれば、両空港の連絡便も!?
ないかな…