JR西日本は広島駅北口の旧広島支社ビル跡地の暫定開発計画を公表しました。
支社ビルは2020年11月に大須賀町に新築したビルに移転しており、現在は旧ビルの解体工事が行われています。
今後の再開発を検討する間、賑わい創出のための暫定開発を行うことはすでに明らかにされておりましたが、
その詳細が判明しました。
イベント等に活用できる芝生広場を整備するほか、サンフレッチェ広島が運営する多目的コートや3X3コートを設け、年間を通じた賑わい創出を目指します。
JR西日本は2025年春に開業を目指し建設している南口新駅ビル屋上広場に展開する開発と位置づけており、広島駅周辺エリアの新しい賑わい、コミュニティ構築の実験的なエリアとなりそうです。
2022年秋に開業する予定です。
コメントで教えていただきました。FRさん、むーばすさん、スラサンさん、ありがとうございます。
【JR西日本】:広島エキキタエリアに新たなコミュニティ広場誕生 (仮称)JR西日本広島支社跡地暫定開発について
【中国新聞】:広島駅北口のJR旧支社跡にフットサル場 にぎわいづくりへ数年間の暫定利用
ちょうど先日、現地の様子をお伝えしていたところでした。
概要をまとめました。
- 芝生広場(約520平方メートル)
- くつろぎエリアとして日常的に利用可能。
- 同時に年間を通じて様々なイベントの開催を想定。
- 中国SC開発やサンフレッチェが主催するイベントの開催や、企業・地方自治体のイベント開催場所としての活用も想定。
- 多目的コート(約960平方メートル)
- フットサルコートと3X3用のコート(事前予約制)。
- サンフレッチェ広島が運営する。
- 照明付きで1日中利用が可能。
- サッカー教室や、サンフレッチェの選手が利用することも検討する。
- スポーツのみならず、ワークショップやイベントにも利用可能。
- ”2025年春に開業予定の新しい広島駅ビル屋上広場の展開につながる暫定開発と位置づけ、将来に向けた広島駅周辺エリアの新たなコミュニティ基盤の構築を目指す。”(JR西日本)
- 中央に残る2棟はさらに数年後に新社屋に移転させる計画で、その間の暫定開発となる。
サンフレッチェ広島が参画するとは意外です。
参加型スポーツ+イベント賑わいを組み合わせるのも少し新しいですね。
新設された女子プロサッカー「WEリーグ」のサンフレッチェ広島レジーナのPRにも活用できそうですし、
3X3コートでは破竹の勢いを見せる広島ドラゴンフライズによるイベントも面白そうです。
専用アリーナ建設の機運も高まります。
広島東洋カープとのコラボも当然考えられますし、”スポーツの街”として非常に強くアピールできる場所になりそうです。
スポーツ以外でも、エリアマネジメント団体が主催するエキキタマルシェと連携して食べ歩きができる企画も面白いです。
自治体や企業にも貸し出すとのことですから、簡易的なアンテナショップ(企業にとっては新商品展示)のようなイメージで使えますね。
ということで、かなり身近に利用することができるエリアになりそうです。
ここで得られた知見や消費者の傾向が広島駅ビル屋上広場の賑わい創出に生かされるようですね。
当然、将来の跡地開発にも有効な実験になると思います。
ちなみに、暫定開発といえば、同じく人工芝と簡易的な賑わい施設を整備した西広島駅前のひろでん会館跡地「コイプレイス」が思い浮かびます。
今でもくつろいでいる人々や裸足で遊び回る子どもたちをよく見ます。
イメージは近いと思います。
(仮称)JR西日本広島支社跡地暫定開発は、2022年秋の開業予定です。
すぐ近くに瀬戸内高校がありますから、料金が手頃ならそこのサッカー部が使いたいと思うでしょうね
学生などの若い世代からお年寄りまでたくさん利用してもらえれる施設になればうれしいですね
暫定利用はいいのですが、朝日会館のコインパーキングや、IKEA建設予定地のように、長期に塩漬けにならないか心配です。
芝生広場は広電会館(己斐)のKOIプレイスの様なイメージでしょうか。
基町再開発やカミハチの再開発が活発なんで数年はビッグプロジェクトは厳しいはず。
数年使える暫定利用開発をするのは、この場所が簡易な再開発じゃない証拠だと思うので、更地にしとくよりは全然いいと思います。
楽しみです!
まあ想定出来た暫定利用の発表ですね。
でもサンフレッチェが絡んでいる集客目的の暫定利用にちょっと心配だ。向こう5~6年このような状態は市民に親しまれて、むしろ長年塩漬け状態にならないか心配だ。
また将来的にJR西日本は地域住民の意見を聞きながら跡地利用の方向性を出すようだが、これも心配だ。少なくともここにコメントする人たちは全てではないが、高層ビルを想定したものを期待していると思いますが、地域住民を尊重したものになると、とんでもない集客のあるものが出来ることも心配な要素として有ります。
ここは、基町市営駐車場再開発見られるような、県や市が積極的に踏み込んだ開発を期待している。何なら民間に売却してもらった方が楽しみかも。
草フットサルコートや草3X3バスケ用のコートは必要だけど
この場所に?・・・と思います。
ニュースを見て、また一等地に変なものを…と思いましたが、暫定利用なのですね。
市民球場跡地の二の舞になるかと焦りました。
なぜ一旦、わざわざ暫定的開発をするんでしょうか?
ビルならば収益が得られるでしでしょうに。
検討はとっくの昔からしていたはずです。
大都市ならば当然こんな事にはならなかったのではないか?と想像します。
まあ一企業の策なので、とやかく言われる筋合いはないのでしょうが。
之を見るに本館跡地を使ってるみたいですが残存棟裏の北館跡地は何に使うんでしょう。駐車場隣接してるみたいなのでその拡張ですかね。
暫定利用なら納得です。
ここの利用が多ければ広島駅の屋上に開発されるみたいだし、旧社屋が残っている状態で中途半端な開発をされるより期待が高まります。
最近は、この近辺は夜中にスケボーを楽しんでいる人が多いですが、マナーの悪い方も見られます。
治安だけ悪くならないようにしてもらいたいですね。
一等地ということは間違いないですし、暫定的な利用で今後につながることを期待します。
屋台がよかったな昔八丁堀界隈にありましたね。
これって、「キャプテン翼スタジアム新大阪」と同じイメージですね。通りかかる時に見ますけれど大体賑わってます。閉鎖となってるようですが。
残ってる2棟が移行・解体されてから改めて開発をするんでしょうね
北館跡地は駐車場にでもなるんでしょう
全く、私の想像で違うかもしれないません。以前からの計画で、ワザと真ん中を残したのでは?。平にすると、「いつまで放っておくのか」叩かれます。かと言ってJR西日本として、広島だけ開発する訳には、いけません。外でのビールは、気持ちの良いものです。サッカー、バスケ、市民が参加できるスペース。よく考えられている。
イケヤも私は、反対ではありません。細切れに家電やホームセンター、マンションにされたら、元に戻れない。東京だと数ヶ月でコンベンションやホールの建設を決定出来るでしょう。
市だと、福祉、交通、その他の費用を考えると大きな開発は、10年近くかかるでしょう。
イケヤは、出来ればそれでよし。都合が悪くなれば、長いと言って撤退して貰えば良い。市は、維持費は掛からない。叩かれるのは、イケヤ。
調べようが無いので違うかもしれません。
イケアの土地は、市が買い取って、サンプラザ移転というかたちで
大型アリーナをつくってほしいと思います。
地方都市が、これからの人口減少時代に生き残っていくためには
拠点性を持ち続けないといけません。
その点で言うと、広島駅周辺という広域集客しやすいエリアに、
スポーツ、音楽、ビジネス等の様々なイベントができる施設を
つくるのは、とても意義があることだと思います。
ただでさえ大阪駅ビルすら失敗するほど商業系が下手で、しかもコロナ禍の金欠で新規投資どころでないJR西日本に塩漬けにされるぐらいなら、IKEAの土地共々一旦市が買い戻して開発する意思のある大手デベに売却してほしいす。
なんか広島の再開発って外部の事業者には恵まれてないですよね。
もう他の方がコメントしているかもしれませんが、IKEAが取得した土地は売却されたようです。
売却されたとはいえ、結局次にできるのが低層のマンションなどでは意味がないので、立地を活かした施設が作られたら良いですね。
(ソース:https://nordot.app/829483737178554368)