JR西日本から、広島駅周辺の不動産開発に関する興味深い発表がありました。
コメントでも複数教えていただいております。いつもありがとうございます。
JR西日本は広島駅北口の正面、二葉の里地区に立地する「JR西日本広島支社」を2020年春にも移転させ、
跡地を数年かけてオフィスや商業の複合再開発を行うことが明らかになりました。
現支社ビルのある二葉の里地区は一昨年全面開通したペデストリアンデッキにより、広島駅と直結可能な一等地。
不動産賃貸業を進め、非鉄道事業の収益力を高める狙いです。
なお、移転先は広島駅西側、在来線と新幹線に挟まれた大須賀町の自社敷地であることも分かりました。
【日本経済新聞】:JR西、広島駅北口を再開発 支社移転し建物解体
JR西日本は広島駅北口の再開発に乗り出す。広島支社(広島市)を現在地から移転し、築65年を経過した建物を解体する。跡地はオフィスビルや商業施設など新たな用途への転換を検討する。広島駅前では北口、南口ともに再開発が進んでいる。中四国地方を代表する「陸の玄関口」として都市の機能を高める。
再開発の対象はJR広島駅北口前にある広島支社の敷地約1万8800平方メートル。新幹線ホームがある駅北口と屋根付きのペデストリアンデッキ(空中歩道)で結ぶ一等地だ。敷地の中には現在、複数の建物と鉄塔などの付帯設備があり、全て解体するか、一部を残すか検討している。
広島駅は1日15万人が乗降するJR西日本でも上位の大型駅。出張や通勤で新幹線を毎日のように利用するビジネス客も多い。北口は新幹線乗り場に最も近く、中四国地方の本部を広島に置く大手企業のオフィス需要を満たすとみられる。
(上記日経新聞Webサイトより一部引用)
久々にJR西日本広島支社のビルに関する話題が公になりました。
今朝の日経新聞の記事では、支社ビルを移転し跡地をオフィスビルや商業施設などの新たな用途へ転換させることが書かれています。
非常に期待が持てる記事ではありますが、支社ビルの建て替えについては二葉の里の区画整理が行われている段階でも言及されていました。
今回の日経の記事でも、具体的な時期や内容は明らかにされていないので、
少しもの足りないなと思っていたところ、時間が経つに連れて続報、新情報が明らかになってきました。
【中国新聞アルファ】:JR西、広島支社を20年にも移転
情報を整理します。
- JR西日本広島支社を、現在の二葉の里から西に350mの敷地に新築移転(夕方のローカルニュースで、広島駅西側で在来線と新幹線に挟まれた「大須賀町」の自社所有地であることが判明)
- 2020年春の完成を目指し、今年度中に着工
- 新支社ビルの規模は、地上10階建て、延約1万4,600平方メートル。鉄骨造。
- 20年の完成後、順次引っ越しを行い数年以内に現社屋の解体に着手。
- 広島駅ビル「ASSE」内の車掌事務所も新支社ビルに移転。
- 現在の支社跡地は広島市と連携し、陸の玄関口の賑わい創出に向けた再開発を検討。
新支社ビルの建設予定地。
青が現社屋、赤が新社屋です。
一気に新しい情報が出てきました!
現在の支社を建て替えるとして、自らの社屋を置く場所はいくつか候補地があったことと思います。
再開発ビルの一部に入居 or JR広島病院横の旧鉄道病院跡地 or ホテルグランヴィア西側の中国JRバス社屋一帯など。
JRの選択は意外にも、広島駅から在来線の線路に沿って西に100m程度の土地でした。
現在は新幹線利用者向けの契約駐車場になっています。
同敷地内には数年前、管理棟のようなものを建てています。
地上10階、延1万4,000平米程度となると、60m級のビルでしょうかね。
個人的には再開発ビルに入居か、移転するなら中国JRバス周辺の駐車場ではないかと予想していました。
奥が二葉の里5街区。この右手に支社があります。
中国JRバスは手前の建物、、、だったのですが、なんと3日前の5月14日に南区京橋町に移転していたようです。
【中国ジェイアールバス】:本社移転のお知らせ
これは数時間前にコメントで知りました。
ならなおさら利便性が高く、自社所有のこの土地に建てそうなものですが、あえてパスした事になります。
広島市がまとめた「広島駅周辺地区の歩行者ネットワーク計画」の基本方針(案)には、北口ペデストリアンデッキの延伸が盛り込まれました。
エキキタ西側に伸びる矢印が終端部ではなく、ホテルグランヴィア(中国JRバス旧社屋側)付近から出ていましたよね。
支社ビルの移転決定の記事で、さらにその先の展望まで見えてきた気がします。
JR西日本は4月、中期経営計画を更新しました。
この中で、「広島」は、「大阪」、「三宮」と並ぶ、駅とその周辺開発の3大プロジェクトの一つに位置づけられています。
前回の中期経営計画2017では、広島地区への新型車両227系「レッドウィング」が公表され、今日実現に至っています。
どうしてもその時の衝撃と比べてしまうと、具体性に欠けるのは否めないなと感じていましたが、
水面下では思いっきり本腰を入れて動いていましたね。
【JR西日本】:JR西日本グループ中期経営計画
さて、現在の支社を再開発して誕生するビルはどのようなものになるのでしょう。
日経の記事の一文には、”中四国地方の本部を広島に置く大手企業のオフィス需要を満たすとみられる”と書かれています。
もしそうであるなら、1万平方メートルやそこらではない、かなりの規模を持った複合ビルになることが考えられます。
賑わい創出には集客装置も必要です。
以前の杉木支社長時代には、”オフィスビルに加えて文化施設やエンターテインメント機能を組み合わせて考える”との発言もありました。
単なる商業施設を作っても駅ビルと顧客が分散してあまりいいことは無いでしょうから、
劇場や大型のコンサートホールなど、広島に不足し紙屋町・八丁堀地区ともパイの奪い合いにならないような時間消費型の施設がふさわしいと思います。
超高層のオフィスビルと合わせて、オフィス街の「ちょっと大人」な場所になると面白いですね。
2020年に新支社ビルが大須賀町に完成し、そこから数年以内に解体なので
再開発が完成するのは早くて2025年といったところでしょうか。
まだ先ですね…。考える時間はまだたくさんあります。
広島駅周辺では、駅ビルの建て替え、広電駅前大橋線の整備、
さらには不動産投資に重きを置き始めた日本郵便の「広島東郵便局」など。
広島駅の大変貌はまだまだ止まりません。
更新お疲れ様です。
中国ジェイアールバスの社屋は最近外装をリニューアルしたばかりだと記憶していましたが、アパホテルに挟まれる長らく空いていたビルに移転したのですね。まだまだ移転する予定はないのかなと思っていましたが意外でした…
今回発表された完成予定もまだまだ先となり、傍観しているとあっという間に年齢も重ねてしまいそうです…
中J本社屋の移転もあわせ、これで再開発3つの核(?)が出揃いましたね。広島の玄関口、他都市に恥じないものとなって欲しいです。
昨日のテレビ派で支社ビル完成後、5〜8年をかけて順次移転と言われていたので、再開発の完成には10年近くかかるのかもしれませんね。
路面電車の乗り入れ、アッセの建て替え時期と重なりそうなので、JRには再開発ビルとアッセでそれぞれの役割を持たせた計画を立ててもらいたいです!
二葉の里は残るはIKEAのみですね。。。
鯉党さん、いつも取材更新お疲れ様です。
なかなか出て来ないなあとうずうずしていた
JR西広島支社の建て替えのニュースは単純
に嬉しく思いました。
具体的な移転の手順と時期が示され、工程が
見えて来ましたね。
さあ果たして移転した跡の広い土地をどう
活かして、中四国地方のビジネスの中心と
なりうるような、シンボリックな施設を
建ててくれるのでしょうか?
いわゆる紙・八から大手町、広大跡エリアの
再開発がなかなか進まない中で、やっぱり
広島駅周辺のこの一帯が、今後の広島の発展
の行く末を握っていると言っても過言でない
ことが改めて証明された気がします。
中心部も負けじと“ビッグバン”を起こして
欲しいのですが。
二葉の里の新ビル完成までにはこれから
まだまだ7〜8年は掛かりそうです。
鯉党さんのレポートを通じて、じっくりその間
をまあ楽しみながら変化を眺めていければと
思います。次は新ビルの内容発表のタイミングかな?
移転先の駐車場、新幹線パーク&ライドで頻繁に使わせてもらっていました。
もう一箇所、新幹線用の駐車場がありますけど、おそらくキャパシティが足りません。
新幹線用だけでなく、暫定のコインパーキングだった場所もだんだんと開発が進んで無くなっていっていますので、大型の立体駐車場なり地下駐車場が必要ではないでしょうか。
商業施設として集客するには車でのアクセスも蔑ろにできないかなと。
今となってはイケアの出店が遅れているのがありがたいという、皮肉な状況です。
おつかれさまです。長らく音沙汰がありませんでしたが、ようやく続報が出た形ですね!
支社敷地内には運行を管理する設備もあるでしょうから、現地で建て替えながら徐々に移設するよりは、それらをまるっと別の場所に移したほうが支障が無いとの判断と思われます。
敷地内に分立している各施設を10階建の1つのビルにまとめるので、ボリュームのある社屋が期待できそうですね。
しかし中国JRバスまで移転していたのは意外でした…。こちらは特に緊急性があるとは思えないので、水面下では何かしらの再開発計画があるのか、もしくはJR支社屋新築で無くなってしまう駐車場の代替場所となるのかもしれません。
日経の記事を読むと、17年度の広島駅の乗降者数が15万4千人らしいですね。
JR西日本の発表はまだだけどどうやってわかったんだろ?
広島はバスの影響力が強いので流石に神八から広島駅に都心が移ることはないと思いますが、広島駅周辺も神八に負けず劣らずの新都心になりそうでとても楽しみです。恐らく新幹線の広島駅の利用客数は山陽新幹線内で1番多い(福岡、博多は空港の利便性がいい為航空機利用が多い)ので、西日本でも指折りのビジネス拠点になった欲しいものです。
移転先の立地がJR○海本社ビルを思い出させますね…もちろんそれよりは広い敷地が確保されそうですがね
話は変わりますが個人的に現本社跡に100mクラスのビルは建つまいと考えてるので(某氏の「タワーマンションはその街区の墓標でありオフィスは建てられないことを表す」という通説が本当だとすれば)、シアター・ライブハウスのような施設ができたらなぁと考えています
南口のフタバ図書の建物も何とかしてほしいものですね
JR跡地には中国四国地方唯一の歌舞伎座とか小劇場などを含むオフィス機能商業施設、展望台がある超高層ビルを期待。気になるのが二葉の里景観条例ですが?
支社跡地にはビジネス利用できる建物が欲しいと個人的には思います。
全国に展開する企業の方には紙八より広島駅の方が需要がある気がします。
ビジネス街+広島の玄関口を広島駅
広島の中心商業地を紙八と共存共栄できるようになる事を願います。
記事読んでテンション上がりました!!
いよいよですね!IKEAより情報が早いとは(笑)
また楽しみが増えました!ありがとうございます。また更新楽しみにしてます!
広島市内には多目的ホールはあっても特に収容人数の多いコンサートホールがないので、ぜひ作ってもらいたいなー(^^)/
「JR西日本は今回の中期計画で、三ノ宮駅の駅ビル開発のほか、大阪駅の駅西エリアの開発計画に加え、広島駅の新駅ビルと駅周辺エリアの開発計画を3大プロジェクトと位置づけ、それぞれ計画を推進。沿線の価値向上につなげるとしている。」
(神戸経済ニュースより一部引用)
神戸経済ニュースによると広島駅の新駅ビルが3大プロジェクトと位置づけられており、新駅ビル建設のニュースも待ち遠しい。
広島駅南側では広島東郵便局の建て替えであるが、2017年4月に広島市佐伯区石内東へ「広島郵便局」を開局して、広島県西部の郵便局の業務を集約している。
広島東郵便局の跡地に「KITTE(キッテ)」のオープンを期待したい。
新社屋が大須賀のあそこかw浮くだろうなあんなとこに綺麗なビル建てても。周りは古い民家もあって汚いし暗いし昭和感すごい。あそこの山陽本線潜る地下通路も汚いよなぁw駅西エリアも個人的には一掃してほしいね。広島で一番デカい駅の横にあれはないわ。ああいうのがあっていいのはせめて横川
中之島フェスティバルタワーぐらいのができたらうれしい
広島都市圏において最大の再開発が正式に決定したことに、お祝い申し上げます。
面積が広いので、これまで広島になかった大規模な本格的オフィスビルが期待できます。
低層階は商業施設、高層階はオフィス、場合によっては外資系高級ホテルが予想されます。
これらに、文化施設が加われば、他ビルと差が出て、海外からも評価が高くなるでしょう。
JR広島支社の新社屋が、近々、別の場所に、
広島テレビ新社屋に近い規模の10階建てで建設されることも同時に喜ばしいことです。
近年、広島に支社を置く企業が、1フロアが広いオフィスを需要していることや、
アジアに近い理由で、国内外から拠点を広島に置こうという企業が増加すれば、
紙屋町・八丁堀地区と奪い合うこともなく、両方で大規模ビル開発が続くと考えられます。
このような特徴があることから、広島駅地区と紙屋町・八丁堀地区が互いに成長して、
ヒガシ(広島駅)と、ニシ(紙屋町・八丁堀)という2大都心体制ができればいいです。
ついでに、広島駅出入口の広島高速と駅の横を通る高架道路を繋いで欲しい。
JRバスも移転したらなら今が絶好のチャンス
いつも記事を楽しく拝見しております
確かに駅西のあのボロボロの建物類は一掃して欲しいですね
見ていて余り好ましい景観でもないですし、、、
あの土地で何も開発がなかったのはなぜでしょうか?
今回の支社移転を契機に駅周辺のさらなる活性化を期待します
オフィスや商業施設ということですが、ぜひホテルも含めてもらいたい。
広島は外国人観光客にとって、主要な観光地となっていますが、海外の富裕層の需要を満たす
ホテルがないので、グランヴィアより、さらに上のクラスの外資系の高級ホテル、フォーシーズンズや
リッツカールトンを入れてほしい。個人的には、超高層ビルを建設して上層階に入居してもらいたい。
200m近くの超高層の複合ビルがそろそろ広島にもほしい。景観による高さ規制はあるかもしれないが、
あの場所で規制するのは、今の時代に合わない。神戸のように大幅な緩和か撤廃をするべきだと思う。
富裕層が滞在すれば、消費の面で地元にとっては大きいし、JRの商業施設にも、しっかり金を
落としてくれるでしょう。
駅西はそれぞれ個人の土地なので、なかなか話がまとまらないと思いますよ。特に年寄りは、足がないのであそこより不便な所へ行きたくないでしょうし。
広島は昔からの古い規制が多い気がする。
ビルの高さ制限、高速道路のトンネルは全て車線変更禁止、広島は全区間60キロ制限。
古い考えの規制がまだまだありそう。
次は、KITTE広島だな!
神戸の街ならイニエスタも来てくれるが、広島では無理かなあと個人的に感じていた矢先のことで、駅前再開発、紙八再開発、サッカー専用スタジアムまでできれば、世界トップクラスの選手も招けると思いました。(移籍金などは別として)
また、JRが本気になっているところを感じて、駅ビルの建て替えにも大きな期待が持てます。大変ありがたい話です。
またも全然関係ない話ですがw
本日11:00ごろ山陽本線の下りに乗りました。
三両編成は山陽線では少なすぎるように思います。
だもんで、車両は寿司詰めでした。
広島駅から宮島口に向かう旅行客も少なくないでしょうに。
どうにかならないものかと思います。
多分どうにもならないと思いますよ。広島圏は黒字営業で、利用客は元から地方都市圏トップクラスで且つ年々増加していていますが、それを営業しているのはJR西日本です。JR西日本の本業は関西圏JRとの運営で北陸地方や中国地方は情で運営しているようなものですから。
JR西広島支社。
ヨドバシカメラと共同で入るビルを建ててくれないかなあ。
その他に飲食街も入るような。
JR大阪駅では道路ひとつ挟んでヨドバシカメラだけど。
広島駅南口はビックカメラ、北口はヨドバシカメラで。
高層ビジネスビルになってほしいですね
少なくとも30階できれば40階以上の
本社がもどってくれないかな、ライフあるいはオリエントファイナンス(現オリコ)とか
もちろん新規も大歓迎です
これは楽しみですね。
さらに駅周辺が賑わうこと間違いなしです。
JRが3両ですし詰めなのは、経営効率を考えたら当たり前です。
地方でもできる限り東京並みの混雑率を実現し、過疎交通でもできる限り収益を上げようとするのは、民間企業として当たり前の姿だとおもいます。競争相手が定時制や速達性に劣るバスや広電しかないので、殿様商売です。
家電量販店はもういりません。
広島市としっかり協議をしていましに何がないのか、中長期的にどんな施設の需要があるのかなど考え抜いて何か建てて下さい。
広島らしさを活かした施設もいいなと思います。
コンベンション施設、国際関係学・政治学に強みのある海外の大学キャンパスの誘致、国連施設の誘致、神楽座などなど。
個人的には雑然としたエキニシの雰囲気は、大都市の多様性の象徴でもある気がするので残したほうがいいと思いますね。再開発で綺麗になりすぎた街は深みがなくて楽しくない感じがします。
横丁のような飲み屋街は新宿などにもありますし、大阪でも裏なんばやお初天神裏参道など、路地の飲屋街が脚光を浴びています。エキニシの飲屋街もうまく今の雰囲気を残して新陳代謝をすれば、もっと人を呼べる名所に化けて、広島駅周辺の魅力をさらに高めてくれると思います。
ひろやんさんに賛成ですね。
ああいうレトロで雑多とした飲み屋街は必要な気がします。外国人にも大人気ですしね!
東郵便局は絶対に超高層ビルに再開発してほしいですが。
JR西日本支社はオフィスは入るそうなんで、ホテルも含め、展望台ありの超高層ビルにしてほしいです!
低層階はライブや演劇のホールが出来ればさらに広島駅の利用者は増えるでしょうね。
早く概要が知りたいですね!
オフィスについて、アクティブインターシティのオフィス棟やビッグフロント広島の業務床の入居状況を考えると、事業者はこの開発において大規模化には慎重にならざるを得ない、という気がします。
で、あるのに、このタイミングでの発表ということは、二葉の里ダイワハウスの引き合いがよっぽどあるということでしょうか?発表から竣工まで時間があるというのは社会情勢の変化(すなわち景気の変化)など、事業者にとっては大変なリスクだと思います。
所謂「駅裏」は賑わいを持たすのに非常に苦労する土地だと思っています。巨額の投資結果きれいに整備されたにもかかわらず、パッとしない「駅裏」のいかに多いことか…
主要駅前の広大な敷地、是非有効活用し、山陽新幹線の沿線価値向上に貢献していただきたいものです。
ヒルトンが来るなら、JR支社跡がいいな。
東署跡は僻地すぎる
駅西の飲食店は風情があるけどボロいアパートとかそういうのは風情も何もないような気が、、、、
レトロなスポットとして押し出していくならそういう雰囲気を醸し出す工夫が必要な気がする
現状の駅西だと不気味な感じが拭えずあんまり近寄りたくない
個人的には松山の道後商店街や横浜の馬車道みたいなデートスポットにもなるぐらい良い雰囲気の場所になって欲しいなぁ
何だかんだでテナント誘致に苦労して結局タワーマンションになりそうな気がします。駅前Bブロックですらテナント集めに大変苦労したのは記憶に新しい。
低層階は国際会議、演劇、コンサートができる広島最大の文化施設と、
マツダなどの企業のショールームを含めた商業施設。 中層階はオフィス。
高層階は富裕層の外国人観光客に対応した、
リッツカールトンやフォーシーズンズなどの最高級ホテル。
これで200メートル近くの超高層複合ビルをお願いしたい。
アクセス抜群のこの土地を逃せば、広島市民は皆、このようなビルを地元で
お目にかかれないままあの世に行ってしまいます。
この再開発の成否は、広島の将来にかなり影響を与えると思います。
北口も再開発が進むようでうれしい限りですね。
そもそも業務での活用を目指してるしJRのみが管理する土地なので
タワーマンションはありえないですね。地権者でもめることはないですよ。
大和ハウスにしろオフィス需要を見込んでるわけで、それにふさわしいように
JRとしても大阪、三宮、広島駅周辺を重点開発エリアとしてるわけですからね。
南口は居住や商業ということで、駅西はゴールデン街としてにぎわって欲しい。
新宿のゴールデン街は外国人ばかりでとても賑わってましたね。
いっそのこと業績が好調なマツダ本社を核テナントとして誘致すればいいんじゃないかなあ。
どーんと250メートル級60階建て。その名もスカイアクティブTOWER。
低層階は芸術劇場やショッピングエリア。中層階をメインテナントとなるマツダ本社機能、高層階は外資系高級ホテルで。
広島はオフィスビルが不足しているので、その可能性はあるでしょう。
Bブロックでテナント誘致に苦労したのは「大規模商業施設」にしようと
したからで、商業施設が飽和してる広島では当然の事でしょう。
あと別件ですが、紙屋町・八丁堀地区の略称「紙八」をオフィシャルな言葉として
使えるように広めたいです。
「紙屋町・八丁堀地区」といちいち言うのは面倒ですからね。
※似たような言葉で定着した事例として、大阪の「上六」がありますね。
中国新聞曰く、Bブロックで売れ残ったのはオフィス階だそうです。
買い手が付かず、最終的には広島市が入居するはめになりました。
したがって
“Bブロックでテナント誘致に苦労したのは「大規模商業施設」にしようとしたからで、”
という貴方の主張は事実に反します。
ヒルトンの新情報はないのか。」
広島の企業の代表格としてマツダ本社の移転は好ましいですが、安芸郡の税収との兼ね合いもあるのかも?もし移れば、安芸郡は広島市と合併するかな?
200m Overの展望台付きオフィスビルに期待。
マツダの本社機能が移ってくるかどうかはわからないが、
マツダミュージアムは移ってきてほしいですね。
体験型のテーマパーク的な要素があって、大阪の
ショールームみたいなカッコよさがあると、場所もいいので
国内外の観光客に人気のスポットになりそうです。
三越の動きが気になります。撤退もしくは大幅な縮小のアナウンスがありましたので…松山三越は自社ビルですが広島三越は中国新聞の所有するビルのテナントだったはずなので
案外こちらに移ってくるかもね。
三越については確かに八丁堀店は古いし狭いし商売的にはかなり厳しい条件になっていますね。
ひょっとしたら新駅ビルか支社跡地再開発のテナントとして入る可能性も無きにしも非ずというところでしょうか?新都心化しつつある駅ビルやその周りの再開発に名乗りを上げるのも違和感は無いかも知れませんね。
福屋もあってここ最近商業地域化が顕著に進む南口がある状況で、商業地域化が進まない北口に出店するかちょっと疑問に思います
ルクアのように駅ビル内の出店でないなら大阪駅以上に劣勢な環境からのスタートでしょうし、何より京都駅や大阪駅に出店した当時より三越自体が弱っているでしょうから出店を発表したらいろいろな意味で大ニュースになると思います
いつも楽しく拝見させて頂いています。
このスピード感いいですね!
広島駅周辺の再開発が急速に進み、北口正面の全く味気のないJR西広島支社ビルの老朽化が一気に目立ってきて、誰が見ても「ここにあれはないな」と思って仕舞う状況になりましたからね。
先月開店したジアウトレットなどの郊外と、現在工事中のエディオン本店本館、広銀本店、アンデルセン本館、更にはサンモール建替えの計画等がある紙屋町地区も地場企業による民間の再開発事業が進んでいます。
広島駅周辺の再開発が郊外、従来の中心街と魅力度を競えば、広島都市圏全体の魅力度が増すことになります。
広島都市圏では、労働力不足も更に深刻化し、賃金を含め労働待遇の改善が急速に進んでいる様なので、このように街の魅力度を増すことは、特に若い世代の労働者人口の増加を図る上でも極めて有効で、再開発事業のスピード感は、追い風になるように思えます。
益々面白くなってきましたね。
続報楽しみにしています!宜しくお願い致します。
あの位置、メチャクチャ インパクトのある建物。
わざわざ、途中下車して見たい物。
産業奨励館を、100%の形で再現すること。石垣、川も。
その裏に広場と大きいホール。
ホールの一階は、エントランス、レストラン等。
病院横の空き地は、病院とホール兼用の立体駐車場。屋上は、花咲き乱れる緑化公園。ホールと繋ぐ。
高さは、抑える。
あくまで、私の偏見の希望です。