広島市西部の交通結節点である西広島駅では、
アストラムラインが延伸されるのに合わせ、一気に駅本体と周辺のブラッシュアップが一気に動き出しています。
・JR西広島駅の南北自由通路の整備・橋上駅舎の整備(2022年度末開業予定)
・駅南口の約1.8haに、商業・教育・交流施設や100m級タワーマンションを建設する再開発(当初2022年度開業予定)
・アストラムライン西広島駅までの延伸整備と、北口一帯区画整理(2030年前後接続予定)
前回の状況です。
事業概要
【広島市】:西広島駅自由通路等の整備について
【西広島駅自由通路等の整備】
自由通路等の概要 | ・延長:約110m(うちJR山陽本線横断部 約40m) ・幅員:8m(一般部)、2.5~3.0m(階段部) ・昇降設備(自由通路):エレベーター2基、エスカレーター4基 ・昇降設備(橋上駅舎):エレベーター2基、エスカレーター4基 |
デザインほか | ・内装には天井や壁の一部に木材を多様し、木漏れ日のように太陽光が差し込む ・外観は地名「己斐」の由来となった黒い鯉の言い伝えをもとに、黒に近い灰色を基調に ・自由通路に面した西側にはJRが店舗を誘致 |
着工予定 | 2019年度 |
開業予定 | 暫定開業:2022年3月(橋上駅舎など) 全面開業:2022年度末(自由通路など) |
事業費 | 約59億円 |
南口ロータリーから。
仮囲いは残りますが、足場類はほぼ撤去されました。
大きな面積のガラスで、この距離でも開放的なのが伝わってきます。
将来、この広場の中央にアストラムライン西風新都線の高架駅ができるわけですが、
JRの駅舎が形になり、「どうやって乗り換えするのか」がそろそろ気になってきます。
平面図上は自由通路からの連絡橋は広電駅舎方面のみです。
一度地上に降りないといけないんでしょうか。
階段付近の様子。
この開放感は岩国駅に通じるものがあります。
自由通路を。
内装がかなり完成に近づいています。
サイン取り付ける鉄骨の梁も確認できますね。
自由通路の西側(新井口側)には店舗も設けられます。
コンビニなどが入るものと思われます。
北口に回りました。
こちらも自由通路の様子が少し伺えます。
JR西広島駅の自由通路整備・橋上化工事は、
2022年3月に橋上駅舎などが暫定開業、2022年度末に自由通路などが全面開業する予定です。
ひろでん会館跡地の「コイプレイス」。
ハロウィンの季節ですね。
もうこんなに出来たんですね
広電会館周辺の再開発計画も控えており、
一気に変わりますね!
ペデストリアンデッキで、広電西広島駅と繋がれば利便性が高まりそうですが、
これからに期待ですね!
出来ればJR・アストラムライン・広電がシームレスに乗り換えできるようになれば良いんですが…
以前広電西広島駅も解体建て替えするって話が出てましたが、線路の付け替えまではしないんでしょうね。再開発ついでにJR寄りに線路を寄せたら乗り換えしやすくなるのに。
広電西広島駅と西広島駅前広場の入れ替えの様な感じになれば。
古い西広島駅を長年見てきた者からすると隔世の感
都会らしく素晴らしい外観でこれからの西広島の再開発にもワクワクします
ちなみにアストラムラインの乗り換えは1Fがトイレになってる部分の上空2F自由通路の部分から東南側(ガラスの正面ファサード側)に新たにアストラム駅への連絡通路を設けて接続することになると思いますよ
規模的には西条駅が出来たって感じ。
周りが開発されないとまだ都会感が全くありませんね。周りの再開発早くすべきです。アストラムラインも通るのなら複線化でないと。
西条駅よりも立派そうですね。
西条駅には、ホームにエスカレーターが全くないし、トイレも改札外にしかないので。
ブログ更新お疲れ様です。
私事ではございますが、先日立ち寄り、思わず写真を撮りました!!
やはり新鮮ですね!!完成が楽しみです!!
あとKOI PLACEはビルにせず、このままで良いと思います。
それより宮島街道側のシャッター通りを何とかしてほしい…
アストラムラインは西広島延伸を最後で十分でしょ。
西広島駅~平和大通り~紙屋町・八丁堀のアクセスは、広島バス25号線(草津線)の運行で事足りてるし。わざわざ、高額な建設費を費やすくらいなら、バス路線を充実させる方がコスト的にも良い。
あとは行政が運転手の待遇を補助すべき。