2024年2月にサンフレッチェの新たな本拠地となるサッカースタジアム「エディオンピースウイング広島」が開業しました。
その後、広島市中央公園内で引き続き公園の整備が行われ、ピースウイングを含む一帯が
「ひろしまスタジアムパーク」として完成。2024年8月1日に完全開業しました。
サンフレッチェ広島が指定管理者となるスタジアムでは一部未開業のままとなっていた区画がありましたが、
2025年内に3店舗が順次オープンする見通しとなったことが分かりました。
この内の1区画には、中四国初進出となる「猿田彦珈琲」が2月14日にオープンします。
前回の状況です。
パークに面したエディオンピースウイング1階に進出『猿田彦珈琲』
【エディオンピースウイング広島】:猿田彦珈琲広島初上陸!エディオンピースウイング広島内に2/14オープン
「猿田彦」ブランドの店舗が進出します。
西日本にいると実店舗というよりは缶コーヒーなどで監修しているイメージが強く感じます。
先日大阪に行った際に、うめきたの「イノゲート大阪」に店舗があったのを思い出しました。
中四国、九州には未進出。広島のこの場所に出店してくれるのは非常に興味深いです。
現地の状況を見に行ってみました。
エディオンピースウイング広島の1階、公園のスパイラルスロープに面した場所です。
「廣島汁なし担担麺-翼-2nd」の通路を挟んだ向かい側になります。
窓ガラスには開店を知らせる張り紙が。
窓ガラス一面に貼られていた「COMMING SOON」のシートは取り払われました。
2月14日のオープンということで、店内では慌ただしくオープンの準備が行われているようでした。
スタジアム内の残る2区画も年内に店舗がオープンへ
1月28日の中国新聞に、猿田彦珈琲を含む3店舗が年内にオープンすることが報じられています。
【中国新聞デジタル】:サカスタ、新たに3店オープンへ 広島県内初の猿田彦珈琲など 2025年内に順次
一つは猿田彦珈琲と同じ1階、サッカーミュージアムの北側に隣接した区画になります。
こちらは、よりダイレクトに公園に面しています。
まだ「COMMING SOON」のシートが貼られたままの状態で、店舗のオープンはもう少し先になりそうですね。
一段上がった場所に設けられており、このスペースにテラスなどを出して楽しめる飲食店があっても良さそうです。
サッカーミュージアムと接しているので、施設内で行き来ができるのか、という点も気になります。
もう一つは、2階パークコンコースレベルに位置するこちら。
サンフレッチェオフィシャルストアの南側に隣接した区画になります。
こちらもまだ開店の準備が行われているようには見えませんでした。
試合日はもちろん、そうでない日もオフィシャルストアでグッズを求める人がよく往来する場所です。
エディオンピースウイング広島の公式ホームページの座席図を見ると、
当区画は飲食店のマークになっています。
2階座席図(エディオンピースウイング広島HP(https://hiroshima-stadiumpark.jp/peacewing/stand/)より)
特徴は、オフィシャルストアよりも広そうな店内、
そして試合がない日も開放されるF1ゲートにも接していることです。
F1ゲート
(2024年8月撮影)
店内での飲食はもちろんですし、「試合のない日」にフードをテイクアウトしてF1ゲートからスタジアム側へ周り込み、
スタジアム内で飲食を楽しむ事ができたらいいですよね。
F1ゲートから周り込んだ2階パークコンコースレベルは、稼働座席になっています。
現在はフィールドビューテラス開放日でも立ち入りできないようになっていますが、
テラス席を設置して飲食を楽しんでもらえるようにしたらメチャクチャ楽しくないですか?
ということで、この区画はテイクアウトも可能なフードコートになるといいのになと思います。
2階レベルなので、パーク側も人々が憩う風景を楽しめます。
スタジアムパーク『HiroPa!(ヒロパ)』でも店舗がオープン
スタジアムに近いヒロパの商業棟でも新たな店舗がオープンしました。
2階、R Bakerとぐるなびフードホールワイ カフェ 広島 HiroPaに挟まれた区画に、
地元ケーキショップが運営する飲食店「ある日、恋した」が2月10日にオープンしました。
【ひろしまスタジアムパーク】:SHOPS & RESTAURANTS
最新のフロアマップです。
猿田彦珈琲がもう反映されていますね。
スタジアムは年内オープンに目処が立ったとのことなので、残るは東側の20番の区画のみですね。
最後に、スタジアムパーク全体の状況を。
冬空の下ですが、広場内やアスレチックは多くの人で賑わいを感じます。
レンタル遊具を使って遊んでいる親子もかなり多く見かけますし、都心の”公園”としての機能は十分果たせているのではないかと思います。
一方で、ヒロパ内の飲食店はもう少し利用されてもいいのにと感じます。
スタジアムパークはPark-PFI事業で実現できた空間ですから、こうした飲食店などのテナントが賑わってしっかりビジネスをしていただかなければ、この環境は維持できません。
集客をいかにヒロパ内の店舗に誘導できるかが今後の課題です。
ノースリンク ヒロシマリンクスにて。
首都圏以外で初めて出店したのがここ、ひろしまスタジアムパークです。