今朝の中国新聞にて、JR西日本が投入を予定している広島地区向けの新型車両は来年春から運用を開始すると報じられています。
【中国新聞】:新型電車 来春運用
(2014年6月15日付 中国新聞朝刊紙面より)
もうご存じの方もたくさんいらっしゃると思います(^_^;)
コメント・Twitterでも教えていただいておりました。ありがとうございます。
久しぶりにJRの新車の話題が記事になりましたね。
これによると、形式名はやはり「227系」。
一編成は2両編成と3両編成の二種類が導入され、連結して8両編成まで路線や利用状況によって細かく対応すると書かれています。
瀬野~八本松間の連続勾配に対応する回生ブレーキ(従来の回生ブレーキとは異なる?)を採用するとのこと。
今年秋から試運転も始まる予定だそうです。
JR西日本の公式発表ではないためどのくらい信用できるのかは分かりませんが、全て事実として考えてみましょう。
4両編成は製造しない見通しであることには驚きました。
現在の山陽本線には4両か8両で運用されていますが、新車になり日中2両、ないしは3両編成で運行される可能性も出てきました。
宮島へは多くの観光客が宮島口までJRで訪れます。昼でも混んでることがよくあるので少し心配です。
2+3両の組み合わせであれば、2両編成~8両編成まで連結できます。
それこそ柔軟に対応して、利用者が極端に不便になるようなことにはならないことを願いたいです。
観光客に関連して、
記事には“車内のドア上部に、停車駅名などの表示機能をつけることも考えられている。”とありますが、
広島電鉄の1000形で初めて採用されたような、多言語対応で分かりやすい液晶モニタは是非取り入れていただきたいです。
車内の音声もJR東日本のように、まず[日本語→英語]の自動音声を流して後の細かい情報は車掌が案内するという方式をJR西日本も採用しないものでしょうか。
2014年版の「外国人に人気の日本の観光スポット」で、平和資料館と厳島神社がそれぞれ2位と3位にランクインしました。
もっと外国人(特に英語圏)にやさしい街であってもいいと思います。
何にせよ、経営計画以降JR西日本からの発表がありません。(製造も始まってるというのに…(笑))
もどかしいですが、公式発表を待ちたいと思います。
試運転を行う223系(2012年12月撮影)
真面目な話をしますと、東のような自動放送を導入すると、半端ない設備投資がかかります。アーバンでもやってませんからね…
減車は非常に残念ながら、輸送人員の減少も起因していますし、乗ってても宮島口まで(下りなら)ってのが現状ですからね…
「次は横川 横川、お出口は右側です。
広電江波線、広電横川線はお乗り換えです。
The next stop is Yokogawa.The doors on the right side will open.
Please change here for the The Hiroden Eba line,and The Hiroden Yokogawa line.」
「まもなく2番線に西条・三原方面行き白市行きがまいります。危ないですから黄色い線の内側までお下がり下さい。」
東京と同じような自動放送、してほしいですね。
もし無理なら、広島駅のアナウンスを横川駅でも実施してほしい。
2両編成3両編成4両編成5両編成6両編成7両編成8両編成 これらが見られることになりますね
広島でも3両連結がついに見られる可能性が高くなりましたね
液晶モニターも自動放送もつかないだろうと思います
液晶モニターに関してはつくのが当然だ!みたいな意見はよく見ますが、
第一、JR線で液晶モニターが搭載されているのは東京圏と大阪圏のみです
札幌、仙台、名古屋、福岡と、どのエリアの新車もLEDの表示器です
乗り換え路線が数多くあるわけでもないですし、上記4都市にないものが広島では…ということは考えにくいです
まあ、ワンマン運転用のモニターと自動放送ならば搭載されそうな気はしますが
減車にしても、ごく自然な流れです
札幌・仙台・福岡はとっくに基本編成は2両か3両が大半です
4両主体の広島はむしろ恵まれていた方でしょう
広島の人はJR西を批判しがちな印象ですが、地方路線に対して正直高望みしすぎです
広島人が羨む(笑)JR東だって、主力ではない東北エリアでは容赦なく減車を繰り返していますよ
(とある仙台の方のブログを拝見していますが、JR東に不満タラタラですよ(笑))
広島と同じく新車が投入される新潟エリアもどうやら減車の気配のようですしね
自動放送ってそんなに設備投資かかるの?液晶は今時、韓国や中国の電車にもあたりまえのように、ついてますよ。韓国はバス停にも付いてるし。
一年ぶりにコメントします(笑)
外国語は、決して悪いことではないのですが、これは嫌韓、反中だから言うのではなく、広島に中国語、ハングルの表記は不要だと言いたい。
そもそも、広島は、福岡や大阪のように、中国、韓国の観光客は、極端に少なく、欧米人がほとんどで、それはトリップアドバイザーでも明らかです。
外国語表記で必要なのは、英語(+フランス語)くらいで結構。
特に、靖国神社に落書きが見つかったり、仏像が盗まれても返却されない国の人間が来て、原爆ドームの前で、虚偽の歴史を叫ばれても、たまったものではないし、破壊活動などされようものなら…
現に、韓国人原爆慰霊碑の移転問題が、20年近く前にありましたが、あれも、彼らは、差別だ!との理由で移転させました。
しかし、歴史を知る人間から言わせれば、あれも大嘘でした。
あたしは、被爆三世として、原爆犠牲者を追悼する場に、彼らを過度に呼び込む必要性は、ないと思いますし、それを助長する、中国語、ハングル表記は、絶対に反対します。
今の技術を考えたら液晶モニター程度たいした値段にならないと思うんですが、どうなんでしょう。首都圏ならバスですら標準装備されてるぐらいですしね。東京大阪に限らず、車両が更新され次第順次搭載されるのではないでしょうか。
自動音声導入に半端ないお金?どうなんでしょ?
アストラムでも広電でも普通に導入されているものが、
どうしてJRで導入できないのか。
むしろ、「車掌」の仕事を確保するために、あえて導入しないのかも?
2両編成程度ならワンマン運転が可能です。
導入費用より人件費削減効果の方が大きいと思うのですが、
やっぱり組合がうるさいからね。
あと、まさか色は末期色じゃないですよね?
>5・6
この件、韓国関係ないでしょ!
液晶付きバス停なんて、島根にもありますが、何か?
>8さん
あたしへの指摘で、韓国が関係ないと本当に思っておいでなら、びっくりするほど無知ですね。
なら、何のために、大阪や福岡などは、観光案内に、中国語や韓国語表記をするのですか?
関西の地下鉄でも、酷いところになると、電光掲示板が、英語、中国語、韓国語のために、ほとんどの利用者である、肝心の日本人が、日本語表記がなかなかないために、苦労する事が、よくあります。
いくら国際化とは言え、肝心の日本人が困る事態なんて、そんなの、本末転倒だと思いませんか?
確かに、JRは民間企業ですし、本州三社の中では経営基盤は最も小さいですから、他二社に比べ低収益路線の投資が控えめになるのは仕方のないことですね。
それでいて今まで、三江、木次、芸備線を残してくれたのは有難いと思います。
もしJR西日本に東や東海のような財力があれば、とうの昔に広島圏の車両は置き換わっていたのでしょう。
中国、ハングル表記については、広電や首都圏、関西圏等の鉄道路線で導入していますが、国交省からの指示らしいですね。
英語表記だけの場合よりごちゃごちゃして見難いですが、今のところ導入を見送っているのはJR東海のみらしいので今後、各地に増えていくのでしょうね。
9さんへ>
大阪住みの広島出身のものです。
大阪の地下鉄はほんとひどいものですよ。地下鉄の電光案内掲示板が中国語、ハングルですから(笑)
ほんと、あれだけの反日国が大阪の観光を支えていると思うとゾッとします。それにへいこらする国交省も。
その点、広島は欧米に人気の観光地ですから、英語だけでいいと思います。中、韓だって英語読めるでしょ。
広島の大阪化だけはしてほしくないです。はっきり言って嫌韓ですから(笑)
まあ、鶴橋のコリアタウンも衰退してますし、新世界の韓流パーク計画も白紙になったんで、これ以上韓国
ブームが来ることはないでしょうから、そのへんは安心してますがね。
>11大阪住みさん
あたしも、広島出身の、大阪住みですよ(笑)
ついこの前の、出所直後に、病院で、殺人未遂を起こした韓国籍の男の事件の徒歩10分圏内に、住んでます。
だからこそ、生まれ故郷の広島に、このようになってほしくないのです。
>>4
そりゃあ液晶モニターくらい付けるでしょう。
広電の新型車両1000系だって液晶モニターが載っているのに。
ましてや、新型車両が走る白市~岩国間はこの度ATS-M対応がされて、
227系は車内にATS-M用の路線データベース用のコンピューター搭載ですよ。
どの辺りを走っているか車内のコンピューターが把握できる。
現在地や次の停車駅などをパネル表示させる位どうってこと無いでしょう。
実際の表示処理はパネル自身にマイコン搭載でしょうし。
一方、札幌、仙台、名古屋、福岡は、単に新型車両の採用が早かった分LEDだっただけでしょ。
それらの都市が今まで広島同様に国鉄車両の不遇状態だった訳じゃあるまいし。
広島ではJR車内には次の停車駅表示器すら全く無いんですよ?
広電の5000系5100系、アストラムラインはLED表示が付いてます。
むしろJRが一番遅れているんですよ。
JR西日本は将来的には大阪で導入した車両から随時液晶モニター化したいと思っているのでは。
[太字]2014年新製車両で今更LED一行表示だなんて考えにくい。[/太字]
表示の中身はともかくとしても。最初は単に停車駅と停車中の駅、進行中に次の停車駅が出る程度でしょうが。
その上で、札幌、仙台、名古屋、福岡が液晶モニターに置き換わるまで、広島は液晶モニターにならないという根拠の方が、私には屁理屈にしか見えない。
[太字]それらの都市はJR西日本管轄じゃないのに、何故故にJR西日本が列車の導入に対してそれら都市の車両導入状況に気を使わねばならぬ???[/太字]
札幌、仙台、名古屋、福岡からの直通列車でもあるのかね。
>>6
確かに外国語表記は英語だけで十分。
百歩譲って、追加しても台湾語だけで十分。
あれこれ付けたら切りが無い。
表示面積も限られている中で日本語が割りを食ったら主客転倒。
>13
まぁまぁ落ち着いて(汗
9月には出場して来るんですし、来年のダイヤ改正には、営業列車で走るですから気長に待ちましょうよw
ちなみに、バリアフリー法には新製車には車内案内表示装置の設置義務があったと思います。なので、最低限の表示機(西日本なら一列横スクロールLED)は付きますね。
そして、昨年度から追加製造された521系3次車はLEDなんですよ。
このLEDが付いただけで、大進化だと思いますw
私も>>13さんに同意ですね。会社も違えば新車の導入時期も違います。まして液晶モニターが導入されない理由が「他都市に無いから」って意味がわかりません。
先日小田急線に乗りましたが、広告ではなくひたすら運行情報を流すだけでも液晶モニターが搭載されていましたよ。それと同等のものが広島向けに搭載されても何ら不思議はありません。
広島は欧米からの観光客が多いですから、宮島と原爆ドームに訪れる人の為に、路面電車やアストラムライン、宮島航路への乗りかえ方法などを、字と図を交えて表示できる液晶モニターが必要だと思います。
11さん
東京の各私鉄の車内液晶掲示板も同じような感じです。京急線なんか駅の行き先案内にハングルがデカデカと表示されます。あれには物凄くイライラしますね。
駅の案内表示とか駅名標などは、いかに見やすく表示するかが第一なのにあんなに見づらくするのは本末転倒です。
東京大阪は特に中韓の観光客が多いようですが、新大久保の韓流百貨店も民事再生出しましたし、東京もブームは過去のものですね。
いつからここはイデオロギー対決の場になったんですか?
管理人氏に迷惑かけるだけですよ?
やるなら他所でやったらどうですか?
>18見学人さん
別に、イデオロギー論議などしてませんよ(笑)
管理人さんがそう感じるなら、削除されても結構ですが、今回の文章にも沿って、広島の未来のために、提言しております。
あたしが恐れるのは、実行するのは簡単、でも、後悔した時に、それを撤去、撤回するのは、その数百倍も、リスクを背負うことになる…と言うことです。
そして、その弊害は、大阪ではすでに起きているのです。
広島でも、このサイトでも取り上げられる、広島駅前Bブロック、東雲の道路拡張で、最後まで駄々を捏ねているのが、パチンコ屋であることは、明白で、その裏に何があるかは、誰の目にも明らかでしょう?
やっぱりみなさんだいぶ不満溜まってますよね。
リベラルな方々は右傾化だと言いますが、素直な不快感に右傾化もへったくれもないですよね。嫌なもんは嫌ですよね。
結局、韓流ブームなんて無かったんですよ。韓国政府が税金で補助金出してコンテンツのバーゲンセールやってただけの話で、韓国経済がヤバくなればこのザマですよ。
表示は日本語と英語で十分。それ以上は見やすさを損なうだけ。広島が先陣を切ってそういう姿勢を見せてくれませんかね。
後は広島駅の建て替えと広島支社の建て替えが決まればJR西に言うことはなくなりますね。
お 前 ら www
鯉党さん、いつも新聞記事の転載までして頂いてありがとうございます。
不毛なコメントがいちいちメールで届いて嫌気が差すかもしれませんが、どうか頑張ってください。
確かに関西地区最先端車両の225系にあるWESTビジョンは便利だと思い、あってもいいかなとは思ったのですが、現時点で快速運転は山陽線に限れば朝ラッシュのみ、広告枠に設置に見合った広告収入が見込めるかといえば…岡山は整形外科の広告が車端部に張っていたり、在岡局の広告がありますが、広島車は雑誌、パチンコ、学校法人を除けばJR系の広告のみですから、他6都市と同じくLEDでも十分です。よくて京阪、阪急車のようなLCDディスプレー表示でいいかと。
減車もラッシュ時に柔軟な増結をすることで何ともなるし、平日デーなんか4両だとスカスカですしね。
まあ個人的には広島の身の丈に合って十分な車両かと、いつまでも昭和後期の車両を走らせるよりかはましです!!
あとはカープが復調してくれれば…
とにかく2両とか3両編成はやめてもらいたいですね。
休日の午前中に岩国方面の車両は寿司詰めに近いです。
政令市のJR中枢線がこんな状態とはとても恥ずかしいです。
JR西も大阪圏とは力の入れ方が悲しい程に全然ちがいますね。
そもそも日本はおもてなしの国です。ようは観光客が便利にスムーズに旅行される事が真実のサービスだと思います。そうすれば旅行者は満足して口コミで広がり金が落ちるのでは?
日中はガラガラだから身の丈に合った車両編成とか記載してる方がいますが、
首都圏、関西圏でそんなに車両がコロコロ変わるなんて見たことないですよ。
そりゃあ合理化が必要かしれませんが、広島圏のJRの環境は酷すぎます。
休日の特に午前中の岩国方面の観光客は、皆ガッカリしながら乗ってますから。
見ていて情けないです。
>皆様へ
コメントありがとうございます。まあ色々と落ち着きましょう(笑)
そこまで詳しくないので分からないのですが、自動音声の導入はそんなにお金がかかるものなのでしょうか?
素人目には広電でも自動音声は行っているのだから(手作り感はありますが…w)JRも導入してほしいと思ってしまいます。
まあアーバンネットワークですらやらないということは、コメント8番の方がおっしゃるような何かしらの理由はあるのでしょうね。
液晶モニターに関しては、何となくLEDに比べると導入は難しそうなことは分かります。。
しかしカナデさんおっしゃるように導入時期の違いがありますから、なんとも言えませんね。現在は液晶の価格もかなり下がってきているのではないでしょうか。
確か関西は液晶を2枚並べて案内と広告を同時に流していましたが、最初から1枚にして初期投資を抑えてでも、地方での導入は難しいものですかね。。
それにしてもATS-Mって何気に凄い物なのですね。
表示言語についてですが、何カ国語も表示して大多数の日本人(いくら観光都市と言えど)が何秒間も待たされるのは、少し普通では無いと思いますね。
英語は世界共通語ですし、ましてや欧州・欧米からのお客さんが特に多い広島では日本語と英語の2つだけでいいと思います。
225系のLCDディスプレイはドア上では無かったですよね、確か。
やはり227系はLEDなのか…
まぁ、せっかくなので楽しみに待ちましょう!!
LEDでもすごい進化ですよ(笑)
このコメント欄で知りましたが、安全面の向上も進んでいるようで安心しました。あの国内最悪の事故を起こした企業です。利益ばかり追求されては困ります。LCDよりよっぽど大切なATS-Mが導入されて安心しました。ATS-Mを可部線や呉線、芸備線など各路線に拡大して欲しいと思います。何よりも安全第一です。
愛国心は結構ですけど、大阪disって必要ですかね?
広島にも縁がある関西人ですけどショックです〜。
広島のイメージ悪くなりました
>30さん
この件は、これ以上は、管理人さんにも迷惑かかるので、打ち止めにしようと思いましたが、一言だけ…
あたしは、大阪をディスる気など、さらさらありませんよ、それなら、その
あたしが大阪に住んでる事が矛盾しませんか?(笑)
しかし、事実は事実であり、客観的事実から、広島がより良くなるための提言が、ディスるとか受け取られるなら、人や都市は、何を参考に成長するのでしょう?
大阪にも、広島よりも良いところは多々あります、しかし、逆に、大阪にいて感じる、広島の今後に不安を感じる部分も、多々あるのも事実なのです。
そこから何を学ぶのか?…そこが重要ではないですか?
…この件に関しては、これ以上は何も申しません。
どうぞご勝手にイメージ悪くしててください。こちらも関西に良いイメージ持ってませんから。
大阪をディスる!?大阪に住んで20年、大阪(東京)の現状に嘆いているんです。大阪は第2の故郷です。
そして、地元広島にも、そうなって欲しくない。ただその願いです。
嫌韓ですから。中国、韓国はディスります。ハングルなんて日本で見たくもない。
地下鉄に乗った時、韓国人留学生が「昔、酷いことをしたんだからこれくらいの気遣い当たり前」と言う。(実体験)、先日のコートジボアール戦で
観戦後に、ゴミを拾う日本人サポーターを見て、世界が絶賛する中「清掃員の仕事を奪うな。恥を知れ」と言う。
そして、韓国旅行をした日本人が日本語を喋っていると、韓国語で侮辱的な言葉を言われる。(某モデルの体験)
日本人には、おもてなしの心があれど、韓国人にそれをしたところで、感謝は言わずもがな、通じる相手ではない。
日本人が何をしてもいちゃもんしかつけてこない国民性です。
その為に、日本人が我慢をして、気を遣って、あの人たちの為にする必要は絶対ない。
日本人の心は、絶対に通じませんから。
結論、中国語、ハングル表記は、絶対いらない!!!!
JRは国営鉄道じゃなくて株式会社なんだから、そこまで強い主張があるならここであれこれ言うのではなく、株を買って株主総会で提案すればいいじゃないですか。JR西日本の株主総会は大阪で開催されることだし。
http://www.genki-japan.com/TJ1219.pdf#search='%E5%BA%83%E5%B3%B6+%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%AE%A2+%E5%87%BA%E8%BA%AB%E5%9B%BD‘
「中国地方に宿泊する外国人の比率で最も多いのはフランス人です。その比率は韓国の2倍、台湾の4.5倍に達します。2位はイギリス人、3位はアメリカ人」
中国語、韓国語を併記するなら、フランス語も併記せんといけんな~(笑)。
液晶モニターくらい早くつければいいのに
早く山口まで走らせてね
2両編成でもいいから
そういえばこの間東京にいって京浜急行電鉄(以下:京急)に乗ったのですが、京急は、全て車掌のアナウンス、主要駅のみ車掌のアナウンス後、自動英語放送がはいるというスタイルをとっていました。これは考えたなと。主要駅のみに自動英語放送を入れるという多分今までにないスタイル。もし導入するならこれを参考にするのも良いかもしれませんね。
車内のディスプレイの事ですが、液晶ディスプレイじゃなくていいと思います。旅客取扱中に頻繁に連結、切り離しを行う事が多いのなら必要かもしれませんが、広島ではそこまで多くないのでLEDで上等かと…。
>>23
広告はそれこそ液晶モニター導入の是非には無関係でしょう。
車両は一度導入すれば最長50年程度は運用されるのですから。
では50年間、絶対に広告需要は全く無いと言い切れる根拠でも???
むしろ、液晶モニターにしておけば将来の広告需要発生時に備える事が出来ますが。
というか、先に車両側が液晶モニター対応しないと広告もへったくれも有りません。
さらに、時分割が可能で面積が狭いので、むしろ吊り広告よりもお手軽な代金で提供できるんじゃないですか?
広告営業のやりようは有ります。
>>38
広島では折り返し運転の扱いが良くされます。
それに横川駅の2番ホーム岩国側に停止位置目標新設等といった停車設備が設置されました。
白島新駅の登場で横川で折り返し運転がされるという噂の補強材料になっています。
案内すべき運行情報は今後増える可能性が有ります。
それにそれを言い出したら、快速の停車駅表示だけでも導入の根拠に成り得ます。
切り離し運転が少ないというのは新車液晶モニター導入の否定根拠としては薄弱でしょう。
3月のダイヤ改正で一夜にして105系、113系、115系の全てが一斉に227系に置き換わるからコスト削減でLEDになると言われた方がまだLEDの根拠として納得できます。
実際にはそんな急には入れ替わらないでしょうが。
何にしろ液晶モニターを搭載すべきでは無いという理由は全く有りません。
世界的に有名な都市で、中国地方最大都市で人口もそこそこ有る政令指定都市で在りながら不遇を長年被ってきたのだから、液晶モニター付きでもバチは当たらない。
それにもう今後新製する車両は全て液晶モニターでしょうし。
確かに広島市で中国人の買い物目的の団体客なんて見た記憶も無いどころか地元マスコミの話題にもなっていませんね。そもそもヒロシマの意味は欧米人と中国人韓国人とは全然違うようですからね。中国人韓国人にとってヒロシマは核兵器や平和を考える場所ではなく日本軍国主義が罰を受けた都市のらしいです。従って中国人や韓国人の観光客は少ないですし今後も期待できないでしょう。それを考えれば中国語韓国語の表記は必要ないと思います。
>>15
バリアフリー法から、従来車両通りに何も付いていないというのは絶対に有り得ない訳ですね。
何にしろ、それはそれで朗報。
車内に案内表示が無いのならば、車両のすべての窓から駅名看板が見えるようにしろと苦情送った事も有るし。
あと、521系は元々LED仕様だったと思います。
ああ、そういう点では論拠で2014年新製ではなくて、2014年[太字]新型[/太字]車両としないといけなかったですね。
新型で今更LEDはもう無いと思います。
実際どうなるかは来年3月までお預けですね。
鉄道雑誌にダイヤ改正の記事が載る頃には同時に227系の詳細が記事で明らかになっているかもしれません。
注目しない訳が無い。
無関係ですが、一応広島に関係すると思われる新型列車の話なので。
2017年に新型の寝台列車が登場するそうです。
JR西日本がプレスリリースを出しました。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/05/page_5665.html
定員30名なんて豪華観光列車は確実かと。1車両1部屋の超A寝台個室も史上初かも。
運行エリアに京阪神と山陰・山陽とあり、世界遺産にも触れているので、
広島駅と宮島口駅は当確!?
少し話がそれますが、広島-松江の高速バスが、7月19日より4便増便(18往復36便)、広島駅まで延伸となりますね。広島-米子も2便増便(6往復12便)、広島駅まで延伸。なにげに広島駅から山陰までの利便性が高くなります。
液晶モニターかLEDで白熱してますね
まぁモニターっていっても
中央線とかみたいに2つつけないで停車駅駅名と英語表記だけだせばいいんではないですかね
あとnext staiton~とpleasechange hear~の英語放送で
>>27
>それにしてもATS-Mって何気に凄い物なのですね。
出来立てほやほやの新型ATSだそうで。
http://ab-hiroshima.com/f642
この記事の時がちょうど実証実験だったらしいです。
まず、部分毎の制限速度等の情報を車両側のデータベースに登録。
車輪の回転数で割り出した距離と、線路に設置した地上子からの情報を組み合わせて、データベースと照合して列車がおかしな動きをしないように制御するという訳で、
データが車両側にあるので区間全体で速度照査が可能。
なのでホームで停止位置を大きくずれたり、ホームと反対側のドアが開いたりするのを防ぐことも可能。
従来の地上子だけに頼るATSとは大きく違います。
私は本来の機能を阻害するのであれば、中国語、韓国語、フランス語?どころか、英語表記すらも不要と考えます。本来の機能を阻害している例としては、以前も何度か指摘しましたが、アトムの駅の表示板。次の車両の行き先表示はでかでかと記載され、後ろにローマ字表示もされていますが、なんと、到着時刻が記載されてないんですよ。
http://astramline.co.jp/q&a.html#e_q12
Q&Aの12番
「Q12 改札口に「次の列車は○○時○○分です」と表示できませんか?
改札口の高さ(天井まで2.5m)の関係で設置困難です。改札口近くにボードによる時刻表を掲出してあり、また、ホームの各乗車口横にも、時刻表を掲出していますのでご利用ください。」
とまあ、天井高で逃げてます。ローマ字表示欄をなくせば表示できるのに、何故しないのでしょうか?
やっと発表ありましたー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140619-00000020-wordleaf-bus_all
私はLEDで十分だと思います。
といっても付ければいいというわけではなく、大きさでいえば221系更新車やN700系ぐらいがいちばん文字が見やすく、理想でしょうね。
広島近郊と同じくらい、またはそれ以上の外国人観光客やビジネス利用者がいながら、液晶ディスプレイによる案内が行われていない車両なんていくらでもあります。
例を挙げると、新幹線、快速「みえ」、近鉄「しまかぜ」、名鉄「ミュースカイ」、嵐電、関空特急「はるか」、南海「ラピート」、京都市交通局、大和路快速、みやこ路快速、福岡市営地下鉄空港線・・・と、挙げればキリがありません。
また、羽田空港へのアクセスも、京急の車両はディスプレイ付きの車両が増えてきた一方、京成や北総の一部車両はディスプレイはおろかLED字幕すらついていませんが、問題は起こっていません。
これらの路線、特に空港アクセスにとって、外国人からみた利便性は下手すれば客離れがおきかねない死活問題でありながら、LED字幕でも間に合っているあたり、ディスプレイがなくても十分でしょう。
また、「新製なのだからディスプレイがないと論外」という意見がありますが、[太字]去年登場したばかりのE7系新幹線や近鉄「しまかぜ」はLED字幕で案内を行っている[/太字]、という現実をお忘れなく。
もちろん、あるに越したことはありませんし、個人的にもぜひ付けてほしいですけどね。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/06/page_5790.html
JR西日本のニュースには、カラーLED液晶と記載がありましたので、間違いないでしょう。
○LED式車内表示装置の設置(次駅表示など)
LEDって書いてありますね。液晶は無いのは残念だけどまあ良しとしましょう。
関東の本線用E233系も液晶ディスプレイではなく、2色LEDですね。
>> では50年間、絶対に広告需要は全く無いと言い切れる根拠でも???
逆に広告需要は必ずあると言えますかねぇ?
>> 首都圏、関西圏でそんなに車両がコロコロ変わるなんて見たことないですよ。
では、湖西線を見ましょうよ。
113系、体質改善113系、117系、221系、223系、225系、207系、321系、
と、扉数も車内設備もまるで違うものが混在ですけど。
また、本線快速も6連、8連、10連、12連とバラバラですよ。
見たことないのは、都合の悪いところは見てないだけですよね。
>> では50年間、絶対に広告需要は全く無いと言い切れる根拠でも???
需要が見込めるようになった段階で設置すれば良いのです。
車内は225系に準ずる構造ですので後付も容易でしょう。
そもそも50年間生まれたままの状態を維持している車両なんて皆無ですよ。
どの車両も時代のニーズに合わせて改修を重ねています。
でも液晶ディスプレイと英語放送はすごくいいですよ
地域の最新天気予報とかニュースもでるし
駅間あと分とか中央線とか埼京線とかしかないんですね
東海道線も確かにLEDだけですね
>そもそも50年間生まれたままの状態を維持している車両なんて皆無ですよ。
広島の改修115系みたいに、がらりと改修した例なんてそうそう有ったけ?
台車や制御周りはともかく。
>去年登場したばかりのE7系新幹線や近鉄「しまかぜ」はLED字幕で案内を行っている、という現実をお忘れなく。
この件の場合、どの車両であっても新幹線を引き合いに出すのは無意味だった。
在来線とは車両構造も運用前提も全く違う。
LEDは残念だが仕方ない。
願わくば座席からの視認性が高く、高機能であることを祈ろう。
山手線まで広島の縦型カラーかぁ
ウーン中央線もああいうふうになるのかなぁ