少々用事が立て込みまして、週末は全く手が付けられませんでした。
数日前のニュースになりますがお許し下さい。
JR各社は来年春のダイヤ改正を発表し、
現在広島~横川間で建設されている新駅「新白島駅」も2015年3月14日土曜日に開業となることが明らかになりました。
【JR西日本】:平成27年春ダイヤ改正について/広島・山口エリア(PDF, 446KB)
【中国新聞】:新白島駅の開業3月14日に決定
ダイヤ改正は毎年ほぼほぼこの日と決まっているんですかね。
地元のニュース番組では90%工事は完了しているというJR「新白島駅」は、残り約3ヶ月で開業する事となりました。
アストラムライン「新白島駅」の開業も同じ日です。
少し意外だったのが、“新駅開業に伴う時刻改正はしない(中国新聞)”ということ。
停車して乗客の乗り降りを済ませ次の駅に向かう間に2~3分はロスしそうなものですが大丈夫なのでしょうか。
特に朝夕のラッシュ時はアストラムとの乗り換え客で混雑すると思われます。
動向を見ながら必要に応じて行うということなのでしょうか。
もう一つ、意外と言うか驚いたことも。
JR新駅とアストラム新駅を乗り継ぐ際の連絡通路の屋根に関して、工事の入札不調が続き新駅の開業には間に合わなくなることが分かりました。
【若林新三 WEBSITE】:アストラムライン新白島駅は15年3月14日(土)に開業
新白島駅イメージ(広島市)
前回のレポートでも紹介した、穴が開いたドーム部分はアストラム新駅の範囲です。
入札不調となり完成が遅れる上屋は手前の「連絡通路」部分。
新白島駅建設工事 2014.12(Vol.19) 新駅の内と外
実際の現場ではこの辺りになりますね。
(9月撮影)
やはり昨今の人手不足や資材高騰の影響でしょうが、開業から数ヶ月間屋根がないというのは少し残念ですね。
新白島ではないですがダイヤに関してはもう一点、昼間(11~14時台)広島駅を発車する山陽本線に関して、上り・下り共発車時刻を統一します。
例えば上り西条方面には、昼間は毎時05・20・35・50分の15分間隔で発車していきます。
いわゆる「パターンダイヤ」ですね。分かりやすいです。
また大注目の新型車両「227系」も同じ2015年3月14日に営業運行を開始します。
227系は今年度中に3両編成が13本、2両編成が1本の系43両が導入されますが、
最初のうちは呉線の快速「安芸路ライナー」を中心に運行するようです。
車両数が増えるのに合わせ順次山陽線[糸崎-岩国間]にも運行範囲を拡大します。
待ち望まれたアストラムラインとの乗換駅が誕生し、JR発足後初の新型車両が運行を始める来年の3月14日は、
広島にとって歴史的な一日になりそうです。
恐らく広島地区における白紙ダイヤ改正は、可部線の延伸完了時か広島駅の商業ビル完成による記念ダイヤ改正の可能性がまだ残ってます。まさかこのまま15分ヘットのダイヤを維持したまま広島ネットワークの構築をするとも考えずらいですし・・・。
まあ新車の投入が予定数投入終了する事にはなんらかの変化があると思いますよ。
ブログ更新お疲れ様です。
可部線再開区間の進捗状況や広電駅前大橋線が10年もかかることを考えれば、当面は、今すぐに使える山陽本線を活性化させることを広島都市圏内での交通体系の改善策の柱とする以外に現実的な方策はなさそうですね。
屋根の設置も開業後となる様ですね。先ずは使えることが大切ですが、できればより快適に利用できる施設であって欲しいと願っています。
開業が本当に待ち遠しいですね。取材・レポート頑張ってください。
楽しみにしています。宜しくお願い致します。
アストラムの広島駅延伸が正式に廃止となりました。広大跡地延伸も廃止に。
けさの中国新聞より。
3様へ
RCCラジオのニュースでも今朝アストラムラインの計画見直しを伝えていました。
計画中の西風新都線西広島駅ー白神社ー本通駅を結ぶ環状線化については検討課題として残すとも伝えていました。
西風新都線についてはやる気満々の様相ですが、どうなるのでしょうか?
何れにしろ気の長い話にはなりそうですが・・・・
タミー様
軌道系交通機関の長年の対立が終わりを告げましたね。本当に長かった。
なんだかな〜、またグダグダですね・・・
準備期間は一杯あったのに屋根が出来ないなんてどんな仕事してるんでしょうか???
アストラムの件も、松井市長が再検討を言い始めた時より景気は良くなっているはず
ですが引っ込めましたね、サカスタも不用意発言で反感買ってるし
これでは秋葉と変わらない?ズムスタを考慮すればそれ以下かも
花火上げて、自分で消化する。振り回される市民は?
官僚がそのまま市長になって何もせずに任期まで迎えるパターンですね
連絡通路の屋根が遅れるなんて意外。
裏ではそんな事になってたなんて。
道理で連絡通路の工事が進んでない訳だ。
これで東西線、南北線も望みを絶たれました。福岡はおろか、仙台にも大きく水を開けられますね。
macさんへ
仙台のように公共交通に使う積み立て金も全くなし。
他都市とは公共交通以外の分野で勝負です。
産経新聞によるとダイヤ改正までに26両入れるそうです。
ですので3月15日~31日に今年度導入分の残りの17両を導入するのでしょう。
また、2015年中に115両追加投入するそうです。
川だらけで地盤緩くて高コストなんだから、やらないほうがいい。