JR岩国駅は山口県の陸の玄関口の一つ。
西口は岩国の中心市街地が立地する他、観光名所の「錦帯橋」へのアクセスの起点です。
東口は住居や工業が主体となる街並みですが、こちらは米軍岩国基地への起点も担います。
建設から65年以上が経ち老朽化が進んでいることを受け、
岩国市では施設の更新とバリアフリー化を図るため以下の「岩国駅周辺整備事業」を進めています。
・東西自由通路の整備
・岩国駅の橋上駅舎化整備及び岩国市スペース(観光案内所など)
・地下通路出入口の改修
・西口駐輪場連絡通路の整備
・東西駅前広場の整備
・東口自転車等駐輪場の整備
【岩国市】:岩国駅周辺整備事業について
この内、東西自由通路の建設と岩国駅の橋上化、
及び岩国市スペースの整備、地下通路出入口改修、西口駐輪場連絡通路新設に関して、
2014年3月に岩国市とJR西日本で事業協定が締結されました。
【岩国市】市長記者会見「岩国駅自由通路新設等工事・岩国駅橋上駅舎化工事の施行に関する協定締結について」
自由通路は長さ110m、幅6m。
ホームの上空に改札口や駅舎を移し橋上化します。
2017年度の完成予定で、建設費は65億円です。
橋上化と自由通路の完成後に始められる東西駅前広場の再整備も含めた事業費は90億円となっています。
3月中旬の岩国駅西口の様子です。
構造はRCなのでしょうが瓦屋根が歴史を感じさせます。
改良工事はこの4月に本格化しました。
駅舎の中にあった店舗は全て閉店し仮駅舎建設のために区画が大きく閉鎖されているようです。
【中国新聞】:岩国仮駅舎の工事スタート
撮影した3月中旬頃は西口広場の北側で、岩国駅支障移転工事が行われていました。
記事にするのが遅くなってしまったため、既に状況が変わっている所がありそうです。
岩国市のHPで進捗状況が更新されていますのでこちらもどうぞ。
【岩国市】:岩国駅東西自由通路新設等・橋上駅舎化工事の進捗情報について
JR山陽本線内の駅では、西条駅や廿日市駅、大野浦駅、そして広島駅と橋上駅舎化工事が相次いで行われています。
今年1月に完成した西条駅は、見違えるように綺麗になりました。
岩国駅は広島広域都市圏の足を担うJR西日本「広島シティネットワーク」の西の拠点です。
利便性の向上に期待したいですね。
また、周辺では岩国駅西口の南側の地権者らで作る再開発組合が主体となる、
「岩国駅前南地区市街地再開発事業」に関する協議も進められています。
【公式】:岩国駅前南地区市街地再開発準備組合
(上記公式サイトより)
北西側から。
南西側から。
区域は岩国駅西口の南側に広がる約3000平方メートルの街区で、低層階には商業施設や医療施設、公共施設、上層階は分譲マンションとする複合ビルを計画しているようです。
「岩国ゲートウェイプラザ」というコンセプトのもと地元生活者、観光客、そして米軍関係者の視点にたった機能をが盛り込まれます。
ペデストリアンデッキの整備も想定しており、完成すれば橋上駅舎から自由通路を通り、様々な機能が揃ったこの複合ビルに直接入ることが出来るようになります。
今の駅からは想像もできない変貌ぶりになるかと思います。
当再開発事業のスケジュールは、今年10月頃の都市計画決定から、本組合設立を経て2018年4月着工、2020年3月の建物完成を目指します。
まだまだ道のりは長いです。広島駅周辺の再開発は権利変換の問題で大きく難航しましたが、こちらはスムーズに進むことを望みたいですね。
以上、県境を跨いだ感じがあまりしない岩国市の特集でした。
駅を中心にした都市整備に目が離せません。頻繁に行くのは難しいですが定期的に様子を見に行ってみようと思います。
Sponsored Link
Sponsored Link
完成予想図見てビックリしました。
一気に都会っぽくなりますね!
出来れば横川駅とかもこういった高層の駅ビルにしてほしい。
http://ryutsuu.biz/store/h042019.html
熊本駅周辺再開発もかなりすごそう
岩国駅は比較的使いますが「やっとか…」という感じですね。
岩国の中心は駅前から2号線沿いに移っているので、この開発をきっかけに駅前のにぎわいを少しでも取り戻して欲しいです。
駅前のフジや映画館が瀕死なので難しいとは思いますが…^^;
岩国駅も随分昔から全然変わってませんでしたからね。
利便性も向上するでしょうが、集客力も期待したいところです。
岩国駅前はR188をよく利用するので通りますが、商店街の寂れ方が気になっていました。
私が子供の頃にはニチイがあって、その周りもかなり人がいた記憶があります。
再開発で魅力のあるテナントが入れば、人は自ずと集まってくるはず。
同時に東口からのアクセス利便性も向上し、分断された駅東西の人の流れも期待できます。
岩国は広島方面への客も多いので、駅が便利になれば更に利用者も増えるのではと思います。
ニチイ、懐かしいですね。昔はニチイとイズミ、そしてフジグランが等間隔で並んでおり、中通り商店街ももう少し賑やかだったと思いますが、今はイズミもほぼ閉店状態。東口への地下通路は今もありますが、広島駅よりも細くて不気味なんですよね。
イズミ跡地に計画されている再開発ビルの中身に岩国らしさを感じました。日米交流会館に図書館、そして、米軍住宅とは。広島にも再開発ビルに図書館のような暇つぶし施設を入れようという発想は出てこないものか。。。
ぶろっさむ様 ぺーろけ様
>再開発ビルに図書館のような暇つぶし施設を
巨大キャバレー「ホノルル」の跡地付近の横川開発ビルに図書館が入っており特に年配の方々に好評の様です。
中広通を挟んであるフレスタが本店カジル横川の第2弾として、カジル岩国(室の木町)にモールを開業すれば、足元横川駅付近の三篠1丁目にフジが食料品専門型店をオープン、山陽本線西隣には新白島駅が開業と山陽本線沿線の各駅周辺の競争が激化していますね。
>イズミ跡地に計画されている再開発ビルの中身に岩国らしさを感じました。日米交流会館に図書館、そして、米軍住宅とは。
本当にそうですね、全国何処でもある金太郎飴風街づくりではなく、その街の特徴を生かした街づくりをして頂きたいと思います。
余談ですが、英語の学習には米軍基地のラジオ放送FEN岩国を聴くのが一番かと。
岩国焼や和紙、蓮根・押し寿司等和風文化との対照的な文化の共存がいいですね。
横川付近の楠町には、かつては太田川から下ろす木材の貯木場があり材木関係の業者も多かった様ですが、今では木材港のある廿日市にその地位を奪われてしまった様ですね。
そういえば出島の貯木場も埋め立てられましたし。
廿日市も6月にはゆめタウン廿日市がその木材港付近に出来る様で、廿日市駅周辺の再開発とのバランスも気になるところですね。
山陽本線西隣には新白島駅が開業→山陽本線東隣
失礼しました。
東口が整備されれば岩国空港までバスで
5分かからないかもね!
初投稿ですが、いつもとても楽しみに見させてもらっています。
忙しいようですがこれからも無理せずに続けていただけたらなと思います。
ところで、岩国駅この前行ったらだいぶ変わっていました。もし可能ならば、大野浦駅とまとめてレポートして欲しいなぁと思ったりします。
申し訳ないが、ほぼ効果は無いと思う…いや、言い切れる。
見栄と利権でよく金を使うよな。
駅を作るよりもあるだろ? 造るものが。
市議会員、県議会員にも意見は賛同済。
行政も市民も馬鹿だと再確認。