広島駅の北口では、建設中の自由通路に直結するペデストリアンデッキと新幹線ビルの増築、広場機能の再配置を行う工事が行われています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅北口広場
前回の状況です。
広島駅北口広場改良工事 2016.01(Vol.33) 中央部屋根、完成近づく西側
今回のトピックはこちらです。
ペデストリアンデッキ中央部の滞留空間となる大きな屋根が、足場が外され全容があらわになりました!
この屋根だけ切り取って見るともうどこか分かりません。
半径は15m以上あるのでかなり大きく感じます。何かのステージのようですね。
この中央部の大きな屋根から北側の市道に向けて、”中央ペデ”の橋桁が既に出現しています。
ところが、その橋桁には信号機が付いています。
どうやらこの広場内で組み立てたものを一気に吊り上げて市道(常盤橋若草線)の上空に移動させるようです!
付近の看板には2月25日の深夜から26日の早朝にかけて付近が通行止めになることがお知らせされていました。
それまで信号機のついた橋桁がここにあるのは、ある意味貴重な光景かもしれません。
完成している若草町側のデッキから眺める光景も変わります。ここにデッキが架かっていない景色を伝えるのも今回が最後かもしれません。
若草町側デッキのシェラトン前から駅舎を望みます。
何が何だか(笑)
足場が無くなった中央部はスッキリしてますね。ガラスも多用されていて綺麗です。
メイン導線は2階になりますから、これが新しい広島駅の北の玄関になります。
広場の東側(手前側)では第2期の増築工事が行われています。
建物の躯体となる鉄骨はほとんど組み立てが終わっているようでした。
少し分かりづらいですが、シェラトン側と繋がる東西デッキも伸びてきています。
接続点となる部分でも足場が設置され工事が始まりました。
駅舎増築部分の東端はエレベーターシャフトのような構造も確認できます。
続いて駅舎の中に入ります。
(→2015年4月撮影画像)
1階の増築エリアから在来線改札口等がある元々の駅舎の方を写しています。
“増築部分でない新幹線高架下駅舎”で工事中だった区画の囲いが外され、
大幅にリニューアルされたコンコースが見えるようになっています!
丁寧に場所を書いておかないと頻繁に利用しない人はどこだか分からないのではないかと…(^_^;)
同じ場所を撮影した画像はこれらの記事にありますので、あわせて見ていただけると分かりやすいかと思います。
広島駅北口広場改良工事 2015.04(Vol.22) 使用開始日決定!
広島駅北口広場改良工事 2015.04(Vol.23) 未来担う北口コンコース
これまでは基本的に新幹線が開業した当時のままの状態だったコンコースが、増築した部分と連続するように美しくなりました。
以前の面影が全くないですね。
柱の化粧板が黒いガラスのようになっていますが、これはデジタルサイネージのように見えなくもない…
もしそうだとしたら、同じ見た目で不自然に小さい広告が貼られている”増築部分”の新しい柱もデジタルサイネージである可能性が高いと思います。
高架下1階コンコースの東側、エスカレーターだけ新設されたもののほとんど人の利用が無くひっそりとしているこのエリアも、
今後の大変貌が楽しみです。
全体の完成は今年秋の予定です
未公開画像含め27枚アップロードしています。PC推奨です。
【Flickr】:2016/02 広島駅北口改良工事
Sponsored Link
Sponsored Link
CGで見たよりも全然大きくて凄いと思いました!
南口に見える高層ビルもあわせて都会感が感じられます。
広島凄い。
あと北口についてはJR広島支社ビル建て替えがどういったものになるかでしょうね。
支社ビル如何で北口の命運は決まるといっても過言ではないでしょう。
南口の駅ビルといい、北口の支社ビルといい、概要発表まで広島人のワクワク感は止まりませんね。
広島サンプラザの再開発も来た
http://www.l-co.co.jp/times/article.php?id=3222
前回、西側のペテステリアンデッキ搬送に使用したこの搬送車が再び登場するのでしょうか?
http://30d.jp/img/urikon/1/1_large.jpg?undefined
搬送車を前方から見ると、こうなっています。
http://30d.jp/img/urikon/1/3_large.jpg?undefined
これで設置準備した場所へモグリこんで、ウイーンと持ち上げ、ペデストリアンデッキを載せた状態で設置予定道路まで運転し、固定するのでしょう。
思った通りでした。今日の午後、買い物ついでに駅北口まで行くと、すでに前回と同じ搬送車両がデッキの橋桁の下で待機しておりました。株式会社ミックと書かれてました。左右合計で48本のタイヤがあり、これでペデストリアンデッキの長く巨大な重量に耐えるよう造られてるわけですね。
6と7の搬送車両の写真のページが開かなくなっていたので、新たなURLを貼り付けました。
6→ http://30d.jp/urikon/1/photo/1
7→ http://30d.jp/urikon/1/photo/3
この搬送車両自体がすごい!現場で連結したのかな?
ペデストリアンデッキの工事は秋に完成予定だったと思いますが、
この調子なら、GW前には出来そうですね。
新幹線口駅舎も綺麗になったなぁ。
てっきり増築だけかと思ってたら。
ペデストリアンデッキも、CGで見たのよりもかなり良い感じですね。
駅舎の上の古い部分の外壁は今のままなのかなって思います
本日の深夜から明日未明にかけてペデストリアンデッキの搬送設置が行われるので、直前の状態を撮影するために駅北口まで行きました。
このデッキを搬送設置するのですが、
http://30d.jp/urikon/1/photo/4
すでに搬送車両で運べる状態になっていました。
http://30d.jp/urikon/1/photo/5
設置する支柱の位置と同じ高さになるよう、詰め物を搬送車両の天井ジャッキとデッキの間に詰めてありました。http://30d.jp/urikon/1/photo/6 http://30d.jp/urikon/1/photo/7
横から見た搬送車両 http://30d.jp/urikon/1/photo/8
運転席が最後尾で荷崩れしないよう注視しながら運転するわけですが、たまたま撮影しているそばに、以前、同じ作業を見物したおじいさんがいたので、手順を教えていただきました。それによると、現在位置からほぼ直進して、2つの支柱に平行した所定の位置まで進んで来たら、搬送車両の48本のタイヤを一挙に90度回転して、カニの横ばい状態で支柱に接近して設置するそうです。凄いですねぇ。
直進出来るよう、予め設置予定支柱とはズラしてデッキが車両に設置。
http://30d.jp/urikon/1/photo/10 (左側が搬送車両に載せたデッキ。右側が支柱側)
デッキとつながる予定の2つの支柱
http://30d.jp/urikon/1/photo/9
しかし巨大で相当な重量でしょう。大丈夫でしょうかw
中央デッキの搬送設置が終わったら、搬送車両も早々に九州に引き揚げたようですね。西側のデッキのエレベータも完成し、周りのカラー舗道の設置も完了したようです。それと家具のイケアの用地の向かい側の14階建ての「エキキタ」マンションも完成し,今月下旬から入居が始まるようです。あとハッキリしないのがイケアですね。
ゼネコン