広島駅周辺の最後の一等地として区画整理された二葉の里地区”5街区”は、
2014年5月、一般競争入札により大和ハウス工業・広島テレビ放送・エネルギア・コミュニケーションズ(以下エネコム)の3社グループが取得しました。
エネコムの「EneWings 広島データセンター」は2016年12月に開業し、
現在は2018年3月の竣工を目指す広島テレビの新本社ビル、
2019年3月の竣工を目指す大和ハウスのオフィス・ホテル・商業の複合棟が建設中です。
二葉の里5街区の続報。ホテル・オフィスの詳細など
2月に入っていますが、1月末に撮影した様子をお伝えします。
前回11月の状況です。
Sponsored Link
今回は北口ペデストリアンデッキの西の橋、ホテルグランヴィア近くから撮影したものから。
エリアが広く、2つのプロジェクトが同時進行しているためいつも構成が悩ましいのですが、
今回は上の画像の手前側、広島テレビ新本社ビルから。
地下フロアは設けないこのビル、基礎工事がかなり進んでいます。
底の部分には免震装置を設置する台座が構築されていますね。
外壁のモックアップは場所を変え、まだ保管されています。
こちらは奥側(西隣)に建設中の大和ハウスによる複合棟です。
こちらでも基礎工事が進められています。
複合棟は地上20階・地下2階、高さは90mを超える高層ビルです。
複合棟の建設には「逆打ち工法」という広島では珍しい工法が採用されています。
通常地下2階のビルであれば、地下2階の深さまで掘り下げた後、順次上に向かって伸びていきます。
「逆打ち工法」では、杭基礎の施工時に上の画像の中央奥に見られる「構真柱」を埋め込みます。
構真柱を支えに、地下フロアの掘削とビル地上部の構築を同時に行う工法です。
工期の短縮化等のメリットがあります。
関東や関西の超高層ビルにはよく用いられていますが、広島ではかなり珍しいと思います。
先日更新した広島駅北口の記事の中で触れた、二葉の里地区のバス発着場はこの大和ハウス複合棟の1階に予定されています。
建設中の広島高速5号線「(仮称)広島駅北口ランプ」のすぐ隣に位置します。
ところがビル南側の二葉通りからは出入りできないので、高速出入口との動線はかなり良くないです。
北口ロータリーからの方が右折一本で遥かにスムーズに出入りできますし、利便性を考えても可能な限りまとめた方がいいかと思います。
それでもバス乗降ステーションを設けるということは、広島市としても団体客専用にするなどの機能的な棲み分けを考えているかもしれませんね。
ランプ部分の下部はほぼ形になりました。
奥の二葉山で、トンネル掘削の準備が始まっていますね。
2017年の今年から、シールドマシンの製作と、上の画像に写る二葉の里地区での発進抗口の準備工事に入るようです。
【建設通信新聞】:広島高速道路公社/坑口仮設工など着手/5号線シールドTで説明会
最後に、二葉の里4街区の様子を少し。
黒い建物の広島県医師会の北側に、広島県歯科医師会館が完成しました。
今回は以上です。
広島テレビ新本社ビルは2018年3月の完成予定、
大和ハウス複合ビルは2019年3月の完成予定です。
<参考>
【陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪】:JR広島駅新幹線口前 地上20階、高さ約91mの「(仮称)広島二葉の里プロジェクト」 2017年1月10日の建設状況
Sponsored Link
二葉の里といえばIKEAはどうなるんでしょうか…。何か進展等ご存知ですか?
IKEAはまだ出店を考えているみたいですが、進展はないみたいです。。前橋も同じような状況です。愛知の長久手店がオープンした後くらいに、進展があるかもしれないですね。
「イケア/2020年までに全国14店体制を目指す」https://ryutsuu.biz/store/i082309.html (流通ニュース8月23日より)
いつも愉しみに拝読させていただいております。
私もIKEAが気になっています。
周りの工事ラッシュがひと段落してからなのでしょうか?
高速5号の工事、写真を拝見して吃驚です。随分形になってきましたね「展示場機能を井口に、会議・宿泊機能を広島駅周辺(北口)に」
高速5号の工事、写真を拝見して吃驚です。随分形になってきましたね。
商工センター サンプラザのところで「展示場機能を井口に、会議・宿泊機能を広島駅周辺(北口)に」という機能分散の話題を読んで時刻表で確認すると広島駅・新井口駅間の所要時間は13分だったので、これは「あり」だなと私も思いました。
>広島テレビ新本社ビルは2018年3月の完成予定
これにも吃驚です。このスピード感いいですね!
パルコ前からの中継が北口本社前からの中継に変わるのでしょうか? 2元中継になれば最高ですね。
ダイワの複合ビルの高速バス乗り場は、もしかしたら格安の高速バスになるのでは・・北口から少し距離がありますし、現在の路線の一部を移すのは逆に不便になりますよね。ペデがあそこまであったとしても、遠いです。
こうした建物が少しずつ形になるのを見るとうれしくなりますね!
私は、駅裏から少し歩いたところにある某私立高校に通っていたことがあるので、駅北は大変馴染み深いところです。
通っていたころはすでにほとんど更地になっていた5街区ですが、いつの間にかEneWings 広島データセンターが出来ていたり、都市高速の入り口の工事が進んでいたりと昔見た景色とは全く違うものになってきていると実感します。
このまま駅北が120万都市広島が誇る玄関口として発展してくれることを心から祈っています。
話は変わりますが、東広島市西条の寺家地区に建設中の寺家駅が開業間近になりました。ここ最近は夜でも寺家駅の照明がついていることも耳にします。
昔は細い道と田んぼしかなかったところに、新しい道路や、マンション、住宅団地が造成されているようですし、ぜひ、鯉党さんのブログでも取り上げてほしいです!!
広島の都市高速道路を見ていていつも思うのが、4号線にしろこの5号線の出口にしろ、まるでスキーのジャンプ台のようにここで終了ってつくりなんですよね。これから先延伸できる形で作られていない。もっと将来どうあるべきかを考えた計画の下建設を進めてほしい。
KATSUさん
広島都市高速道路網の基本構想を調べていれば、
広島高速4号も広島高速5号も中途半端に
終わっていないことに気づくはずですよ
ただ、今はあまりにも現実的でないため凍結されてるだけです
また、広島高速5号から広島高速2号への接続は計画自体はありますが、
優先順位が低いので、後回しになってるだけです
広島駅からだと大洲ランプで代用できますから
それと、広島高速4号と山陽自動車道の接続については
来年度予算として調査費が着きました
ここは、現実味を帯びてくると思います
個人的には中広ランプは十分都心部だと思いますが、
バスセンターまで5分ぐらいですよ
それと、広島高速3号ができたことにより
五日市IC~草津沼田道路~3号~2号~1号~広島東ICの
大循環道路が出来ました
これに、海田大橋から東と観音大橋から西に高架の延長が決まっていますので、
道路交通網はよくなります
広島の中心部はもともと道が広いので、
都市高速としてはこれぐらいで問題ないと思いますよ
中心部の問題はむしろバスです
これも、ゾーン制運賃の導入、重複路線の統合、ターミナル間を結ぶ路線の新設等
広島市から公表されましたので、今後の動きに注目ですよ
訂正
海田大橋から東は間違いです
東広島バイパスの海田高架区間が正解です
申し訳ない
↑同感ですね。早く暫定2車線区間を完成4車線にしてもらいたいです。欲を言えば福岡の都市高速みたいに上下2層構造とかも…
広島の人口なんて知れていますからね。都市高速使う程じゃないしね。
都市高速自体もガラガラだしwww.
なんか税金の無駄のような気がじますが。将来高齢化していくのだから高速より鉄道の路線を増やせば良いのにと思いますがね。やはり田舎は車社会なんですかねwww
空港と駅を短時間で結ぶ役割なのだから、これでいいと思いますが。これ以上の都市高速は過剰です。
皆さんの意見もわかりますが、現状の広島高速はこれでは都市高速と呼べないと思います。そもそも都市高速道路は都市内の高速移動と郊外から都心への高速移動の役割を果たすものです。
現状の広島高速は郊外(山陽道のインターから等)都心をスルーして郊外(呉方面、宇品方面、商工センター)等を結ぶ言わばバイパスでしかないような中途半端な状態です。
これで良しとするならば広島高速は都市高速と胸を張って呼べるものでは無いような・・・
まあ今回広島駅を新都心と位置付けるなら初めて都心と結ばれることになりますが・・・
鯉物語さんはなかなか手厳しいご意見ですね。確かに広島市は
他の大都市に比べて平地面積が狭いので道路を造るより
大量輸送出来る鉄道の方が効率が良い。それに、広島は海を
売り物にしている県ですから、広島駅と宇品を結ぶ高架軌道系
(路面電車に変えて)があれば夢が広がります。問題は建設資金で
東京の大手私鉄が援助してくれないですかね。
あと、今回5号線によって広島駅と結ばれるのは広島インター方面からの1号線としか結ばれないのでしょうか?それとも2号線方面からも5号線方面に行けるようになるのでしょうか?確か計画では両方向にアクセスできる予定だったと思いますが、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。温品ジャンクションの今の形を見る限り1号線方面からしか行けないような形に見えますが・・・
いい計画がきた
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=317582&comment_sub_id=0&category_id=112
鯉物語さんは、うわべの事しか分からない方のようで。
物流は都市高速が出来た事により、かなり変わりました。あと、鉄道の路線とは具体的にどこの区間でしょうか?田舎とか都会とか関係なく、今の広島の都市形状で都心に鉄道を引くなど不可能ですし、車社会なんで、道路整備は無駄ではなく急務だと思いますが。
広島空港までは、定時運行が必要なため鉄道駆動は必要だと思いますが。
あと、wwwなど2ちゃんねるではないので使わない方がいいのでは?
saiさん、こちらの間違いでは?
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=317582&comment_sub_id=0&category_id=110
こちらもですか
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=317227&comment_sub_id=0&category_id=112
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
また関係ない話ばっかり。管理人さん、そろそろコメント欄の閉鎖を考えたらいかがですか?
県庁を市民球場跡地に!
市民病院とテニスコートを中央公園に!
ぽっかり空いたところにサカスタを!
お金、降ったり湧いたりしてきませんかね。
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
ここは2チャンネルでは有りません
ブログネタと違う話は別で行なってくださいな
都会度の比較や自慢話をする場所ではありません
お願いです。やめてください
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
今の広島の大きな問題点の一つが景気は良いが人手不足が深刻化していることだと思います。
広島市の人口が120万人弱、広域都市圏人口が220万人程度、広島県と東西南北隣接する岡山・山口・愛媛・島根の5県で合計820万人余り、その殆どの地域が基本車社会なので、高速道路網が充実しつつある今、それらの地域から広島の市街地まで車でダイレクトで来れる様にする都市高速道路の整備は重要課題だと思います。
車社会を田舎者と笑い蔑んでいる間に、急速な社会の構造的な変化に適応できず、淘汰されてしまわない様に努力を続けるべきだと思います。
JR山陽本の整備も着々と進捗している様なのでそれらの要となる広島駅、及び周辺にもより多くの若い世代の人々が刺激を求めて集まるものとして情報発信の場所である民放テレビ局の本社移転はかなり期待が持てる様に感じます。
広島の都会化の一つの手段として高層化は必要不可欠です。しかし、本当の都会というのは中低層ビルも大規模で近代的な上にプラス超高層があるのが理想です。広島の場合は中低層ビルも古くて小規模なものだらけで、その合間にポツンポツン超高層が建っているだけなので、遠景ではおっ、と思わせても近づくと、がっかりって感じになるんですよね。同じように空撮などの遠景では、えっ?広島ってこんなに都会だっけ?って思わせるんですが、実際街に入るとそうでもないんですよね。 更に広島の超高層は大半がマンションなので、遠景ではカッコいいのですが、近づくと一層がっかりってことになってしまいます。今後は是非オフィスやホテルの超高層ビルがほしいです。
今後広島は中低層ビルも更新時期になり、どんどん再開発して大規模化かつ近代化して欲しいものです。
仙台なんかの超高層はオフィスビルがメインなのでその点は羨ましいですね。
福岡の場合は都市規模や中枢性からすると超高層ビルも広島よりは圧倒的に建設できていたはずです。まあ、皆さんご存知の通り空港が都心に近いために航空法の規制で建てられないだけですが。
中低層ビルの厚みや規模は残念ながら到底広島が太刀打ちできるレベルではありません。
博多駅を中心に南北東西、どの方向を見ても大規模ビルがぎっしり立ち並んでいます。また、広島で言えば紙八に当たる天神も駅ビルもその周りのファッションビルも地下街も誰が見ても都会と言わせる雰囲気です。博多駅にしても広島で言えばいわゆる駅裏に当たる筑紫口もビルがぎっしりです。裏表は一切感じられません。ちなみに2008年データで1日当たりの博多駅の乗降客数は市営地下鉄と合わせて37万5千人。広島駅は広電利用客合わせて17万5千人とダブルスコア以上の差があります。
広島は地政学的に実際の中枢管理都市になるのは非常に厳しい現状がありますが、広島にしかないものを追求して、魅力的な街づくりをしていけば中四国の中枢管理都市になれないことはないと思います。そのためにも交通インフラや、街の都会化・おしゃれ化には今後も一層の努力が必要です。
福岡は都心部でも空地というか駐車場や表通りから裏に入ると旧来の街並みが色濃く残ってるし広がりが感じられない。
町全体でいうと密集感が乏しいというかのっぺりした感じとか。
表面だけみればそれなりだけどいろいろ走り回って見るとやはり張りぼて感が漂うというか。
だから町が広いという感覚は持てないし都会感が微妙というか。
しかも高層ビルがないからアクセントもないし駅ビルからの景観が残念でしょうがないね。
空港の近さと相殺で失われた景観が印象だね。
―このコメントは削除されました―
―このコメントは削除されました―
もうもうもKATSUもええ加減にせえよ。
コメが伸びたと思ったらこれかい。
福岡と広島を隅々まで知ってるオイラから言えばそんなくだらん事でどっちが上とか言ってる暇があるなら書き込み止めて仕事せえよと。
福岡が貧しい?ふーん。
福岡のビルの厚みが凄い?ふーん。
中身を知ってる人間からしたら本当にどうでもええわ。
もうもうは前のコメで鯉党氏にこの手の書き込みは控えろと言われてなかったか?
KATSUは空気を読めないのか?
役割が違う都市を同列に論じることに無理がある。
もう出てけ。
もうやめましょう 広島vs福岡
―このコメントは削除されました―
人様のコメ欄なので、一つだけ。
あんたの言うことが正論かどうかは知らんが、あんたもお国自慢にいる荒らしと同列だわ。
そんなに持論に自信があるなら、自分でブログを開設してそこで思う存分語ってくれ。
ここは鯉党氏のブログであることを忘れるな。
普通の人にとって都会とはインフラ・商業施設の充実度と人混みの量で判断するものじゃないの?
平均所得が~プロ野球チームが~地場産業が~何てもので比べて福岡より都会
何て言うのは都市オタくらいのものでしょ。
広島も福岡もどっちも再開発活発なんだし経済構造だってそれぞれ違う特徴あるしそれでいて広島も福岡もこれからも成長して発展する。
これでいいでしょ、もうキリがない。
他県に住んでる奴が広島再開発の情報を知って何の得があるの?
ショーもない?
コメントありがとうございます。
お気持ちは分かりますが、どちらの側も過剰に反応しすぎです。
あまりにも記事の内容と離れた内容で、
何よりご覧になってくださる他の方が不快になりますので、
「どっちが都会か」というような内容で盛り上がるのはおやめください。お願いします…。
収集が付かないようなので、申し訳ありませんが多くのコメントを削除させていただきました。
一部の方にはコメント規制もさせていただきます。
ご理解の程、どうかよろしくお願いいたします。
すれ違いですみません。
ご存知かもしれませんが、
広銀本店建て替え検討、広島モール広銀購入だそうです。
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=317582&comment_sub_id=0&category_id=110&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
あ、すでにKATSUさんが載せてましたね!すみません。
KATSUが明らかにあらしでしょ。
ぶさいくになってるんで全部削除しません?
相変わらず、都市比較で荒れてますね(汗)福岡も仙台も札幌も洗練された素晴らしい都市ですが、やはり自分にとってはマツダがあり、カープがあり、平和公園があり、広島が無二な都市ですね。皆さんも広島の発展を望み、他都市の発展を見て憂いているのでしょうが、他の街からしたら広島も十分都会で、綺麗な都市ですよ。オフィス開発が活発になり、商工センターには展示場も提案された。サカスタもこれから出来るし、益々楽しみな都市じゃないですか。広島は、路面電車が日本一の街。住む人には不便もありますが、観光客には大人気です。「隣の芝生は青い」ですよ。
長くなりましたが、広島テレビ来年出来るんですね。早くてビックリしました。二葉地区は、あとはIKEAとJR広島支店の開発で完成ですね!
今年に動きがあればいいですが。
広島の都市に憂いをもつ方がスッキリするような、超高層オフィスかホテルの計画が出れば最高ですね。
他都市と比較するとこうなる。閉鎖してください。
バスターミナルにはウィラーなど入ればいいですね。
ウィラーが計画してた松江便は白紙になったんでしょうか?
プロ野球もサッカークラブも地元でちゃんと支えられているのは地方都市では
広島だけですよね。それだけ経済力があるということでしょう。
そういうことができる都市なら参考になるんですがねえ。
野球もサッカーも弱かったり強かったりしつつ(笑)なにかと存在感のある広島という街はいいところだと思いますね。この世界の片隅に、という映画でもまた注目集まってますし。場違いかもですが、大変おすすめな映画ですので皆さん是非どうぞ。
誰か二葉の里の道路を挟んだ反対側で旅館たちばなの横をずっと工事していますがあれは何を造ろうとしているのか教えてください