山口県岩国市の玄関口「JR岩国駅」では、2年前から行われてきた
東西自由通路の整備と駅舎の橋上化を行う工事が完了し、11月26日に全面開業しました!
早速その様子を見に行ってみたのでご紹介します。
【JR西日本】:岩国橋上駅舎・東西自由通路の供用開始について
前回8月の状況です。
Sponsored Link
岩国駅西口の国道から全体です。
水平基調の新しい駅舎が目を引きます。
駅前広場の南側を進み、旧駅舎のあった付近まで。
以前までは画像右側に設けられた仮駅舎の改札を通ってホームまで移動していました。
まだこのあたりは以前の上屋やロータリーが残る状態ですが、岩国市の事業により
今後は駅前広場のリニューアルも行われる予定です。
橋上駅舎の改札口に切り替わったことで、この仮通路を通って新しい駅舎に向かいます。
かなり大型の庇!
庇の下から全体を見渡してみました。
どこだここは!
と言ってしまいそうなほど、ダイナミックで開放感な空間です!!
自由通路レベルまで吹き抜けになった広い面積の上屋には迫力すら感じます。
広島駅を除き、近年新しくできた駅や同じように橋上化された駅の中でも、建築としてのデザインのこだわりは一番感じます。
特に今年開業した寺家駅の外観には、?と感じるものがありましたし…。
1階にはおみやげ街道(セブンイレブン)、コインロッカー、日本旅行の店舗が同時にオープンしました。
大型庇の反対側、駅舎北側にも区画が用意されています。
ここは岩国市が、観光案内所とバスの待合所が今後整備することが予定されています。
エスカレーターで上の階に。
1階の登り口は、大きなガラス窓になっており、ホームや電車の姿を見ることができます。
開放感を演出しますし、これは子供は喜びますね。
自由通路レベルと地上レベルの間に、「中二階」のようなフロアが設けられているのも特徴の一つです。
このようなスペースが設けられており、ちょっとしたイベントなども開催できるようになっています。
自由通路レベルまで上ったところの様子。
エスカレーター横に、南側に通じる通路が設けられています。
現在は行き止まりですが、最終的にはこの先に連絡通路が新設され、「岩国駅西口駐輪場」まで直接行くことができるようになります。
このあたりも全面ガラス張りで、とにかく明るいです。
エスカレーターを上った真正面には、JR西日本の開発エリア。テナントとして「岩国珈琲」が新しくオープンしました。
多くのお客さんで賑わっていました。これまでの古い岩国駅では考えられなかった賑わいですね。
180°振り返り、いよいよ東西自由通路へ。
ここもやはり非常に明るいです!
長さ100m・幅6mの自由通路は、2015年1月に全面開業した山陽線「西条駅」とほぼ同じスペックです。
橋上駅舎のお約束で、改札口は全てここに集約されています。
改札付近とホームの様子は<ホーム編>(仮)でご紹介します。
自由通路と改札内通路(跨線橋)に挟まれたスペースが特徴的でした。
まるで枯山水のように石が敷き詰められ、初代駅舎が開業した1897年、とこの新しい駅舎が開業した2017年が折り重なるのが表現されています。
東口方面に進みました。
突き当りはガラス張りになっており、使われなくなった東口駅舎を上から見ることができました。
振り返って自由通路西口方向を。
もちろん24時間通行可能です。
東口を1階に降りてみます。
この通り、東口も基本的には西口駅舎と同じデザインでまとめられており、
大きな上屋が構える姿を見ることができます。
ただし、こちら側に店舗はありません。
エスカレーターを降りて駅前広場に至る間に3段の段差があるのは珍しいです。
エレベーターは当然整備されていますが、バリアフリーが重要視される中、ここをフラットにしなかった理由は何かあるのかな?
少し離れて、東口駅舎全体です。
西口駅舎をギュッとコンパクトにしたイメージですね。
自由通路の開通と同時に、これまで供用されてきた地下自由通路が閉鎖されました。
画像は西口側の様子です。
地下道は廃止せず、自転車利用者等のため来年度、出入口のスロープの勾配緩和や出入口を駅舎近い場所まで移設させる工事が行われます。
自由通路の開業と駅舎橋上化という大きなターニングポイントを迎えましたが、
今回の記事でも写っているようにまだ工事中の区画が多く残っています。
「岩国駅周辺整備事業」として、2018年度以降、東西の駅前広場の再整備が進められる予定となっており、
ますます街並みが変化する事になります。
【岩国市】:岩国駅周辺整備事業について
この工事が始まったことで岩国によく訪れるようになりましたが、
岩国駅とその周辺は、かなり寂れた印象が拭えません。
岩国駅という交通結節点の再整備を契機とし、コンパクトで賑わいのある暮らしやすい地域になることに期待したいです。
次回、改札内に踏み込んだ<ホーム編>をお送りします。
Sponsored Link
他のブログで知ったんですが、スタートラムの記事もまるまる紙面を掲載してますね。
岩国駅今後の駅周辺の再開発にも期待ですね
極東最大基地の影響が街開発にどう影響するか見ものですね。広島県にも訓練で上空飛ぶことさらに多くなるんだろうしその分国から交付金出してほしいくらいでしょ
岩国駅の変化は素晴らしいですね
広島駅とは違って外観まで変わっていてうらやましい限りです
ホームを移動する陸橋はどうなったんでしょうか?
広島都市圏に、
デザインが優れた駅が完成したと思います。
広島における、国内線空港として活躍が期待される岩国空港も近いです。
ブログネタと無関係な書き込みは控えませんか?
そういうのは元ネタ発信者や鯉党さんと直接やり取りして下さい。閲覧する人にとって不愉快です
鯉党さんへ
一度火がついたら回るのが早いので、公式コメントをお願いします
岩国市の発展もうれしいですね!
予想以上に立派です。
あと転載について
管理人さんが新聞社に無許可て載せるわけないだろ
広島を離れているので、こちらのブログ時々楽しみに拝見しています。こちらでは中国新聞は読めないため、故郷が変化していく様子がよく分かり、写真もたくさんあって新聞より面白いと思います。
著作権など問題があるようですが、懲りずに発信を続けてもらえれば幸いです。
橋上駅舎+自由通路という最近の地上路線駅の改築に関するセオリーの踏襲ですが、なかなか個性的な駅舎が出来上がりましたね。
ちょっと古い感覚だと、岩国市の代表的観光資源たる「錦帯橋」を取り込んだデザインにしたりするのでしょうが、今はそういうのやりませんからね。
西口も閑散とした印象が拭えませんが、交通の要衝というファクターだけでなく、駅そのものの魅力で人を集めようという努力を評価したいと思います。
東口は単なる出入り口みたいな感じでしたが、これからはもう少し違った顔を見せてくれるのかもしれません。
FSDでシャトルバスの発着は今まで西口から行っていましたが、東口からの発着にしてくれればもう少し所要時間が短くなりそうですが、計画図を見る限りでは、それだけのキャパシティは無さそうですね。
東口の3段階段は車止めポールを数箇所立ててあるよりも安心という判断かもしれません。地平フロアの広さといい大屋根といい、完全にフレンドシップデー対応ですね。シャトルバス停スペースも完成予定図に有りますし。(あのイベント自体はバリアフリーとは正反対でございます(^^;
コメントありがとうございます。
立派になりましたよね。東西両方の駅前広場の再整備も予定され、駅と人を中心とした賑わいが生まれる事を期待したいです。
岩国フレンドシップデーでは、駅前広場の整備が完了すれば、シャトルバスは東口から発着するようになりそうですね。
錦帯橋空港という面で見ると、駅と空港間のバスも今後どのような運用になるのか気になるところです。
いただいております、新聞記事の使用については今日中に正式にお知らせさせていただきます。