三菱地所は、広島市中区上幟町の「ホテルJALシティ広島」の建物を賃貸し、
自社グループブランドの「ザ ロイヤルパークホテル 広島リバーサイド」として改装オープンさせることを発表しました。
中国地方では初めての進出となり、2018年秋の開業を予定するとのことです。
【三菱地所】:ロイヤルパークホテルズ中国地方初出店「(仮称)広島市中区上幟ホテル計画」始動 (PDF 140KB)
5月30日のプレスリリースにより、正式名称が「ザ ロイヤルパークホテル 広島リバーサイド」であることが明らかになりました。
【三菱地所】:ロイヤルパークホテルズ 新規ホテル計画続々始動~2022年に約4,100室に客室数拡大~ (PDF 222KB)
改めて、現地の状況を見てきたのでご紹介します。
現在の「ホテルJALシティ広島」のエントランス付近。
現在の建物は、株式会社広島リバーサイドホテルが所有する建物で、1999年3月に株式会社JALホテルズが展開する「ホテルJALシティ広島」としてオープンしました。
地上14階・塔屋1階、127室の宿泊特化型ホテルです。
上幟町のマンション街にポツンと構える立地は改めて思うと不思議です。
このような立地が場所が選ばれたのはもちろん、このリバーサイド環境が手に入るためであります。
広島駅は徒歩圏内。目の前に京橋川が流れる”リバーサイド”環境です。
最初に載せたのはエントランスがある西側でしたが、こちらは反対側の京橋川ほとりの遊歩道です。
ホテルの前はオープンテラスのようになっていますが、あまり頻繁には利用されていないような雰囲気でした。
「リバーサイドの遊歩道」というと洒落た感じがしますが、正直に言って現状はそれとは異なる状況でした。
草木が伸びすぎていて鬱蒼としてます…。蚊か何か分からない虫もたくさん飛んでおり、虫嫌いな私としてはこんなところでお茶なんてムリです。。(笑)
ここに限らず、京橋川に沿う遊歩道はあちこち鬱蒼としている印象があります。
このことはホテルとは関係ありませんが、せっかく「水の都」と言われる位恵まれた環境があるので、
管理する広島市にはもっと歩きやすく親しみやすい歩道づくりを進めてほしいと言いたいです。
話をホテルに戻します。
JALシティは開業20周年を前に撤退し、秋からは三菱地所の「ザ ロイヤルパークホテル」が運営を担うことになります。
公式サイトには、すでに閉館のお知らせが掲載されていました。
【公式】:ホテルJALシティ広島
≪ご案内≫
ホテルJALシティ広島は2018年9月16日(日曜日)正午をもって営業を終了させて頂きます。
1999年3月21日開業以来19年半にわたり格別のご愛顧を賜り社員一同心よりお礼申し上げます。ホテルJALシティ広島
9月16日で営業終了とのこと。
時代は移り変わりますね。
さて、ここ数日集中的に取り上げてきたように、広島市都心部ではホテルに関する話題に事欠かないほど、
建設工事、建設計画が表れてきています。
リーマンショック以降、回復基調の景気の中で都心に一番最初に訪れたのは、都市型中高層マンションの建設ラッシュでしたが、
現在ではホテルの建設ラッシュといえる状況に入りました。
背景にあるのは外国人訪日客=インバウンドの増加。広島は特にアジアよりも欧米からの観光客が圧倒的に多いのが特徴です。
首都圏・関西と並んで観光先となることも多く、宿泊の需要は非常に高まっている状態と思われます。
2020年には東京オリンピック・パラリンピックも控えており、これから絶頂期に向かっていくという段階です。
そうした需要をしっかり受け止め、五輪後も代表的な観光地として来訪してもらうためにも、
まずは宿泊室数の確保は重要です。
同時に、ヒルトンホテルのような世界的に知られたクオリティを持ったシティホテルもまだまだニーズはあると思います。
聞くところによると、やはり異国の地でもそうしたホテルがその都市にあることは、滞在への安心感がかなり違いがあり、確実に数字に表れているようです。
今後の動きも注目しておきたいですね。
東京の水天宮(日本橋)にあるロイヤルパークホテルを利用しましたが、良いホテルだったと思います。
あらゆる層の観光客やビジネス客のホテル需要に応えるためにも、このような全国区のホテルの広島進出は歓迎したいです。
草木の管理では、歩道脇とかにある、枝を全て切った街路樹が街中で目につくのですが、なんかこういうものなんでしょうか。。
私も散歩で市内の河辺を歩きますが京都鴨川のように綺麗に歩きやすい歩道整備を望みます宝の持ち腐れですね。しいて言えば河辺に樹木が多すぎて逆に景観を殺してます。在るところ無いところのメリハリを着けて欲しい。
駅からも八丁堀からも距離的、立地的には微妙なところ
にありますが、長所はやはりリバーサイドという点。
JALシティとして出来てまもなく宿泊したことがあり
ますが、ホテル的には可もなく不可も無しというところでした。
本来、広島には今の駅前BブロックにJALホテルが
出来るはずで、その代わりと言うか、そんな感じで行くとあまり
に貧弱で裏切られました。完全なビジネスホテルです。
ロイヤルパークホテルは仙台で泊まったことがありますが、
あちらは郊外のニュータウンの中に忽然と現れるお城のような
建物がとても素晴らしかったです。庭も一見の価値あり。
その後、お隣にアウトレットモールも出来て、そのほかにも
大学や図書館、研究施設団地などの中心施設となっています。
三菱地所もここにきて急にホテル事業に力を入れるかの
ごとく、主要都市に新たなチェーン網を築くそのひとつに
広島市を選んでくれたことは誠に嬉しい限りなのですが・・・。
いかんせん他が新築に対して広島だけ20年選手のホテルの改装と
いう扱いです。JALシティの閉館からあまり時間を経ずに
新ブランドとしてオープンするようなので、あまり期待はできない
かと思います。
やはり個人的な希望としては主要政令市に出店している
「ホテルモントレ」あたりに広島に来て欲しいなと思います。
三菱地所はここを広島のホテル戦略の足掛かりにする気かな。
本来ならロイヤルパークはハイグレードなホテルブランドだからこのままって訳には行かないと思う。
それはそうとして合人社が東京のホテルを買収したようですね。
と、言う事は紙屋町の角地はもしやと思ったのは私だけでは無いはず。
この際下が本社も入るオフィスと店舗で上階がホテルの再開発ビルに建て替えてもらいたいですね。
もちろん隣の自社所有ビルと一緒に建て替えて広島では無かった規模の横長ビルに期待してます。
横浜のロイヤルパークは部屋から富士山も見えて素晴らしいホテルでしたが…ここは普通のビジネスホテルでお世辞にも豪華とは言えないです。大規模改修でしょうね。