JR西日本は、広島駅北口にある同社広島支社を移転させ
跡地を数年かけてオフィス・商業などの複合再開発する方針を明らかにしています。
移転先は現在の建物から西に約300m離れた、新幹線と在来線に挟まれた大須賀町のJRが所有する駐車場であることが報じられました。
2020年春に完成した後、順次機能を移転させ跡地の再開発を目指します。
JR西日本から、広島駅周辺の不動産開発に関する興味深い発表がありました。
コメントでも複数教えていただいております。いつもありがとうございます。
JR西日本は広島駅北口の正
(青:現社屋、赤:新社屋建設地)
前回訪れた時の状況がこちら。
JR西日本は、広島駅北口にある同社広島支社を移転させ
跡地を数年かけてオフィス・商業などの複合再開発する方針を明らかにしています。
移転先は現在の建物から西に約300m離れた、
計画のお知らせをおさらい。
今月上旬に撮影した時の状況です。
建築計画のお知らせ看板には1月7日とありました。少し遅れはしましたが、撮影の数日後、無事起工式が行われたようです。
ビル自体は中規模ですが、現在地から移転が行われた後の跡地活用まで含めて、
注目のプロジェクトかと思います。
新しい支社ビルは、2020年春の竣工予定となっており、
JR西日本は竣工後数年かけて移転と現在地の解体を行い、再開発を行う意向を示しています。
更新お疲れ様です。電車から見える景色が大きく変わりそうですね。
レッドプラネットホテルの記事で触れられていた「広島立駐ビル」ですが現在は更地になっており、隣接する飲食店などが入っていたビルも解体に向けて囲いがされていました。おそらく2つの敷地を合わせて何かしらの建物が建設されるものと思われます。(場所的にはマンション?)
グラノードが完成すると、次は、JR広島支社が着工するという好循環が続いております。
ヴィアイン駅北も着工されました。
2月21日には、JR西日本が駅周辺で展開する商業施設のビエラ海田市もオープンするようです。
中国地方では、初出店になります。
どんどんこの調子で頑張ってほしいです!!
北口にももう少し商業施設を駅内にほしいなと思います!
広島駅の南口の広場は広電の高架乗り入れやバス、タクシー広場ばかりに重視するのではなく、北口のような感じで広場がない感じにするのではなく広場のスペースもちゃんとほしいです!博多駅や札幌駅みたいに!
あの支社が10階建てのビルで済むんですね。
それにしてもあの広い敷地…北口の二葉の里再開発一帯は
JRの支社や病院、関連の施設、社宅でした。
変われば変わるもんですね。若草町の再開発一帯も市営住宅から一変しました。光町周辺に住んでいますが、
10年前と景色が一変しました。広テレがグラノードの
公開空地で色々する案が出ていますが、集客はどうなんでしょうか…盛り上げるのはいいことなんですが、人の
流れは今、光町方面が圧倒的に増えています。会社や学校、予備校関係など…地価も上がっていますしね。
なのでやはり北口正面の支社の跡地をどう再開発するか…二葉山の景観条例で高い建物は確か建てれないので、中低層で駅前だからこその何かが欲しいものになって欲しいですね。
あの辺りは土日たまに歩きますが景観条例を作ってまで何を保護するのか?別に神社仏閣を壊すわけではないし。広島駅北口から二葉山が見えないといけないと言う事ですかね。
確かに、そう思ってしまいます
個人的には北口から二葉山は見えなくて良いです。
支社移転の暁には大須賀の駅西地下道を、分かりやすく入りやすくリニューアルしてほしいですね。そして支社の職員やグラノード広島周辺の人達をあの飲み屋街に誘導してほしいです。
あのディープな感じを「汚い」と嫌う人も居るのでしょうが、ああいうものも都市の要素と思いますので賑わいの中に取り込む工夫を凝らしてほしいです。
山は見えなくなっても全く問題ありません。じゃんじゃんバリバリ開発していきましょう!!
支社ビル跡地は、高さ60mのビルでも、北口からは二葉山は見えなくなって
しまう。それに駅直結で都市機能を高めるべき重要な土地なので、高さ制限は
撤廃してほしい。稲荷橋付近からでは二葉山の景観は十分保全されているし。
神戸は高さ制限をやめて、高いビルを建てられるようになりましたよね。
個人的には、200mクラスの超高層ビルで、低層には築50年になる上野学園
ホールを、国際会議ができるようにして移転。地味なマツダミュージアムも
移転して、テーマパークのような魅力的な観光名所にする。あとは飲食店を
中心にした商業施設。中層はオフィスで、高層はグランヴィアに競合しない、
よりグレードの高い外資系高級ホテルがいいと思います。
高さ制限は今の時代にはマイナスだと思うので、なんとかしてほしいですね。
新築される10階建のJR広島支社ビルの外観が気になりますね…
在来線、新幹線両方から見えますからある程度誇れるデザインである事を願います!
市の環境シートにもまだ出てませんね…
広島経済レポートに、鷹野橋商店街のコウセツの取り壊しと再開発の計画が載っていましたね。詳細が分かったら是非レポお願いします。
また、牛田早稲田の広大な公務員官舎跡地も、ようやく戸建分譲が始まったようです。
楽しみです。
タクシー乗り場とバス乗り場北口か南口どっちかにすればいいのに
なら敷地を優位に使えるのに〜
北口と南口に対して距離ないからどっちから乗っても変わらない気がする笑
その土地を逆に商業施設にしたりそれが無理なら地下にしてほしい笑笑
広島支社の跡地に立つものが大体どのようなものになるかがまさかの
二葉山景観条例のところにぽいのがあるんですがちがいますかね?
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1405344049209/simple/keikankeikaku_17.pdf
皆さんがおっしゃられる様に高さ制限が撤廃されれば開発の幅がぐんと広がりますね。駅北正面と言う高立地な場所ですから中途半端な事はしてもらいたくないです。
全く土地の狭い100万人都市広島で一等地の
駅周辺が高さ制限なんて馬鹿げてますよね 。ついでにIKEAは第二の球場跡地になるのかな?
JR西日本広島支社跡地には、周辺地域の高さ制限を撤廃した上で、地上10階(地下2階)相当の商業施設棟、ホールや会議室などを備えた文化施設棟、ホテルとオフィスからなる高層ビルの3棟からなる複合施設を作ってほしいですね。
商業施設棟には八丁堀にある広島三越が核テナントとして移転すれば良いと思います。
これからは、広島駅〔福屋・広島三越・ekie・ASSE・蔦屋家電・KITTE広島〕VS紙屋町・八丁堀〔広島そごう・福屋・シャレオ・エディオン本店・本通り・広島パルコ・紙屋町サンモール・アクアセンター街・基町クレド〕という構図が望ましいです。八丁堀ヤマダ電機が入居する天満屋ビルが今後どうなるかも今後の展開を左右することでしょう。
両地域の連絡は広島電鉄・広島バス・広島交通・中国JRバス・芸陽バスによるバス輸送で十分です。とろい広電電車はのんびり広島を楽しみたい人、観光客向けに特化させて、市民の移動はバス中心にしましょう。
JR支社跡地にはシネコンもほしいところですが、近隣に巨大シネコン(イオンモール広島府中)がありますからここはホールなど文化施設で差別化してイオンと共存する道を選ぶべきでしょう。
ついでに駅北口広場を中心に地下街も作ってほしいですね。京都駅烏丸口みたいな感じに。
あとは立体駐車場と新幹線利用者向けの送迎スペースは絶対に必要です。
ぱみゅぱみゅさんの貼られている資料を見る限り、山が見えていれば高層建築物の建設自体は問題ないようにも見えますね
少し今より東寄りに建てることで何とか200m級のビルにならないでしょうか…
これ以上ない高立地ですし、折角なら南にも北にも100万都市らしい広島の顔となるランドマークが欲しいところです
ぱみゅぱみゅさん、資料を見ると逆に超高層を建設して空いたスぺースから二葉山を見えるようにしないといけないような内容に見えますね。60Mの壁ビルを作って山が見えなくなる方がアウトなんでしょうか。
二葉山は、風水上、広島市街地の重要な鬼門にあたり、たくさんの寺社仏閣は、悪い気を封じるためだと聞いたことがあるが、そんなことを信じて開発しないとしたら、恥ずかしい話である。エキキタは、本気で開発をしてほしい。
しかし、5号線の掘削トラブルを聞くに、どこか風水の話とつなげてしまう。
そんなことには気にせず駅の表も裏も発展する、日本随一の政令指定都市を目指してほしい。
広島市景観計画概要を見ると
広島駅北口ペデストリアンデッキ中央部分から見て 二葉山の仏舎利塔が見えるように
作るような感じになっているように見えますね。建物の色や看板なども色彩指定されてます。そうみるとJR支社跡地の東半分は
高層化出来そうな感じですが、どうなんでしょうか。皆さま、一度 広島市景観計画概要をご覧下さいませ。
高さ制限は平和公園周辺だけで十分
ただでさえ狭い広島にそれに加えて規制なんてそんなんしてたら
土地がたらない だから高さ規制はなくすべき!
二葉山の景観条例をなくしてほしいです
オフィスと商業施設の組み合わせなら、仮に高さ制限が撤廃されなくても土地が広いので横に大きいビルになるだろうし充分かなあ。
しかしグレードの高いホテルを誘致するとなると、高さ制限の撤廃は必須かな。
ともかく今後の動向に注目です
支社跡地の新ビルは延床10万超えしてくれたらうれしい
高さ制限とは、山が見えないことに対する景観配慮?それとも、山側に住んでる住民らへの配慮なの?
どっち?
>高さ制限を撤廃
喧嘩を売る言い方になりますが、野蛮な発想と断じます。二葉山の緑と整備された都市空間が一体的な景観を形作ってこその北口再開発だと思います。
「土地が空いた!ビル建てろ!でかいの建てろ!景観?知るか!」とは先進国の発想ではあり得ません。墓苑のような汚いコンクリートジャングルを都会と崇め奉る田舎臭い新興国、一昔前の中国や韓国のよう。コメント欄を見ていると、今や彼らの方が景観意識は高いかもしれないとすら思ってしまいます。
山の緑に囲まれ、幾本もの川が流れる。街の中心には核兵器の使用がもたらす惨禍を伝える空間がある。そんな広島にしかできない街づくりをしていく必要があるのではないでしょうか。
二葉山の景観の事ですがこの物件のボリュームを皆さんちょっと冷静に考えてみましょう。
まずJR西支社の敷地が大体20,000平米あります。現状容積率は700%ですが特例で容積割り増しがあると思うので最低でも800%とします。つまりそれでも160,000平米の容積があります。
敷地の西半分の建築面積が一辺東西60m南北100mの6,000平米をワンフロアーの巨大な無柱空間の展示場と過程します。
東側のに建築面積が一辺東西40m南北100mの4,000平米の38F建ての高層棟を設置したと仮定するとそれで152,000平米です。これで低層棟高層棟合わせて158,000平米。
ワンフロアーを最低階高5mと低めに仮定しても190mの東京丸の内などにあるような超巨大なビルが建設可能なのです。これだけでも相当巨大な建物が建設できると思いませんか?
ちなみに南口Bブロックでは通常900%のところ最高容積率1100%が適用されています。
ここで南口のように300%割り増しが受けられれば容積率1000%なので200,000平米です。
まあ北口がどこまで割り増し適用されるか判りませんが。
単純にオフィスビルとしてもそこで働く人が約1万人。商業フロアーも入るだろうからそれ以上。
本当にここは広島で前代未聞の巨大プロジェクトになると思いますよ。
そう考えると二葉山の軸線はアイストップとして残しておいても良いかなと個人的には思います。
bobさん、JR支社跡地再開発のイメージパースが発表されたら、またプロ並みのCG動画アップよろしくお願いいたします!
bobさん、新駅ビルパースが出ましたが、bobさんのCG動画にも是非とも反映させていただければ嬉しいです!
こんばんわ!
もしこのような感じなら東側には大きな建物は作れそうですね!せめて二葉山景観条例のサイトにある感じみたいに東側には高層の建物を建てる感じになってくれたらいいです
ですが全部低層の建物になってしまうようならばこの景観条例はなくしてほしいですね、、、笑
JR西日本広島支社跡地の再開発は、駅ビルASSEやekieを手掛ける中国SC開発ではなく、JR西日本(本社)やJR西日本不動産開発に手掛けてほしいです。
確かに駅前ですが、広島の人が楽しめる施設にすべきです。
ekieやASSEは観光客向け。広島の人をまるで相手にしていない。
だったら、広島に本社がないJRグループが旗振り役になった方が新しい発想を取り入れてくれるはずです。
コメントありがとうございます。
二葉の里地区のいわゆる「高さ制限」について、情報を整理したのでこちらも御覧ください。
必ずしも高層建築が建てられないというわけではありませんよ!
https://ab-hiroshima.com/201902futabanosato_keikan
xyさんの気持ちもわかりますが
広島は土地が本当にないのでやはり高い建物を望んでしまうのは仕方ないことなのではないかと思います。
高い建物をただつくりマンションばかりにするのではなくそこはきちんとホテルやオフィスがある高層のたてものをビル群としてたてることはオフィスが不足している広島には良いことなんじゃないかなと思います!今後の広島の発展に対してもわるくないことなのでは?
たかひろさん
中国SC開発が手がけているのはショッピングセンター運営事業のみですので、
建物の建設は昔も今もJR西日本不動産開発が請け負っています。
記事の上の方、大須賀町と上大須賀町は区も違う別の街ですよ〜
更新ありがとうございます!