広島駅北口前から西側にかけて広がる「二葉の里地区」では、
区画整理の後、再開発された元の国有地以外にも開発の動きが波及しています。
駅前広場から徒歩約7分の二葉通りに面した地区では、マリモ、三菱地所レジデンス、鉄建建設共同の19階建て分譲マンションの建設が始まりました。
その敷地のすぐ裏では、JR西日本が手がけ、「ホテルリブマックス」が入居する事になっている「広島二葉の里NKビル」の建設も進みます。
久々にこの地区をレポートします。
広島駅から二葉通りを西に進み、イズミ本社前のあたりから。
【公式】ザ・レジデンス二葉の里
【ザ・レジデンス二葉の里】
高さ59.95m、地上19階
住戸数:126戸
敷地面積:2,410.05平方メートル
建築面積:998.95平方メートル
延床面積:12,336.35平方メートル
着工予定:2019年3月15日
完了予定:2021年7月31日
「パレスビル」跡地に建設される、マリモ、三菱地所レジデンス、鉄建建設3社共同の分譲マンションです。
前回紹介した状態と見た目は大きく変わっていませんが、
基礎工事が続けられているようです。
更に西に進んだところから振り返ります。
ここから見える広島駅周辺は「本当にビルが増えたな」と感じます。
数年前までこの中の高いビルはグランヴィアしかありませんでしたからね。
またここに19階建ての分譲マンションが加わります。
近づきました。マンション建設用地のすぐ西側です。
以前までレンタカー大手の「タイムズ」の店舗と駐車場だったのですが、
二葉の里5街区に完成した大和ハウスによる「グラノード広島」内に移転し、ただの駐車場になっていました。
今日の広島市内は、まるでパズルのように開発の連鎖が続いていますから、
今後ここでも何らかの開発があるとすれば面白いですね。
さて、先程の写真にも写っている通りですが、この分譲マンション開発地のすぐ裏手に、
「広島二葉の里NKビル」が完成しました。
ビジネスホテルのリブマックスが、ホテル運営を担います。
南側から。
地上10階建て、109室のビジネスホテルです。
建物は5月で竣工しており、オープンに向けた準備が進められています。
公式サイトが既に開設され、7月20日にオープンすることが分かりました。
【公式】:ホテルリブマックスPREMIUM広島
メインエントランス付近。
公式サイトの館内案内を見ると、客室以外には大浴場とサウナしか設けられておらず、
宿泊に特化したホテルであることが分かります。
「ホテルリブマックスPREMIUM広島」は7月20日にオープン予定です。
いつも興味深く読ませて頂いています。
正直、コメント欄の荒れ具合が目に余ります。なぜ承認制であるのにこのような状態なのでしょうか?
活発な議論を促しているのなら良いですが、他都市との比較(特に仙台や福岡)で広島批判が多く、偏りすぎています。
仙台や福岡と比べて現状に不満を言っていくのではなく、
良いところを取り入れていこうと言うのが正しいのではないですか?
地下鉄の有無や高層ビルの数であったり、何を競っているのですか?
広島の事を思い現実をみるのであれば、今ある要素で上手くやっていくしかないでしょう。
気のせいだとは思いますが、記事自体の内容も批判傾向が増えていませんか?
広島に住んでいる人間としては読んでいて不愉快です。旧ブログから読んでいる人間としては大変残念でなりません。
ご意見ありがとうございます。
短絡的に都会か田舎かというような内容や、明らかななりすまし、根拠のない決めつけ・陰謀論、中傷については、当ブログにふさわしくないものとして非承認にしております。(一つ前の仙台の記事でも実は何件もございました。)
逆にそれらに該当しない”主観”のコメントは、例外を除いて承認することにしており、それらが重なり広島批判のように見えてしまったのかもしれません。
そうしたコメントをされている方々も、広島に愛があり発展を願ってされていると私は思っています。
「例外を除く」としたのは、あまりにも投稿記事の内容からコメントが逸脱した場合です。
前回の記事では、確かに微妙なラインのコメントが続いておりました。
これ以上は大きく逸脱して荒れる可能性があったため、打ち切りにさせていただいた次第です。
気分を害されたことはお詫びいたします。
今後もご意見を参考にしながら続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
JR西日本が所有しているビルは、たいてい「○○NKビル」で、
ほかの会社から買収し取得したものについても、同じように改名したりしています。
ところが、最近気になったことがあり、横川駅の駅ビル、こちらは、
「横川駅NKビル」でしたが、最近になって「JR横川駅ビル」に変わってしまいました。
建物の上の方に書いてありますので、目につくと思います。
一体何があったのか?ご存知の方いらしたら教えてください
広島駅前は安いカプセルホテルがあればいいんですがね。
マツダスタジアムへ遠征してくる人や福山等県東部の人等はナイター帰りは試合を最後まで見れずに帰る人も多いので需要があると思うのですが
そう言えば無いですね。
(昔から無いんでしたっけ?)
スーパー銭湯とカプセルホテルがくっついてれば、デーゲームで汗びちょびちょになった人でも、お風呂に入ってサッパリして岐路に付く、なんて事も出来ていいかもですね。
広島駅前には、カプセルは無いけどゲストハウスは多数あります。
詳しくは楽天トラベルやじゃらんで賢作。
そういえばないですね。従来のカプセルホテルは飲みすぎて終電やバスを逃した人が泊まるような印象なんで、広島駅周辺には需要がないと思われていたのかもしれない。野球シーズンも通年ではないですし。
しかし最近は観光客向けにお洒落なナインアワーズとかファーストキャビンみたいなカプセルホテルもあるので、ビジホとゲストハウスの間を埋めるような宿泊施設が広島駅周辺にも進出して欲しいですね。
フルフォーカスビル2階に、昨年9月にカプセルホテルがオープンしています。確か2980円で泊まれます。カラオケ館が駅前の一等地の店舗の業態変更を模索してオープンさせたようです。
岡山駅東口からほど近いところに、通常のホテルとキャビン(カプセル)を併設したホテルができました。
通常のホテルが一泊12000円、キャビンが6000~7000円といったところでしょうか。
カプセルとしてはちょっと高いですが、大浴場は気持ちいいし、朝食もおいしいですよ。
そんなところではダメでしょうか?
私は広島が大好きな人間です。何故なら大好きなカープやサンフレッチェがあるのもですが一番は川辺の風景がビル群とマッチして美しい雰囲気をかもし出しているからです。他の街に住んだ事が無いので確信をもって広島の長所短所は述べれませんが交通系の問題は今更考えた所でやれる事は物理的経済的に限られますよね。私が思うに広島は究極の美しい街を目指すべきだと思います。市内各所駅周辺マンション、オフィスビル、複合型ビルにせよ洗礼されたデザインを期待します。更にせっかく川辺があるのですから人工的な土地を一部に作り洪水などの対策をし京都の川床のような雰囲気を出したらどうでしょう?最後に路面電車の走って無い場所から電柱の地中化をして欲しいですよね。長文駄文ごめんなさい。
広島の駅前の街並みは、確かに都会っぽくなってきてますが、何か金太郎アメ的な開発になってしまうのではないかと危惧しています。もっとインパクトのある建物とか街並みができないですかね。
ちなみに、最近、大宮駅に行き、想像よりも結構都会で驚きましたが、そこまで印象に残らず、大変失礼で恐縮ですが、また行きたいとは思いませんでした。高いビルが建ってれば良いというわけではないと痛感しております。
同意見です!
JR西日本支社再開発、基町駐車場及び朝日ビル再開発には広島の顔になる特徴的な超高層ビルを、県庁は故ザッハさんみたいな唯一無二な建築家に設計してもらい、建物の外観自体が人を集めるようなものになってほしいです!
広島駅前のカプセルホテルといえば、フルフォーカスビルの2階に「広島のお宿」がありますね。昨年秋オープンで部屋数は大きくないですが。
従来は、ここも、マンションになっていたかもしれませんが、
近年は、ホテルが建設されることになり、違いがはっきり分かります。
NKビルって、ネーミングセンス悪いです。
どこかの「敵性国家」のようで。
個人的には違う名前にしてほしいです。
カプセルホテルが少ないな