広島県や地元財界などが出資する「瀬戸内ブランドコーポレーション」は、2018年6月、ホテル誘致のため設立した特別目的会社が米大手ホテルチェーンの「ヒルトン」と運営受託契約を締結し、同ブランドのホテルを広島市中区富士見町に整備する事業に着手しました。
ホテルは富士見町の広島県警東署などがあった跡地一帯に計画されており、2022年度の開業を目指します。
客室数は415室で、付帯機能として
レストラン・ラウンジ・バー、屋内プール、エグゼクティブラウンジ、フィットネス、スパ、チャペル、会議施設も整備され、MICE施設としても機能する大規模なものとなります。
広島県は2018年の政府統計で、シティホテルの稼働率が全国一になるほど宿泊需要が高まっています。
インバウンドの増加が顕著で2018年は前年比3割増の121万人が宿泊しました。
Sponsored Link
「フジグラン広島」の前の富士見町1番交差点から。
右手側が建設予定地です。
国道2号線方面に進み、振り返りました。
県警東署や歯科医師会館・薬剤師会館が姿を消しているのは前回ご紹介したとおり。
最も北東側の県施設「エソール広島」も解体が進み、高さが低くなってきていました。
ホテルができれば、この駅前通りに面して車寄せやエントランスが設けられることになると思われますが、
アンダーパスの側道で1車線しかない道路で耐えられるでしょうか。
具体的にどのあたりまで設計が進んでいるでしょうかね。
建設予定地の前から、国道2号線方面を見た様子です。
目の前には、これから建設される分譲マンションとホテルを含めて、5棟の60m級・20階クラスの建物が並ぶことになります。
「ヒルトンホテル広島」は2022年度の開業予定です。
Sponsored Link
今回沖縄に旅行に行って思ったのですが、広島には若者が気軽に屯できるような広い空間や、とりあえず一休みできるベンチなどがあまりにも少ないということです。これからの再開発でその点がどうなるか個人的には期待しています。
デザインが早く出てきてほしい
ここの宿泊客が朝あるいは夕方に散策しながら平和公園へと行く、といった新たな観光客の動線が生まれるといいですね。
そのためにも、平和大通りにオープンカフェのような飲食スポットができるといいのですが。
インバウンド特需でホテルの建設ラッシュが続く広島ですが、
日韓、米中と、きな臭い展開になってるのが・・
一番最悪なのは、米中の経済戦争による世界の景気後退!
これがホテル建設や再開発計画の白紙に繋がらないか心配です
できれば平穏な世の中になって欲しい
私もそれは非常に気になっていました。広島はダメージが比較的少ない方だとは思いますが、まず、良好な日韓関係の恩恵を受けいていたはずなので、経済的に痛手でしょうね。お隣の山口宇部空港では唯一の国際線(エアソウル)が運休になり、広島も同じ航空会社による運行便があるので、同様に運休になる可能性もなくは無いのかも。また、欧米が苦しい状況になると、広島のインバウンド需要が大きく減少する可能性もありますよね。インバウンドに関して、広島は他の都市とは違い、中韓東南アジアよりも欧米依存状態なので、欧米からの観光客がグッと減ると、ダメージが大きそうですね。
これらによって、せっかくの発展の機会が失われる可能性がある、というのが非常に懸念ですね。
他県からお嫁に来ましたが。。。
世界遺産も有り、観光客も多いのに、広島ガイド、案内所等が見当たりません。
あっても少ない。。。
新幹線口には有りますが、街中等にも見当たりません。
私が知らないだけかも知れませんが、もっと沢山あったり、海や島が有るんだから市場とか、沢山の見所有るのにアピール力が足りないよね。
観光につながるかなぁ
広島駅から景色をみながらのんびり歩いていける距離かな。
でも、場所がね…。
古い飲み屋街や風俗街がすぐ近くにあるし地元民からしてあまり立ち寄らない場所。用事がなければ。
これを機会に街が綺麗になっていけばいいですね。
田中町トンネルのせいで、目の前の道が一車線。
田中町トンネルって本当に必要だったのかな?パスしてるのは平和大通りだけだし。
地下鉄を作らなかった代わりに、土建屋に仕事を回すために作らせたそうですね。
欧米の旅行客といっても
ほとんどバックパッカーで富裕層では無いんじゃ
私の感覚ですが広島でヒルトンが成功するか大いに疑問に思っています
シティホテルの稼働率が高いということは、カネのある観光客が訪れていると
いえますが、国は今後、一人当たりの消費額の多い富裕層の外国人観光客の
受け入れを強化するらしいので、国と協力して彼らの主要な観光地になっている
広島に、東京や京都で泊まるようなホテル、前から言っているように、
リッツカールトンやフォーシーズンズのようなラグジュアリーホテルを
つくり、宿泊環境を向上させ、日本観光の満足度を高める必要があると思います。
そのようなホテルが、国から整備指定を受けている地域にある、基町駐車場や
JR支社ビル跡地にあれば、中心部の活性化にもつながるでしょう。
それにしてもここまでのコメントに文句の多いこと。
特にヒルトンが成功するかとか、過去の管理人さんの投稿読んだら分かるじゃん。
まず口を突いて出てくるのが文句、というのが広島の人の悪い癖じゃないですかね。
過去のコメント欄読んでも自虐的で隣の芝はこんなに青いという意見の垂れ流しじゃ広島はいい方向には変わらんでしょ。
コメント書いてる人、もっと前向きな提案しましょうよ。夢物語や隣の芝の話じゃなくて、ここをこう改善したらもっと良くなるよって。
愚痴すまんです。
キーワードは「運営委託」です。
ヒルトンからすれば投資(建物を作る)をすることなく
運営委託料という収入を得ることができます。
具体的な契約内容はわかりませんが
美味しい条件だったからこそ複数の外資系ホテルが手を上げたんだと思います。
日本のヒルトンは国内客も多いですからね。べつに海外からの観光客だけではない。それにヒルトンは世界的に認知度あるので安心、少し高くても泊まりたいってファンも多い。逆に今まで広島での宿泊を避けてた人がヒルトンがあるのならと泊まる人が増える可能性もあります。広島観光はいいからヒルトンのサービスを楽しみたいみたいな人もいます。
むしろ今後心配するとしたら今建設が進んでるその他の普通レベルのホテルのほうが他社と差別化できず大変なのではと思いますね
他県のヒルトンのように、ブティックなども入るんでしょうか。
ブティックはどうでしょうね、プールやフィットネス、ブライダル関係は入るみたいですね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000033161.html
ヒルトンやマリオットなどのホテルチェーンは、他のホテル
チェーンや自社の新規開発で新たなブランドを増やして
います。そんな中、従来まで日本市場は単一ブランドの
出店が大半でしたが、ここに来て複数のポートフォリオ
によるマーケティングを取る様になって来ています。
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1155952.html
こちらの記事にもある様にHiltonのラグジュアリーなホテル
ブランドも今や4つあるそうで、今後はどの都市にそれが
出来るのかに焦点は移ります。それだけ主要な顧客となる
世界からの来日ビジネスマンや旅行者の層が厚くなっている
証だと思われます。
一方で沖縄県はヒルトンブランドで北谷、瀬底、金武と
いったリゾート地に、ダブルツリーブランドやHilton
バケーションの長期滞在型とダブル出店等今一番力が
入っているエリアかもしれないです。こちらは複数の
ディベロッパーによる、Hiltonブランドの出店計画が
重なるという理由も考えられるでしょう。
マリオットグループのシェラトンホテルが鹿児島市に
都市型ホテルを建設していることから、今後は各
チェーンの基幹ホテルの出店場所は政令市に移り、
富裕層をターゲットにするラグジュアリーブランド
は大都市の一等地に複合出店を加速するといった
構図になるのかと思います。
Hiltonは札幌パークホテルの跡地にMICE対応の大型
ホテルを2023年に開業しますので、広島案件と共に
地方都市出店へのモデルケースとなりそうです。
あの外資系高級ホテルであるヒルトンが広島にもできるという記事に対して、
ネガティブなコメントはあり得ないことです。
位置に関しては、広島の都心が拡大することに貢献しているように思います。
ヒルトンに期待しています。しかし、国内のホテルも良いところ多く、サービスが安定しています。オークラ、帝国ホテルなども良いなあ。外資系は,どこに宿泊しても同じ、誘致するなら、シャングリラ、ペニンシュラはいかがでしょう。レストランの充実が重要と思います。
現地解体区画内に建築のお知らせ標識がついに立った
とのTwitterを見かけました。まだパースまでは登場
していなかったようですが、もう間も無くでしょうね!
いよいよ着工間近なのでしょう?建物は3棟22階で
やはり100mの壁は越えられず。予想通りですか?
ともあれ外観のデザイン公開楽しみすぎて待てません。