日本テレビ系列の広島ローカルテレビ局の「広島テレビ放送」は、
2018年9月に広島市東区・広島駅北口の二葉の里に建てた新社屋に本社を移転しました。
広島市中区中町の旧社屋では建物の解体が始められています。
跡地活用はまだ公表されていないものの、解体が進んでいるようなので現地を見てまいりました。
Sponsored Link
平和大通りから路地の旧社屋を目指します。
白神社交差点からANAクラウンプラザホテル広島を過ぎ、「広島クリスタルプラザ」の路地を入ります。
ちなみに、この「広島クリスタルプラザ」は、広島県が県有地の運用などを銀行に委託し収益化する土地信託事業として、1992年に完成したオフィスビルですが、
負債過多の状態に陥っており、運用期間の満了を待たず売却されることとなりました。
不動産市場が好調な今のうちに、ということです。売却額の見込みは40億円で、約30億円は県が負担することになります。
【Yahoo!ニュース】:県 広島クリスタルプラザを売却へ 9月議会に清算案(HOME広島ホームテレビ)
売却するくらいであれば、老朽化した県庁が全てではなくとも移転して、将来の開発に活用すればと思うのは私だけでしょうか。
大阪府咲洲庁舎の例もあります。
すみません。話が逸れましたが、クリスタルプラザの横を抜けた北東側の敷地が、広島テレビの旧社屋です。
旧社屋「広島テレビ放送中町ビル 本館」は、南側の低層部分に重機が入り解体が進められています。
旧社屋跡地は、”大和ハウス工業がホテルを建設する予定である”という情報があります。
(確か中国新聞の記事に記載があったと記憶しています。間違っていればご指摘ください)
それ以上の情報は公にされておらず、いつ頃建てるのか、どんなブランドが入るのか等、
詳細は不明です。
こちらは北側の「広島テレビ放送中町ビル 新館(旧広テレプラザ)」のテナント部分。
ハンバーガー店がありましたが、7月で閉店しているようです。
全てのテナントでと思いきや、うどん店や喫茶店は取材時も営業していました。
地上6階、1992年に完成したこのビルの解体はもう少し先になるのでしょうか??
【CBRE】:広テレプラザ
北西側から見る旧社屋。
右手に見える中層のビルは、不動産大手の大京グループの広島支店が入る「広島Kビル」。
このブロックには広テレとこの「広島Kビル」のみ。
ひょっとして、コインパークと合わせブロック丸ごと再開発しようと調整しているためあまり情報が少ないのでは?
そう思って調べてみましたが、それもどうやら可能性は低そう。
「広島Kビル」は鹿島建設により2015年に耐震補強を含むリニューアル工事を済ませているようです。
【鹿島建設】:広島Kビル
以上、詳細は分かりませんが、解体だけは進んでいる旧社屋の状況でした。
大和ハウスがホテルということで、同社のホテルブランドには「ダイワロイネット」がありますが、
広島市内では今春開業したばかりの広島駅北口に加え、
旧社屋の南数百メートルの鯉城通り沿いに「ダイワロイネットホテル広島」が営業しているので、
ここにも同じホテルを自ら建てるのは考えづらいです。
また目の前にシティホテルである「ANAクラウンプラザホテル」が立地しています。
ニーズやバランス、敷地の広さを考えると、宿泊特化型のホテルではないかと予想します。
旧広テレプラザや新たな報道があれば、またご紹介します。
Sponsored Link
大和ハウスの建設するホテルですか。
もしそうなら、ビジネスホテルの大和ロイネットホテルは広島に既に2つあるので、京都や東京で展開しているApartment Hotel MIMARUを建設してくれたら嬉しいですね。海外からの旅行客の広島滞在が増えることを期待して。
県庁の移転。
県の建物ならありですね!わが大阪もそうですしね。
目から鱗です!鯉党さんに議員になってほしいな笑
これを機に、北側の新館も解体して、一体開発してくれれば、立派なホテルが
つくれそうですけどね。旧社屋の土地のみだとしても、宿泊特化型ならハイグレード
なものであってほしい。できれば外国人観光客にも、なじみのある海外の大手
ホテルブランドを望みたい。広島には、まだまだ少ないですから。
あのラッフルズやソフィテル、プルマン、メルキュール、ノボテル等の高級ブランドを展開している外資フランスのアコーホテルズグループも広島に興味を示しているという記事をビジネス誌で見かけましたが、いつか実現しないか待ち遠しいです。
県庁の一部移転はいいですね。やはり現県庁敷地は商業の一等地ですので、ここを再開発しないと紙屋町というか、広島都心核がアップグレードされないかと思います。
その際は、高級外資系ホテルや帝国ホテルクラスが高層複合型ビルの上層階テナントで入って欲しいですね。
広島は世界遺産があるけど、今はバックパッカーのバブル期であり、
最近の隙あらばホテルには過剰供給にならないか心配になります
あと広島で長期滞在してもらうには娯楽の部分が少なすぎると思うんです。
あと個人的な意見ですが、大阪や横浜が名乗りをあげてますが
カジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致してもいいような感じもします
他にもサマーソニックやフジロックなどの音楽フェスとかでもやれば、
大勢の人が滞在する動機にもなると思うんです
夜間の娯楽をどうするか、考えてもいいのではと思います
ダイワハウスグループで最近急速に店舗数を増やそうと
がんばっているホテルブランドがもうひとつあります。
ロイネットホテルは純粋にビジネス指向ですが、こちら
は観光要素を前面に出した造りになっているようです。
新たな広島出店を企図するとしたら、案外こちらの方
かもしれないですね。お互いグループ内で切磋琢磨です。
https://www.daiwaroyalhotel.jp
うーん。都ホテルかなぁ。
音楽フェスは大賛成です。場所は球場跡地、中央公園サッカースタジアム周辺が理想ですが うるさいとか平和を祈る場所でとか言いそうですね。
カジノ誘致賛成です。
被爆都市に見合わないとかいう意見がありそうですが、被爆都市にも娯楽施設は必要ですし、その経済効果は計り知れないものがあります。
広テレプラザ(閉店したモスのあるビル)は存続するそうです。
すぐ隣のコインパーキングは昔、見真講堂がありました。
コンサートホールで、老朽化のため閉館し、解体されました。
跡地は売却されず、そのまま広島別院が所有しています。
カジノは大賛成です。世界中から人が来そうですし、娯楽が少ない広島を満たしてくれそうですし。ただ、ヒロシマに相応しくないとか言われそうですね。カジノ誘致するんだったら出島の埋立地がいいと思います!あそこいつになったら完成すんのかわかんないし中途半端な公園作るよりよっぽど有効活用できると思いますね
この平和大通り一帯は、ホテルやホステルが多い地域になってきましたね。近くにも確か大きなホステルがあって、その隣にもまた大きなホステルができる予定だったと思います。大和ハウスといえば、広テレが移ったビルにもホテルを入れていたと思うのですが、ここにもできるのでしょうか。情報が見当たらなかったのですが、ホテルというのは非常に納得の行く場所ではありますね。
ただ、これ以上都市型ホテルやビジネスホテルが乱立するのは、微妙かなと思いました。
連日日経新聞でインバウンドの統計記事が挙げられていますが、広島市は旅行客が多くても、滞在日数や消費が少ないことが挙げられています。前から言われていることではありますが、大阪・京都のついでに日帰りでくる人が多いみたいですね。一方で、尾道・福山周辺での消費が多いことが挙げられています。尾道の高級リゾートホテルや旅館が寄与しているみたいですね。広島市内でリゾートホテルっていうのは難しいかもしれませんが、ゆったり寛いで瀬戸内の自然を楽しめるような場所があれば、もう少し滞在日数も増えるかもしれませんね。あとは、平和資料館に限らず、市内に点在する資料館や遺構をみて回るルートなんかがあれば、回遊性も生まれると思うのですが、今の状態が非常に残念です。
日経新聞「チャートは語る・インバウンド(中四国編)」https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48494040T10C19A8940M00
ダイワロイヤルホテルの3ブランドの中では、広島はいろんな国の人が訪れるので、
外国語対応がしっかりしているグランデがいいでしょうね。
広島は、原爆で焼かれたので街中に歴史地区のようなものはないし、東京や大阪ほど
刺激的な繁華街はないのですが、ウリとしては都市と自然が調和しているところだと
思うので、アーバンアウトドアツーリズムを推進すればいい。要はサイクリングなの
ですが、川沿いの緑化、整備された道や橋から、広島独特の景観を楽しむ観光です。
特殊なデルタ地形で川が多いので、橋からいろんな街の表情をみることができます。
また路面電車が走っているので風情があります。外国人は体を動かすのが好きですから、
これで十分滞在型観光になると思いますし、地元としても全くコストがかからない。
国内客にとっても、東京や他の地域では体験することができないものだと思います。
広島は、他都市にみられないほど、川沿いをきれいに整備していて、観光資源に
していないのは、実にもったいないことだと思います。
私は、ああさんの意見に非常に賛成ですね。
広島は際立って欧米人が多く、彼らはカジノなんかより、自然体験やリラックス旅行を好みますからね。現に、私の周辺で広島にきた欧米人たちは、広島の自然の多さと、人疲れしない都市なのがよかったと聞きます。自転車もいいですし、川沿いを整備して、一日中カフェやバーなんかでゆっくりできるような場所があればいいなと思いますね。
カジノ誘致って、平和が理由で反対することはナンセンスだと思いますが、マカオ級でもないとお金持ちは寄ってこないと思うんですよね。「ディズニーランドを作れば人が来る」って言って、遊園地作るようなものですから。
最近は早朝にホテルから欧米人っぽい人が出てきてランニングしてたり、広島市の赤いレンタサイクル(でしたっけ?)に乗って散策しているのを見かけます。
橋の上や、地元民は気付きもしない川沿いの慰霊碑や被爆樹木を撮影したり熱心に説明文を見られてる方もちらほら。
こちらでは話題になっていませんでしたが、長年の懸案事項だった放影研の移転がほぼ正式に決まって、比治山の「平和の丘」構想が大きく動きそうです。(既に回りは動いてますが)
現代美術館のリニューアル、陸軍墓地、頼山陽文徳殿などの再整備、平和大通りが一望できる展望台、ランニングコース、アスレチック施設、バーベキューなどが出来る施設、桜をはじめ植物が楽しめる庭園、イベント広場、カフェ・・・など想定されてるそうですが、このあたりも徐々に観光の目玉になるのではと思います。
Keiさん、
またKeiさんのおっしゃる通り、欧米系の人は旅行先でも朝からランニングしたり、ジムに行ったりする傾向があります。シェアサイクルも人気みたいですね。東京にも全く同様のシステムがあるので、旅行客にも利用しやすいのでしょう。以前、出島の端あたりまでシェアサイクルで川沿いを下っていったグループに遭遇したことがあります。
私も比治山の「平和の丘」構想には非常に関心があり、進捗が気にはなっていたのですが、ついに動きそうなんですね。地元民にもですが、インバウンド的にも、非常に注目に値する開発だと私は確信しております。現状のホテルも、新規のホテルも平和大通り沿いに多くありますので、もし開発がうまくいけば、平和大通りを中心とした観光の導線が出来上がるのではないかと、個人的には期待しております。
あと、駅近ですが二葉山の頂上周辺を公園化出来ないかなと思っちゃいますね。
樹木で眺めが遮られてますが、神戸的な迫力ある眺望が望めますので。
クリスタルプラザは、県庁が入居すればいい! 老朽化した現庁舎を建て替え無くて済む話!
>NOVA氏
仮庁舎や一部機能移転ならまあいいとしても、今でもクリスタルプラザはそこそこ企業が入居してますよ。その企業にはどこに入居してもらいますか?下手すると広島から離れますよ。
それにしても、県の持ち物だから県庁移したらってのは安易に過ぎないかなと。
確かに基町の県庁は市街地の一等地ですが、まず散々議論があった末に現在地での耐震工事という結論に至った訳でしょ?それを移転させるならそれ相応の土地とお金は必要ですよ。それはどう捻出しますか?
それに防災拠点としての機能の担保をどうするかもありますしね。
ここでコメント書いてる人がどの程度の機能移転を考えているのか分からないので踏み込んでは書きませんが。どうせ出島や西飛行場跡に移しても文句ばかりでしょうし。
今あるもので知恵を出す、それ以上を求めるなら直接意見しろと思います。
現実的には県庁は敷地の半分を売却し超高層で建て替えでしょ。世界文化平和都市の広島であんな不様な県庁をいつまで使い続けるのか情けないです。
>サンフレッチェ大好き氏
いっつも思うのですが、全然現実的じゃない上に、ちょっと案が出てこないだけで「あーもう再開発がつぶれた」と発言する方がよほどネガティブだと思いますが。
ここで後ろ向きなコメントするくらいなら、役所やらサンモールの組合やらに直接進言しては如何ですか?
>オッス!オラ、全斗煥!さん
「仮庁舎や一部機能移転ならまあいいとして」と、部分的には賛成なのですよね。
基本全移転は厳しいという意見には賛成です。
それにしても現県庁舎のみすぼらしい事!都庁のような物までは決して求めませんが、世界中で広島の名を知られている県民としてはもう少し何とかならないかと思うのは自然な心情だと思います。みんな広島を愛してるのですから。
このようなコメント欄では攻撃的な物言いではなく、穏やかな論調で対話を広げていきたいですよね。
県庁の建物ですが、確かに老朽化甚だしいとは思いますが、建築的にみると和を感じさせつつも、ピロティや外部に柱を見せない軽やかなデザイン、スラブの厚さも感じさせないなど、素晴らしい名建築だと思います。
単純に古いや耐震性に乏しいなどを理由に、新しいもの至上主義で古い良いものを取り壊すのは如何なものかと思います。NYなどは100年以上経つ建物もざらに残ってますし、何が何でも新しいものが一番というのはちょっと違うのではないかなと思います。主観的な意見ですが。
また人口が減っているにも関わらず、超高層建築を競って建て、10年20年先のことを顧みないのはどうなんでしょう。
私も耐震問題はあるしいい加減庁舎が古いのでどうにかならないかと思ってはいましたが、県庁庁舎自体に建築的価値がありそうなんですね。それであれば、リノベーションとかしてどうにかならないものなのでしょうか。下手な高層ビルなんかよりも、低層でずっしりしていて、歴史を感じられるような県庁の方が、威厳があっていいと思います。おっしゃる通り、NYなんかオンボロビルだらけですし、今でこそ綺麗なビルが多いですが、パリやロンドンなんか外見はすごいボロボロなビルだらけ。しかし、中身は綺麗だったりするんですよね。
なんでも壊して新しいものを建てようとする習性は、広島に限らず日本中にあるので、致し方ないでしょう。ゼネコンの関係とかもありますし。
名建築好きさん
ここのコメントでは、汚ならしいだの高層じゃないだのひどい言われようの県庁ですが、
自分も広島県庁はいい建物だと思ってる1人です。
ご指摘のとおり、ピロティーはぜいたくな雰囲気の空間ですよね。外装の色も言うほど酷いとは思いません。
あと、建物の高さが低めな分、まわりの木々と調和してて緩やかな時間が過ぎてる感じが、個人的には好きです。
さすがに旧香川県庁舎みたいに、こりゃ凄い!とは思わないですが、
公共建築百選にも選ばれてる建物でもありますし、
恥ずかしいとか、県民の恥とか
そんなひどく言われる建物ではないと思います。
市役所などとは違い、県庁って仕事で用事がないと
なかなか立ち入る機会がない建物ですが、
玄関からピロティあたりはぜひいろんな人に見てほしいと思いますね。
そりゃ、都心の一等地にあれだけの広大な敷地ってのは使わない手はないですわね。
本当にあそこを開発したいなら願望じゃなくて行動じゃないの?それも、お上頼みの案にケチつけるんじゃなくて、具体的な案や資金案まで出すと。
現在地建て替えならいっそ高さ600mのタワー併設の超高層施設にして敷地を稼ぎ、敷地の3分の1を売却して合人社ビルと併せたオフィスビル&ホテルでの再開発、ってのでどうでしょうかね。全部はさすがにちょっと。
※このコメントは記事の趣旨と外れてるため、内容への返信はしないで下さい。全斗煥がアホなこと言ってるわと思ってもらえれば。
これは中華街が将来広島にできる予兆なのかな?
https://www.chugoku-np.co.jp/life_information/article/article.php?comment_id=558035&comment_sub_id=0&category_id=1124
IR作るなら五日市埠頭がいいかなと思いますね。大型フェリーはあそこに着くので。
中国人はあそこから宮島行ってそのまま広島市内ではお金落とさず他に行っちゃいますから笑。
ただIRは横浜も本格的に立候補して、大阪と横浜でほぼ決まりでしょうね。
それよりひつこいですが、県庁跡地には国連アジア本部を建ててほしいです。
平和都市広島ほど国際機関ができる意義は他の都市にはありませんから!
私も広島ほど国際機関が合う都市は、東京以外に日本にないと思っていました。現に知名度もあり、国連機関のUNITARや国際NGOがあるので。しかし、案外市民には国際的な理解が進んでいないので、平和関連のものは中々できませんね。非常に残念に思っています。