JR西日本は、広島駅北口にある同社広島支社を移転させ、跡地を数年かけてオフィス・商業などの機能を持つ施設に再開発する方針を明らかにしています。
移転先の新しい広島支社は、現在の建物から西に約300m離れた、
新幹線と在来線に挟まれた大須賀町のJRが所有地に地上10階建て、延約1万5,000平方メートルのビルを計画しており、2020年春の完成を目指します。
(青:現社屋、赤:新社屋建設地)
前回の状況です。
Sponsored Link
まずは広島駅在来線コンコースから。
【広島駅事務所1号】
用途:事務所
高さ:44.3m、地上10階
敷地面積:3,897.45平方メートル
建築面積:2,086.551平方メートル
延床面積:15,449.99平方メートル
構造:鉄骨造
建築主:西日本旅客鉄道株式会社 広島支社
設計者:ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社
着工予定:2019年1月
完了予定:2020年春
前回の更新で、タワークレーンが登場し躯体工事が始まったことをお伝えしました。
鉄骨工事なので構築がとても早く、この通り建物のシルエットがほとんど形になっています。
高さに対し延床面積の大きく、ここから見てもかなりの存在感を放っています。
駅西高架橋付近から。
デカイ!
北側から南側、城南通り方面を。
高架橋越しに、頭が見えるようになりました。
数年後には、駅西高架橋を南下しながら、右手にJR西日本広島支社、左手に郵便局再開発ビルおよび新広島駅ビルを眺めることができるようになりますね。
高架橋の下をくぐり、建物北面の路地へ。
シートでビルのシルエットにはなっているものの、まだ中身はこのように鉄骨とスラブだけの状態。
最上部はまだ一部で鉄骨建方が行われているようです。
新しい支社ビルは、2020年春の竣工予定となっており、現在の駅ビル内の駅事務機能の一部を移管することで、新駅ビルの建て替えの準備が整う予定です。
さらに、竣工後数年かけて移転と現在の北口の支社ビル解体を行い、再開発を行うことが検討されており、
支社ビルの新築移転は広島駅エリアの次の飛躍に向けたトリガーになるようなプロジェクトとなっています。
Sponsored Link
もうしばらくしてリニアが、品川名古屋間で開業すると、東京(品川)広島間は、
乗換時間を含めて、おそらく3時間ちょっと。これは観音に空港があった時の
飛行機移動でのトータルの所要時間と同じくらいになると思われます。
日本が人口減少時代になる中で、一極集中していくであろう東京までのアクセスが、
大きく改善することは、集客、ビジネス、観光で拠点性を持たないと生き残れない
地方都市にとっては、とても大きなことです。
そうなってくると、駅直結のJR支社ビル跡地は、都市戦略上、超重要になります。
前から言っていますが、低層部は大型展示場以外の、3千人規模の国際会議場を
含めたMISE施設、中層部はオフィス、高層部は、差別化をはかって、
グランヴィアよりグレードの高い外資系高級ホテルで構成された、超高層複合ビルの
建設を実行してもらいたい。200m級のこういうビルが、広島にも1つはほしい。
将来の広島に確実に影響を与えるであろう土地だけに、JRまかせにせず、
資金的な面も含めて、市や県が積極的に再開発に関与すべきだと思います。
このビルに勤務する人達が駅南口に向かうのは駅西高架の下の地下道でしょうね。そうなると出口となるエキニシで帰りに一杯…という人も増えるかも知れません。郵便局もオフィス主体のビルですから、これもエキニシへの立ち寄りも増えることでしょう。私の馴染みの店も予約が無いと入れなくなる⁈ まあ、賑わいが増す事は良い事です。
うおっちゃーさんが書かれている通り、JR西日本広島支社ビルや東郵便局のビルが完成して、オフィスが増えると、エキニシ地区がますます賑やかになりそうですね。
エキニシ地区には、規模や内容も違いますが、大阪梅田の阪急東通り商店街的な立位置で庶民派の歓楽街として成長して欲しいと願っています。
プラス音響効果の日本一のオーケストラ、オペラ、ミュージカル対応のホールがあれば完璧です。
ブログ更新お疲れ様です。
JR西日本広島支社ビルの移転場所は、地元民からみても、盲点となってしまいそうな位置ですね。
狭い都市内の土地の有効活用がどんどん進んでいることを実感します。
鯉党さんが書かれている様に、このビルと駅西高架橋を挟んで東郵便局のビルが建ち並び新駅ビルも加わると風景も一変することと思います。
ヴァイン広島の移転も着々と進みJR西日本の段取りの良さ・スピード感には、改めて感服します。
こうなるとどうしても気になるのが、現在のJR広島支社の再開発ですが、「ああ」さんが書かれている通りだと思います。
マツダ等地元の企業も一体となって広島の新しいシンボル的な施設・ビルとなって欲しいと思います。
個人的にはオフィスの不足が深刻化しているので、JR西日本広島支社跡の敷地内での全体の利用計画に先行する形で別途に東郵便局跡のオフィスビルと同規模程度かそれ以上のオフィスビルを官民をあげて早急に建設しいただきたいと切望します。
広島高速5号が出来れば、広島空港まで38分! 広島市内から2時間半で東京に行けるとなれば、新幹線で4時間掛けて行く人は居なくなる!
JR広島支社が耐震強度工事を行った時は、誰もが、建て替えは無いと確信していました。
それが、今春、エディオン本店東西館と同等な10階建てのオフィスが完成します。
普通はあり得ないことですが、何か大きな情勢変化が起こり、方針が変わったということです。
広島支社の移転完了は現在の見通しでも新ビル完成後5~7年かかるとのこと。
実際に移転が始まると色々な問題が発生して見込み通りに移転が進まない可能性があり
現ビルは最低でも、あと10年ぐらいは使い続けることを想定しなければなりません。
ゆえに、緊急性が高い最低限の耐震補強を実施すべきとJRは判断したのだと思います。
>OK氏
逆に考えると、跡地利用の青写真を描くのに2年、着工までの段取りを整えるのに3年は時間があるということですね。
高層階がオフィスのホール、会議場があるといいですね。