広島県や地元財界などが出資する「瀬戸内ブランドコーポレーション」は、中区富士見町の県警東署跡地一帯で「ヒルトン広島」となるホテル建設を進めています。
ホテル誘致のため設立した特別目的会社が運営受託契約を締結しました。
ホテルは高さ94.5m、地上22階・塔屋2階で420室の客室を備えます。
2020年2月に着工しており、2022年4月の竣工を目指します。
付帯機能としてレストラン・ラウンジ・バー、屋内プール、フィットネス、スパ、チャペル、会議施設などが整備されるフルサービスホテルとなる予定です。
前回の状況はこちら。
Sponsored Link
事業概要
建物の詳細な規模やイメージはこちらにまとめています。
早くも鉄骨工事が始まる!
フジグラン広島から。
おおお!!!鉄骨建方が始まり、地上部の躯体が姿を現してきました。
先月の更新で2基のタワークレーンが設置されたことをご紹介しました。早くも地上部の躯体工事に着手しました。
前回ご紹介した、2021年1月の動画です。
外に出てフジグラン広島の前の交差点から。
鉄骨建方に着手したのは、敷地南西側の高層棟部分からですね。
細長い敷地の短手方向ですが、こうして建物が建ってくると奥行きを感じます。
左奥に大手町のNTTタワーが見えています。黄砂なのかこの日はメチャクチャ霞んでいました。
振り返ります。
低層部分のはまだ半分ほどしかできていないですが、全体を占めるようになると存在感がありそうですね。
目の前の歩道から。
ちょうど、タワークレーンのマストが見えています。
歩道からのセットバックはこの程度です。
別の角度から
敷地が面する駅前通りをもう少し南下したところ。
タワークレーンがよく目立ちます。
保健所前交差点から。右奥に進めば広島駅、左奥に進めば八丁堀です。
打って変わって、北東側に移動しました。
鉄骨の間に、制震ダンパーが設置されているのが確認できます。
「ヒルトン広島」は、2022年4月の竣工、2022年中の開業の予定です。
Sponsored Link
やばいですね!いよいよ地上部の鉄骨が。
こっからあっという間ですよね。
一番ワクワクする期間です笑
宝町のヒルトン、駅北のシェラトン、
庶民の自分には多分一生用が無さそう
誰かが言っていたけど広島市は空港を手放した時点で町の未来はなくなった
市内の空港を海側に拡張していれぱアストラムラインも西広島駅から空港駅を通って中心部から広島駅まで繋がっていたと思う
外部から人を呼び込んで街が発展するには空港とセットでないと無理 福岡を見ればわかる
東京からしたら飛行機にしても新幹線にして結局、広島は一番遠いイメージになった
ど田舎に空港造っても儲かるのは地元の政治家と土建屋だけ
それはそうなんですが、空港と鉄道をセットで開港開通させなかったのが今に至るんじゃないかとも言えます。
ホテルを海外から人を呼び込むためには、
広島空港からもっと直行便を増やして海外から直に広島にきてもらうようにしてもらいたいです。他の空港とほとんど変わらない便ばかりです。今はコロナで厳しいですが、民営化されたらそう願います。
仰るとおりですね。しかし月日の経過は早いもので、2023年には空港が移転してはや30年が来るのですね。せめて開港50周年の23年後くらいまでにはまともな軌道系のアクセスが実現することを望みます。まあ、その頃にはリニアも大阪まで開通し、東京へのアクセスとして空港はあまり重要ではなくなるとは思います。そうなると国際線やその他の地方への路線中心となるのでそこまでの速達性がアクセスには求められなくなる可能性もありますね。
当時、それを選択した広島市民が一番悪い
JBJさんと少し意見は異なります
それは、空の管制権問題があるからです
日本の空は米軍が支配する空域あり、横田空域と岩国空域と沖縄の嘉手納空域
の3空域あります。
例えば羽田から広島行きのルートは、横田基地の管制エリアを避けて
一度千葉方面に向かって太平洋上に出てから西に向かいます
同じことで旧広島空港は岩国空域に近すぎる為、米軍の管制の指示で運用すると
米軍機が優先されてしまいルートに自由が利きませんでした(危険な市内上空通過の
着陸しかないです)なので、なるべく空港を離すことは国際空港にする為には
しょうがなかったと言えるでしょう。
ただ、この27年間アクセス問題を解決できなかったことは否めません
私の個人的な意見としては広島市に未来がなくなったのは広大の移転では
ないでしょうか・・
今の広大生は、卒業後したらすぐ県外に出てしまう
それは言い方が悪いですが、田舎からの脱出と学生に地元と言う考えがないらしいです
もし、空港跡地や宇品の出島地区に校舎があったならば、1万人の学生で市内は
大きく変わってた感じもします。
現広島空港のコメントが散見するので、コメントさせてもらいます。広島空港の移転検討経緯は
【広島空港の候補地選定】
http://assess.env.go.jp/files/0_db/contents/0606_19/S3_2.html
過去の空港アクセス検討経緯は
【空港アクセス】
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/life/547700_1638346_misc.pdf
【広島における空港の経緯】
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/197822.pdf
県の空港アクセス正式断念(18年8月頃)は
https://livedoor.blogimg.jp/zono421128/imgs/f/3/f3746257.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/zono421128/imgs/f/7/f71343c6.jpg
となっています。参考にしてください。空港移転議論当時(80年代前半頃)、広島市民が反対しなかったのは、アクセス鉄道で『山陽新幹線の分岐線が建設されるので問題がない』的な認識があったからだと思います。JR西日本がアクセス鉄道について非協力姿勢を鮮明にしている以上は、採算性の観点からも二度と議論されないでしょうね。アクセス改善は行政の計画にも出ていますが、広島高速5号線、東広島・安芸BPの早期開通で陸路での強化しか術はないと思います。
ヒルトンは場所によってはビジホ並みの価格で泊まれますし、間口は広いと思います。
https://www.hilton.com/en/locations/japan/
こういう国際的なホテルチェーンは、サービスの良し悪しもありますが
単純に「不慣れな異国での安心感」を外国人向けに提供する意味もあるので
コロナ後の活躍を祈りたいですね
あと、ホテルマニア業界では、ひいきのチェーンに集中的に泊まって
ポイント(マイルのようなもの)を稼ぐ趣味という人が少なからずおります。
これで広島は主要なホテルチェーンのうち、
シェラトン(マリオット)、ANAクラウン(インターコンチネンタル)、ヒルトンが揃います。
ハイアットができれば全揃なんですが。。
ブログ更新お疲れ様です。
ヒルトンホテル建設の地上部分登場の写真を拝見するとワクワクしますね。
これは、ほぼ完成したひろぎんホールディングス本社ビルに続く100m級のビルで、このコロナ禍でもスケジュール通りに粛々と進む姿に強く勇気付けられます。
広島地区だけでなく世界中の各地域の経済が正念場と化している状況下、広島での官民一体となった観光事業の本格化にも期待したいところです。しかし、(都市圏全域でも言えることですが)アクセスという問題に対する認識の甘さとその対応の杜撰さは相変わらずで学習能力の欠如は目に余まるものがありまにす。早急に万全の対応が求められます。
広島地区の経済において絶対的な主力産業であった造船業界の斜陽化の影響は、オイルショックを境に多数の造船技術系従業員が全国各地の自動車ディーラーへ販売要員として出向となるなどのあの壮絶な状況から比べると近年は目立たなくはなっていました。
しかし、造船業界の斜陽化の影響は今なお広島地区の経済に重くのし掛かっており、このコロナ禍と重なり再び悪夢が脳裏をよぎるまでに逆行しかねない状況です。
製造業でのもう一つの主力地場産業である自動車製造産業がそれをカバーすべくその爆発的な成長に期待したいところで、急速なEV化等国際競争・壮絶なサバイバルの中で今まさにその真価が問われているところだと思います。
製造業における、船舶→自動車→航空機の流れと平行して、造船業界斜陽化をカバーする地域の主力産業として期待されるのが流通及び食品加工業とこの観光産業であり、このヒルトンホテルの誘致は観光産業への本格的なチャレンジ開始の宣言だと位置付けをすることが出来ます。
今は、コロナ禍で観光産業は甚大な被害を出していますが、それは全世界共通で、国際競争力でいうと仕切り直しでコロナ終息後は一斉再スタートとなる流れだと思います。
コロナ禍終息に向けてワクチン接種も始まりました。広島も例外ではなく、120万人市民・230万人広域都市圏協議会圏内の住民、更にその近隣地域の住民の方々達がちりぢりになり路頭に迷うことにならない様に市民・住民が団結をすべくまさに今が正念場だと思います。
空港の位置やアクセスについて話題になってますが、この際どの位置にあろうとアクセスがしっかりしていれば多少は許容されます。
でも残念な事に広島はそのアクセスすら最悪レベル、山陽道はしょっちゅう通行止めになり、リムジンバスもその煽りを受けて運休しまくりですし。
やっぱり新空港開業時点で空港と広島中心市街地を結ぶ空港連絡鉄道は何が何でも整備しておくべきでしたね。
空港連絡鉄道といっても当然空港利用者だけ輸送しても儲からないので、沿線を大規模宅地開発して東広島市~広島中心部を結ぶ通勤路線の役割も兼ねると良かったかもしれません。
空港が移転して高い建物が建てれるようになった!!
と言っても、実際は数本マンションができた位であとはせいぜい100mクラスばかり。
移転に対するデメリットを考慮すると…
空港について、現在広島市内に住んではいますが、80万人が住む備後地方出身の私からすると、西飛行場も岡山空港も遠い空港でしたよ。
外資系ホテルのフランチャイズ誘致を馬鹿にする人いるけど直営なんて東京など大都市の一部ですよね。
とにかく成功してほしいです。今後その他高級外資系誘致の可能性を高めるためにも。
JR西が駅ビルの2階と屋上広場のイメージパース公開しましたね。あの噴水もひっそりと追加されてました笑
ホテルはバーとクラブラウンジの品格でステータスが変わると個人的に思うのでヒルトンの完成パーツを見て期待しています。広島レモンピールで香り付けしてもらった桜尾マティーニをバーで飲んで、フジでミスドをお土産に買って歩いて帰る日が待ちどおしいです。
千福さんだったか、レモンスパークリングと江波の生牡蠣のマリアージュもバーで出してほしいです。
カオスじゃった広大も大昔の話になってしまった。