JR西日本は、広島駅北口にある同社広島支社を移転させ、跡地を数年かけてオフィス・商業などの機能を持つ施設に再開発する方針を明らかにしています。
移転先の新しい広島支社は、現在の建物から西に約300mのJR所有地で2019年初頭から建設工事に着手しており、2020年春に完成しました。
地上10階建て、延約1万5,000平方メートルの比較的大きなオフィスビルとなります。
完成後、順次旧社屋からの移転を進めていましたが、
2020年11月30日に完全に移転しました。
改めて、移転完了した新しいJR西日本広島支社ビルと、
旧社屋で確認した動きをあわせてご紹介します。
前回の状況です。
(青:現社屋、赤:新社屋建設地)
2020年11月、完全移転!
2020年春に建物は完成していたJR西日本広島支社。
11月30日に従来の社屋からの移転が完了したようです。
従来のビルから比べると近代的ですね。
もみじのワンポイントは広島駅構内の装飾にも見られるものです。
エントランス付近。
車寄せには立派な大型の庇が設けられています。
解体に着手!?広島駅真正面、エキキタの旧社屋
広島駅北口のペデストリアンデッキから、旧社屋を。
本当に真正面です。すでにペデストリアンデッキも2本伸びています。
中央デッキから近づいていきましょう。
なんと!植栽の撤去が始まっているではありませんか!!
建物に人の気配はなく、移転も完了しているので業務をしている雰囲気もありません。
読者の方からいただいた情報によると、一部の建物を除き解体工事にすでに着手しているとのことです。
跡地活用についてはこちらの記事の情報が当初からあったので、予定通りといえば予定通りですね。
北側から広島駅方面を振り返り。
エキキタエリアの一等地です。
市街地とは反対側ですので、日常的に賑わうような商業施設向きではありませんが、これから巨大化を続ける広島駅と直結したこれ以上ない立地。オフィスやホール・会議場、展示場こそ相応しいのではないかと思います。
JR西日本にとっては、まずは南口の駅ビル新築が中国エリアにとってのビッグプロジェクトであるため、大きな動きが出るのは2025年春の完成以降になるのではないかと思っていますが、非常に楽しみなプロジェクトです。
跡地活用についてはこちらの記事もぜひお読みください。
表から見るとなかなか分かりませんが、奥行きはかなりあります。拙速に決めずに十分時間をかけてどのような機能がそこに求められるのか、どのように賑わいを創設できるか考えて欲しいものです。ぱっと見ニュータウンのような近代的な外観になりつつあるこの場所。東署の前のマンションは黒っぽくて意外と重厚な外観ですね。曙町方面から行くとビルが重層的に重なります。すぐ横には自然を残す双葉山と歴史を感じさせる麓の東照宮、その脇を貫く近代的な都市高速5号線のトンネル。他都市に類を見ない、都会的な光景が出現しようとしています。
営業しているという違いはありますが天満屋八丁堀は解体延期、しかも9月以降なのでいつになるかも不透明です。
そんな苦しい中、この跡地の具体的な活用案がまだの状況でこうして解体工事に着手してるというのは有り難いことですね。計画がいつか決まってそれから解体となるとそれだけ時間がかかりますから。
そもそも天満屋も苦しいでしょうし土地を手放すという選択肢はないのでしょうかね?所有し続けるメリットも天満屋にはない気がします。こういうことを言うのはどうかと思いますがより大手の方がフットワークの軽さもあるでしょう。
あと広銀仮本店のところも今後が気になります。
八丁堀天満屋の本屋は、広島三越に移るそうですね。無くならなくて良かったです。もしそこがなくなっていたら、紙屋町、八丁堀から、本屋が消えるところでした。
旧JR西日本広島支社ビル、さすが、元国営だっただけあって、
建物は一昔前の官公庁の雰囲気が色濃く残る建物ですね。
数年前までは車両も国鉄時代のままで、
ノスタルジックだったのが、一気に近代化ですね。
JR西日本が単独でオフィスや商業施設を建設するか気になります
最近の県政をみると、外から本社を誘致したり、市内に大学をつくったり
過去の政治判断の修正をしてきてる感がありますw
よく岡山の友人が支店機能は交通の要所として一番すぐれてると言われます
札仙広福を見ても、広島は拠点としての存在感が薄い・・
本音は悔しいですが、地理的にそうなのかなーと思ってました。
ですが、最近の中国新聞に、”ニシナ屋珈琲さんが広島でコーヒー栽培を開始”
の記事をみて、あ!これが広島の強みではないかと思ったんですよ!!
例えば、広島レモンのブランド化に成功した例をみても、ただの生産地だったのに、
加工から販売まで一貫とした商品群を、”広島レモン”と統一したことが功を奏して、
いまやポッカなど大手が参入、大きな相乗効果がありました
こういう成功例をみてるとレモンより市場が大きいコーヒー業界に生産地として
”挑戦”こそ広島らしさであり夢があるじゃないですか!
かつてユニクロの創業者が広島で「金鉱脈を発見した気分だった」
「広島で育ててもらった」という発言をみても、今後広島は可能性ある地域だと
浸透してくれれば、都市間競争でも勝てると思います。
広島駅近くに音楽ライブが出来るアリーナ(キャパ5千から1万以上)は必須 最新の音響設備を備えて同じビルに飲食出来る複合ビルとして
広島駅近くならホテルも多いし人気のアーティストが来たらそのファンも外部から来て飲食、宿泊にカネを落としてくれるけど広島はそれを取り込めてない
ライブハウスクラスのアーティストは来てもアリーナ、ドームクラスのアーティストは全部広島を飛ばしている
それは箱がないからやけどなぜそれに気づかないのか不思議 今、市内にあるホールやアリーナは外観のデザイン含めて全部古い(同じようなのばかり)
野球やサッカーは県内だけでカネが回って県外からはあまりカネは回ってこないと思う
デスソース(以下略させていただきます笑)さん、丸善の事ですね⁈ いやー朗報ですよ!また書店が無くなるのかと残念に思ってました。良かったです。広島三越はファッションビルへと路線を転換しようとしてますので、昔の百貨店の賑わいを記憶している者としては少し複雑な気もしますが、大型書店が入るのは良いのではと思います。
基町再開発とJR西日本支社跡地がほんとに楽しみな再開発です!
2030年ころには完成してるかな?
あと、地味に低層ですが新しいJR西日本支社ビルの外観がすごい好きです!
JPタワーできたら見えなくなるのが残念やけど。
広島支社の新しいビルは新幹線からもよく見えますが巨大な壁のようなビルなので存在感がありますね
従来の支社の機能だけでなく、車掌区やグループ会社なども入居しているのでさすがの広さです。
今後旧支社跡地がどうなるのかも注目していきたいですね!
アクセス抜群で敷地も広いので、再開発するのに広島で最重要の土地だと思います。
オフィスと商業施設(飲み屋中心?)だけでは、もったいないです。
それプラス、広島に必要とされるMICE施設の一部(アリーナはイケアの土地で)や、
ダメ押しの外資系高級ホテル(外国人の広島観光だけでなく西日本観光の拠点として)、
個人的にはマツダミュージアムも移転して観光スポットになってほしい。
そういうのを、高さ200M級の超高層ビル(この場所しか無理)で実現してもらいたい。
中心部で派手めの再開発をしていかないと、退屈な街ということで若者はどんどん
東京に出ていくし、周辺地域から若者を引き寄せることもできないし、IT系の
都市型産業の事業所を誘致するのも難しくなります。少子化でこれでは苦しい。
だからこそJR任せにせず、市や県が積極的に関わってほしいと思います。
ああ様が書かれている通りだと私も思います。
くどくどとは書きません。JR日本広島支社跡に超高層ビルを切望します。
寂しくなります。。。
主人が通っていました。
新しく作りよるけぇ〜そっちに移転するんや〜と教えてもらっていました。
先日久しぶりに車で通りかかったら、植木が倒されていてユンボや重機が有りました。
とうとう解体されるのか。。。と寂しさが押しよせました。
今後どのようになるのかと、期待もありますが、北口から出た時のJRの青い文字が目に入らないのが寂しです。
でも、中は古かったし小暗くて、随分今まで頑張って使ってきたなぁと思ってました。
今は綺麗な社屋で、快適なんだろうなぁ〜と思います♡
更新お疲れ様です。
突然ではございますが、今朝の中国新聞社会欄に、南口タクシー乗り場の閉鎖についての記事がありました。一応デジタル版のリンクも貼ります。
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=730981&comment_sub_id=0&category_id=112
ほんとにやめて欲しいですよね。迷惑です。南口の方が北口よりも人かいるのでって言うのは分かりますが。それでも北口を使って欲しいです。
スレ違いなコメントになるので、あまり深追いはしませんが、
個人的視点ですが、シャレオに関して簡単にできる改善点は、
原爆ドームに一番近いW39出入口付近にあるエスカレーターの流れを
地下→地上から、地上→地下に変えることです。
原爆ドームの前から東方面に行くときに
夏の暑い日や、雨の日なんかは、何度ここのエスカレーターで地下におりたいと思ったことか
ここのエスカレーターの流れが、心理的にシャレオに行きづらい雰囲気を醸し出してます。
それはNice Ideaですね!!
旧市民球場跡地でイベントが開催される場合は別ですが、確かにあの出口から地上に出る歩行者は多くなさそうですね。
本日旧広島支社前を通りますと、解体準備工事が進んでいました。
しかし、鉄道病院前の道路から見える、裏のその他の建物は電気が付いており、まだ使用しているようでした。
移転工事時の報道にもあったように、新社屋完成後、移転開始から5年から7年かかるとされていたので、まだ全体が更地になるまでには時間がかかりそうです。
なんだか大本営から発表があったとの地元メディアから
ニュース配信があっているようですね。
既に昨年秋に新ビルへ移転完了とこちらで拝見していた
ので、ようやく始まったのね!と思いましたが一部の
建物は手をつけないと書いてあり???でした。
まだ全部移転完了していなかったのでしょうか?
それとも何かの意図があるのか知りませんが、先に解体
した場所は賑わい創出を図っていくそうです一安心。
駅ビルが完成したら次の計画としてこの場所の再開発
プランの発表といった手順を取るのでしょうかね?
どちらにしてもどんな素晴らしいプランが出てくるのかが
最大の関心事であり、その時を指折り待ちたいと思います。
いつも広島駅に仕事で行っておりますが、いつ行ってもホームと新支社を運転手と車掌が往き来しており、かつてASSEにあった車掌区が臨時で新支社に置かれていると思われます。
これは推測ですが、臨時車掌区を新駅ビルに移した跡に、旧支社の残りを移すものと思われます。
ですので、後5年かかるのは必然ではないでしょうか。
また、コロナ前の支社移転の報道でも移転に5年~7年かかるとされていたので、経営難は関係ないのではないでしょうか。