広島駅北口に位置する旧JR西日本広島支社の解体工事が始まりました。
JR西日本は旧支社ビルについて、一部を残し2021年度中に解体することを正式に明らかにしています。
解体した建物の跡地はJR西日本が賑わい創出のため暫定的に開発を行い、
再開発の検討を引き続き行っていくことも明らかにされました。
現在JR西日本広島支社は、西側に約350m離れた自社敷地内に2020年春に完成した新社屋に移り、同年11月から稼働しています。
JR西日本は、広島駅北口の旧広島支社の建物について、
一部を2021年度中に解体することを正式に明らかにしました。
JR西日本広島支社は、西側に約350m離れた自社敷地内に
JR西日本は、広島駅北口にある同社広島支社を移転させ、跡地を数年かけてオフィス・商業などの機能を持つ施設に再開発する方針を明らかにしています。
移転先の新しい広島支社は、現在
この記事は7月末に撮影した画像のご紹介です。
【JR西日本】:旧広島支社の建屋撤去工事について
広島駅から。
北口を出て真正面の場所です。
「本館」にあたる建物にグレーの防音シートがかけられ、解体工事が始まりました。
北口ペデストリアンデッキから。
建物の前には駐車場や植栽がありましたが、すでに撤去されていますね。
かつてのメインエントランス。
二葉の里歴史の散歩道の紹介パネルなどが掲載され、誰でも見ることができるようになっています。
跡地活用について新しい情報は特にありません。
私の考えなども前回書いた通りですが、来年の今頃はすでに継続使用する建物を残し解体が完了していることと思われます。
JR西日本は駅ビルの建て替えも進めているので短期的な進展は読みづらいところですが、
暫定活用期間は広テレや「エキキターレ」と連携した賑わい創出によって
将来の再開発の下地づくりができると良いですね。
JR広島タワーとか200M級の超高層ビルをと言いたい所ですが需要が有るのか無いのか?広島の為には東京フォーラムのような立ち位置のビルが1番だと思いますね使用用途が広がり多くの人を集められます。理想はIKEAの予定地に広島フォーラムでここにJR広島タワーですがね。
大大賛成です。
IKEAは、もう撤退でいいのでフォーラムや横アリみたいな施設がいい!
一つの企業が10年近く土地を縛りつけ、都市の開発の弊害になるのは言語道断。
広島市も働きかけるべき。もうIKEAはオンラインで充分。
JR西日本広島支社跡地は、広島駅北側の文字通り一等地ですね。
このような破格の土地が今後ホイホイと出てくるはずもなく、ここがどのように生まれ変わるかで広島駅地区の命運が左右されるといっても過言ではないと思います。
人口が150万人以上いるような主要大都市では駅周辺に大規模なオフィスタワー・イベント施設や商業施設を建設しているのを見かけますが、新型コロナ感染の脅威の中にあってはJR西日本といえども守勢に立たされる厳しい状況で、積極的な投資はできないでしょう(人口規模は比較になりませんが、県内では福山駅北側のホテルや商業施設の建設計画が頓挫・白紙撤回されています)。
考えたくはないですが「更地や広場、臨時駐車場の状態で何十年も塩漬け」されないことを願いつつ、ゆっくりでもいいのでJR西日本の財政状況が落ち着いたら広島のシンボルとなるような再開発を期待しています。
ここにこそ駅近でヒルトン(1万人クラスのライブ出来るホール、アリーナと飲食施設の複合ビル)と思うけどもう遅いか とにかく広島は最新の音響施設のある1万人クラスのホール、アリーナは駅近に絶対必要 IKEA のほったらかしの土地でもいい 欧米の都市のホール、アリーナの最新の施設なんか外観とかライトアップされてメチャメチャオシャレ 万単位で集客ある人気アーティストのファンはライブで全国回って宿泊や飲食に1年中その土地にカネ落としてくれるのになんで広島の人はそれがわからんの?野球やサッカーはシーズンオフはなんもない 上野学園ホール?(旧郵貯ホール)とかいつまであんな古いの使うのと思う 一部の人間の意見なんか気にせずもしホールとして残こすならホームテレビと合体して複合ビルにしたらいいと思うけど 広島はもっと土地を有効に使ったほうがいい
BJさんに同意です。
広島駅周辺には多目的なホールがありませんので、是非ひとつは欲しい
ですね。皆様のご意見に私も賛成です。
小規模のイベントホールは広島テレビ本社内に出来ましたので、連携を
すれば大きなイベントやコンベンションも広島駅周辺で出来てしまいます。
現在、ホテルの客室数も広島駅近辺で大変多くの部屋が完成ないしは建設
を行っており、宿泊客の移動が少なくなります。
考えられるのは老朽化している市内のコンサートホールをこちらで新築。
あとはドラゴンフライズのホームアリーナにもなるようなアリーナです。
やはりホテル側はイベント集客による宿泊者は魅力。それが可能になるの
はやはり政令市クラスの都市です。仙台市や福岡市の新設ホテルの多さは
まさにそれが目当てで作られていると聞いたことがあります。
西日本旅客鉄道の広島支社跡地も広くていいですが、こちらにはオフィス
や商業、宿泊機能を担って欲しいのでやはりイケア取得地でしょうね。
誰かが号令をかけて先導してくれないと、動きませんよ。市長の出番?
対岸の松山市にある県民文化会館は大ホール2700席、小ホールが
900席ですが、これくらいの規模感がベンチマークになりそうです。
駅近くにエンタメやらスポーツ系の大アリーナを作るのは反対肝心の市内中心部はどうなるのかな?駅はほっといても人は集まって来ますから、それにグリーンアリーナ有りますし物足りないなら改築が1番でしょ。
「200万人広島市都市圏」でも分かるように、広島の都市圏集客力は日本の人口の60分の1に過ぎません。
音響に優れたホールを作り、高名な演奏家を呼び、コンサートを開催してゆくためには、広島都市圏外から新幹線利用の集客も必要です。それゆえ音楽ホールの立地はJR広島駅に近接していることが必要と思います。
「広島市」は海外には高い知名度・ブランド力がありそうなので、民間企業であるJR西日本に過剰な期待を持つことは適切ではないと分かっていても、コロナ後の世界を見据えた魅力的な再開発がなされることを望みたいですね。
駅から市内広電で直ぐじゃないですか(徒歩でも30分)新駅二階に広電をぶち込むのも市内に人を誘導し易く為ですよ何の為の工事なのでしょうか?駅周辺に大アリーナとかありえませんね繰り返すようですが東京フォーラムのような建物なら会議、見本市、展示会、小コンサート、演劇等用途が多様化されます市内中心部との共存も可能でしょ。
広島経済の浮沈は良くも悪くも自動車等輸出関連産業が大きな鍵を握っており、為替相場による影響が多大なのは周知の通りだと思います。
そのリスクヘッジとして為替予約(スワップ)があるわけですが、その相手方となる投機家は余剰資金が潤沢にある優良先である筈がマネーゲーム・モンスター化して、場合によっては本当に金融市場を必要としている貿易関連産業の足枷となっている様にも見えます。
例えば原料輸入関連の船舶が到着すると(船舶停留のコストが掛る為)直ぐに決裁荷受が必要です。しかし、刻一刻と為替相場が変化するオープン取引では秒単位のタイミングで損益が分かれます。
その金融市場が日本では東京に集中しています。
秒単位のビジネスに携わっている人々にとっては時間は命で、通勤時間の片道5分の差は月20日時給1千円として年間一人当たり4万円、10万人に影響としても40億円の損失です。
更にそうした方々は、定時制の確保出来ない乗り物には非常に強いストレスを感じ、悪い印象が拡声器を通すかの如く広がり、広島は使えない街とのイメージが先行している様に思います。
このイメージを払拭するには秒単位でのビジネス関連は直ぐ使える様に、広島駅周辺か定時制が確保されているJR在来線・アストラムライン沿線を中心とすべきだと私は思います。
ビジネスマン層に加えて、そうした感覚に感化され易い若年層を集客する施設建設についても広島駅周辺が最適だと思います。ですから超一等地の旧JR西日本広島支社跡の利用に対する期待は絶大で超高層オフィス複合ビルやアリーナ・音楽ホール・コンベンション施設等の様々な要望の声にも納得が出来ます。
ゆったりと落ちついた観光や買い物を楽しみたい方々へのおもてなし等は従来からの中心街が最適で、色分けが出来れば最高だと思います。
超高速情報伝達技術の発展した今の時代5Gどころか6Gの技術開発が始まってる時代にコンパクトシティ広島市の駅と紙屋町八丁堀の距離に何の問題があるのか?言われる通り製造業が命の広島の場合は交通渋滞による物流コストのほうが大問題で市の都市高速整備や西広島バイパスの延長化など市政を全面支持します来年から再来年にかけて西条広島間のバイパスも完成し製造業や物流企業その他の誘致にも弾みが付き雇用、人口の増加が期待出来ます今後宇品、観音、西部開発地区の発展に期待大ですねカルビーのマザー工場も完成しますよね。
広島リボーン様
コメントされている様に、物流は命で正論だと私も思います。
広島の地場企業は製造業・物流関連が多く広い土地を求めて郊外に分散して本社・総務機能も工場・倉庫・配送センター等に併設されているケースが殆どです。近年ではダイキョーニシカワやフレスタ等の本社移転がそれを更に顕著にしています。
例えば(規模は全く異なりますが)豊田通商の様な企業グループ内で成長した企業の本社・総務機能が都心へと移転し、金融関連を含む支店経済とでCBDを形成出来ればと妄想はするものの現状はなかなか厳しい様に思います。
イズミの故会長さんが2時間以内に移動が可能なエリアに店舗展開として、広島駅北口二葉の里に先陣を切って本社を建設されている様に広島駅周辺であればそうした発想も期待出来ます。
支店経済を期待するにもやはり外部とのアクセスに長けている広島駅周辺が有利だと思うのでJR西日本広島支社跡地にオフィスビルを期待しています。
仰る通り、道路の整備により郊外とのアクセス改善が進んでおり期待が大きく膨らみます。
しかし、それと矛盾するかの如く、その道路内にある路面電車との共存の在り方(根本的な矛盾の解決)が、現状の改善策では従来の都心の現状維持が精一杯で飛躍的な発展は全く期待出来そうもありません。
人々には様々な価値観があり、現状維持派・飛躍的発展希望派とでも全く異なります。
時代の変化に期待との話ですが動かすのは人間で平常時は円滑に対応出来ても、緊急時の対応というリスク管理も非常に重要と考えます。
旧中島地区が平和公園となっている様に、従来からの都心に拘る必要はないと思います。勿論私にも従来の都心への愛着は人一倍あるつもりで苦渋の決断です。
少しでも前進、いや出来ば飛躍的発展が出来る可能性を模索したいと私は思います。
そうしないと現状維持どこか、ジリ貧の可能性の方が高い様に思えてしまうので敢えてコメントさせて頂きまました。
エキキタには、キャナルシティ(エキキタシティ)! 八丁堀天満屋跡には、博多座(八丁座)!
大ホールは、出来て欲しい。
電車の最寄りの施設として、駅前、サッカー、野球場、城、イオンモール府中、祇園店、緑井のフジ(映画)、アルパーク、横川の街並み、宮島、三滝寺、大ホール、グリーンアリーナ。これだけ繋げると、地下鉄の劣等感も少なくなる。地下鉄の駅でも、結構歩く所は多い。京都は、地下鉄で倒産しかけている。アストラインが見る所が少ない。つまり、地方故に駅ありきで作られた施設が多い。無ければ出来ていない。これだけ狭い範囲で繋がっている所は、少ない。
日本4位の混雑可部線。4両編成で便数も多く。芸備線矢賀駅もイオンモールのすぐそば。自信を持つべきです。
エキキタ正面はどちらにしても西日本旅客鉄道の土地ですので、経営計画に
広島案件として入ってこなければ、当分は難しいのでしょうね?
昨年以降、コロナ禍で運行本数の乗車人員も劇的に減少していて、現業の
駅員や運転手までもが、全く関係ない他業種への出向を余儀なくされております。
広島都市圏の場合は、新駅ビルが完成して収益物件として単年黒字でも
出さない限り、次のプロジェクトへ移行するステップにさえ登らないと
思います。駅ビルが無事に完成してテナントが埋まり、多くの人を呼べる
、予想通りの売上を上げられるようになることをまずは願いましょう。
ということで、今の時点で期待が出来るのはイズミ本社を囲むように広がる、
広大なイケアの土地の有効利用に限られるのでは。これも一旦はイケア日本
の手に渡ったものなので、外野がとやかく言える筋の案件ではないのですが。
地元の行政の長がなんらかのヒヤリングを行ってもらえると、良い意味での
相手への牽制になるのですが、果たしていかがでしょうか?
エキミナミにすでに開発有効な広めの土地が残っておらず、開発が進展する
八丁堀の天満屋一角での新規計画等に多少の期待は残るものの、紙屋町エリア
においても既に広大な遊休地や跡地の開発計画が、続々と決定しております。
アリーナや大型ホールといったコンベンション施設の候補地はもうほとんど
残っていないのではないかと思います。もちろん広島県庁の建て替え、
再開発が具体化する暁にはあの広い土地をもっと有効に活用するために、
こうした集客施設の構想が出てくるかもしれませんが少なくとも四半世紀先。
ただし、このブログ内でも多くの方が論じておられるように広島駅と中心部
を結ぶ、電車やバスなどの公共交通の輸送キャパはほぼパンク寸前のようです。
地下鉄という大量輸送機関が誕生しない限り、大型の集客施設を中心部へと
いう理想を実現することは障害の方が大きいでしょう。
マツダスタジアムもあの場所だからこそ、30000人以上という人流が
試合終了で一気に捌けても対処が出来て、しかも新幹線のおかげでかなりの
遠方からの集客に成功しているのだと思われます。
いろいろな案が上がっていますね。個人的には(他の再開発はイケイケどんどんでも)この土地の再開発に関してはとにかく慎重かつ密な検討をお願いしたいところです。JPオフィス・駅ビルの需要動向、アフターコロナの流動、その他広島で進行中の諸再開発の効果を見てからでもいい。これほどの一等地は日本中見ても珍しいわけですから、性急な決断だけは避けてほしいと願うばかりです。
駅周辺に多目的ホールはいらない。
ブログ更新お疲れ様です。
反対派もいらっしゃることは重々承知しておりますし、批判覚悟で申し上げますが、私はエキキタに多目的ホールは賛成です!
何故なら、特にアーティストのコンサートは遠征するコアなファンも多く、新幹線の停車駅であり、空港リムジンバスの発着でもある広島駅前に会場があれば、乗り換えなし(あっても1回程度)で来場することもでき、遠方からの集客に非常に有利な立地と考えられるためです。
また近年の駅周辺は、ホテルの建設も相次いでいるので、
例えば 夜公演→宿泊→翌朝帰る・観光してから帰る といったようにスケジュールが組みやすいこともメリットとして考えられます。
遠征するファンとしては、これほどありがたい立地はないのではないでしょうか?
それらを考慮すれば、「駅前に多目的ホールを」という意見も頷けます。
しかしIKEA予定地にはいつもやきもきさせられます…
以上です。長文失礼致しました。