広島橋上駅新築他工事(広島駅改良工事)は現在の跨線橋に代わって幅15mの自由通路を建設し、橋上駅舎と商業施設を新設する巨大プロジェクトです。
西側の乗り換え通路部分は、11月2日から供用が開始されます。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅改良工事(広島橋上駅新築他工事)
新通路の供用開始まであと10日を切りました。
11月1日をもって廃止される現在の跨線橋では、切り替えに合わせて広島駅の歴史を振り返る記念展示が行われています。
”ありがとう跨線橋” 広島駅で通路切り替えに合わせ歴史展
今回の更新は同じ昨晩に撮影した時の様子です。
前回はこちらから。
広島橋上駅新築他工事 2014.10(Vol.42) 新階段、案内板など
夜、完全に暗くなってからの撮影は43回目の更新にして今回が初めてではないかと思います。
1番のりばの様子から。
2番のりばから1番のりばを撮影しています。
橋上駅舎から1番のりば方面に渡る通路です。はっきりと内装が確認できます。
明るそうで良いですね。
「1」と書かれた天井近くのサインも既に取り付けられています。
前回の画像と比較すると、窓の外側の足元(キャットウォーク)にあった鋼板が取り外されていました。(画像)
かなり窓の面積が増えたように感じます。天井からほとんど床までのガラスになっているので開放感はかなり感じられそうです。
1番のりばからエスカレーターを見上げます。
上がった右手が先ほどの通路部分、左手が駅ビル「ASSE」との接続口です。
駅ビル側で間接照明が点灯しているのが確認できますね。
通路部分とは対照的に、暖色系の光が商業施設感を漂わせるような気もします。
その駅ビルとの連絡口は、通路からは数段の階段を上り改札口を経て現在の駅ビルの3階と接続します。
駅ビル3階の西側では、これまであった囲いが撤去され新改札口となるガラスの自動ドアが出現しました!
(もとさんに教えていただきました。ありがとうございます。)
ここまで来たかという感じですね。
まだ白いシートで覆われていて中の様子は見ることができませんでしたが、この前に真新しい跨線橋が広がっていると思うと胸が高鳴ります。
場所は駅ビル3階の最も西側のトイレの手前になります。
奥に進んだ所がエスカレーターや従来の改札です。
フロアガイドで示すと、2番と9番の間の空間が新しいJR改札ということになります。
【ひろしま駅ビル ASSE(アッセ)】:フロアガイド(3F)
以前ほぼ同じ所から撮影しています。(画像)
この11月から駅ビル内でも大きく動線が変わることになりそうです。
改札内に戻します。
1番のりばでこの他には、跨線橋より東側のホーム上にあった立ち食いうどん店「駅うどん」が、
11月1日をもって閉店されることが分かりました。
新通路内の店舗「驛麺家」として翌日から再オープンするとのことです。
さて、2・3番のりばへ移動します。
エスカレーター前のホーム上が新たにアスファルトで舗装し直されています。
新通路を見上げました。
日が落ちて純粋に施設の照明のみの明るさなので、より”白さ”が際立ちます。
いつまでも綺麗に使いたいですね。
7・9番のりばです。
エレベーターのドア前のほんの一部の部分のみ、タイル貼りの舗装になっています。
明るすぎない落ち着いた感じでした。
将来的(完成する3年後か4年後)までには全体もアスファルトに変わってタイル舗装に仕上げられるのではないでしょうか・・・(希望)
エレベーター・階段裏の様子です。
ホームの中心に掲示板が登場しています。
もちろんまだ何も掲載されていませんが、同じものが各ホームに取り付けられているようです。
駅名標は大阪駅のような天井から吊るす薄型のものになると思われますので、
こちらは時刻表や広告、案内、地図等を掲示するものになるのではないかと思います。
階段から新通路を見上げます。
階段を上がった新通路に、路線の案内やボードが見えています。
階段に備え付けられる手すりの色は黒になりました。
サイン類。
張り出したサインボードの底面がLEDで光っています。もの凄く格好良いです!
こうした案内は徹底して“黒地に白文字”で統一されています。
このホームに乗り入れる呉線、芸備線、山陽線にそれぞれ路線カラーと路線記号が付加されていて、本当にオシャレになったなと感じますね。
この新通路は現在の跨線橋に変わる新しい改札内の乗り換え通路として、11月2日から共用を開始します。
広島駅新通路は長さ90m・幅10m。計画の変更点など
広島駅の生まれ変わりの第一歩までカウントダウンに入りました。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅改良工事(広島橋上駅新築他工事)
Sponsored Link
Sponsored Link
間接照明に、黒色のところに白字体の案内標識。
そして近く訪れる新型電車。
こここはまるで別世界になりそうですね!
広島の顔として、恥じない駅になっていく姿を見て個心強くかんじています。
陸の玄関口として、都会な雰囲気になりますね!
広島駅の過去から現在の画像いいですね!
地元民でなくてもすごく興味深いです。
駅のサインも東京と同じ感じです(^_^)v
路線案内のポスターもいいし227系も楽しみですね!
タクシーや路面電車が見えなくなるので、南口を出て噴水前で観光客が迷わなければよいけど。
7番のりばに1両の停目があったので薄々予感はしていましたが、チラ見している跨線橋のサインに7と9しか無いってことは、8番のりばは廃止が濃厚そうですね…。
ちゃんと東向きの階段・エレベーター側には、8番線のサインがありますよ!
タクシーのりばは、改札口が移転しても、かろうじて乗り場の看板が見えます。路面電車のりばは、新改札口から出てもほとんど見えなくなるので、噴水横の通路の屋根に看板を付けるように提案したのですが、設置しないとのこと。
本当に社長が変わって広電はダメになりました。応援する気もなくなりました。
新白島駅開業のアストラムラインに期待することとします。
更新お疲れ様です。
いよいよ切り替え、というところまできましたね!楽しみです。
今回は触れられていませんが、ホーム地下通路も再美装され供用が再開されることとなりそうです。仰る通りエレベーター前の様子、階段口からみて、将来的にはタイル張りになりそうですね!まだまだ工事は続きますからそれを考えるとまたワクワクします。
確かに地下階段も綺麗になっていました。
1番ホームだけ1日に先行共用されるのは出口改札の移転が有るからでしょう。
あと、4番ホームだったか西側に今は目隠ししてますが3両の停車位置目標が設置してあります。
1番ホームに新しい駅名標が取り付けられていました!
ラインカラーの赤色でした。
えっ、何だって。
遂に広島駅に駅名表がつけられましたか。
来年春になったらまた駅名標付け替えか…
解ってはいても大変だなぁ。
ラインカラーの部分だけ取り替え可能になっているとか何か細工はしてないのかな。
ツイッターの「もはや広島駅ではない」には笑った。
しかし、驚きと感動と喜びと違和感と寂しさを綯い交ぜたような複雑な気分。
今日広島駅の駅名標が全て揃いました。
1番乗り場…赤色
2番乗り場…赤、黄色? 3番乗り場…黄色
4番乗り場…緑?
5番乗り場…黄緑色
7番乗り場…黄色
8番乗り場…紫色
9番乗り場…紫色
以上です。
2番乗り場と4番乗り場は間違っているかもしれません。
後は合っていると思います。
廿日市市の前空駅から天神川まで通勤で山陽線を利用しています。
新しい駅名票見ました。電車の車内からなので全部は見えてませんが、2,4,7番線は確認しています。2,4番線はエメラルドグリーンのような色でした。7番線は黄色でした。
今まで色がなかった地味な広島駅が垢抜けた感じで嬉しいです。
今日、仕事の関係で新しい乗り換え通路を見てきました!
既に列車時刻案内は今のダイヤを表示してました。
広いし明るいしとっても綺麗でしたよ。
写メはさすがにJR関係者の目が光ってたので撮れなかったですが、着々と本番に向けて準備が進んでました。
売店にはレジや商品の陳列が始まってて、焼きたてパンも予行演習なのか、並んでました。
おまけに業務用の裏通路も見れて、今日は 仕事どころではなかったです。
>>15
おお、それはなかなか得難い体験をしましたね。