広島駅の北口では、建設中の自由通路に直結するペデストリアンデッキと新幹線ビルの増築、広場機能の再配置を行う工事が行われています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅北口広場
前回の状況です。9月も撮影はしていたものの記事にできないまま終わってしまったので少し間が空きました。
広島駅北口広場改良工事 2015.08(Vol.28) 大部分閉鎖で導線が大きく変化
この数週間で広島駅北口の様子は激変しました。
増築された駅舎のさらに外側に建設されるペデストリアンデッキ。上屋に膜の屋根が設置されかなり完成に近い形になってきました!
中央部分に近づくにつれ幅が広くなります。
上屋の鉄骨から幾つもケーブルが垂れ下がっているので、この全てに照明が取り付けられそうです。
手すりの設置も始まっています。
その手すりと比較しても分かる通り、天井が高いデッキの開放感はかなりありそうです。
光を遮断しない膜の屋根ということで、北面の影になる部分であっても明るさが確保できていると思います。
東京駅八重洲口の「グランルーフ」を連想しますね。広島的解釈で造るこの膜の屋根が完成時にどんな仕上がりになるのか非常に気になります。
今の段階では、柱梁類を白く塗装してしまったので幕(布)独特の黄色みが少し目立つように思います。
照明等で変わりますかね。楽しみです。
こちらは一番西側の、ホテルグランヴィアとの接続部です。
1枚目が裏(新幹線駅舎側)から見た画像、2枚目が広場側から見た画像になります。
足場が外れ完全に見えるようになりましたね。ホテルグランヴィアと平行する西側デッキにも上屋の鉄骨の設置が始まっています。
建設中の自由通路の延長線上にあたる2階出口部分もシートが外され、わずかに内部が見えるようになりました。
開口部が新しい玄関口となる通路。向かって右側が既にオープンしている駅ナカコンビニ、左側はまた新たな店舗になります。
広場の中央部には、自由通路の延長線で二葉の里5街区のJR所有地に繋がる中央デッキの橋脚が姿を現しました。
現状立っているのは3本です。二葉通りをまたぐ部分は、奥のグランヴィア側の時と同様に一時的に通行止めにして架設が行われるでしょう。
話が前後してしまいますが、グランヴィア側のデッキで先ほど書いたように上屋の設置が始まっています。
終点の方ではエレベーターの構築も始まっていますね。
東側のシェラトンホテル前のデッキから。
こちら側でもペデストリアンデッキの橋脚がズラリと建ち並ぶようになりました。
完成時には撮影している辺りに繋がり、直接若草町の方に行けるようになります。
今回は以上です。
Sponsored Link
Sponsored Link
いかんせん駅周辺の開発が進むにしたがい
JR西日本広島支社ビルの古さが残念
この膜屋根が完成するとプチ八重洲口みたいな感じですかね?
完成するのが楽しみです。
あと、駅周辺の開発もいいが、荒神踏切と東郵便局裏のアレはなんとかならないもんかね
荒神踏切はともかく、東郵便局裏手は、あれで寂れ感が絶妙。最近は、新しい店が出来ているよ❗
佇まいの豪華さは八重洲グランルーフが上をいってますが、大きさは変わらないのでプチじゃなくて何でしょう。
えっ?大きさは一緒ですか?
八重洲の場合はペデだけではなく一階の部分まで膜によって雨を防げますよね?
建築幅は同じなようですよ、雨を防げる広さは、広島駅の場合デッキが1階を覆うので、1階も雨に濡れません。
でも、八重洲のは華やかで流石です。
これからの進展で少しでもかっこよい形に進んでくれたら嬉しいです。今はまだボコボコなのでなかなかイメージ沸きませんが、楽しみです。
更新お疲れ様です。
それにしてなんというか、ものすごくかっこ悪いですね。
きっと工事途中で骨組みや足場が写っているからでしょう。そうだと思いたい。
管理人さん仰るように“完成時にどんな仕上がりになるのか”を楽しみにしとります。
パセーラより物が少ないはずなのにパセーラ以上に悪い意味でゴチャゴチャした印象を受けます。
パセーラや管理人さんが例示した“八重洲口の「グランルーフ」”と見比べて思ったのが、
薄暗くポッカリ空いた新幹線ホームの窓がゴチャゴチャとした不快感を生み出しているのかなぁというところです。
フレームの形状もですが、ルーフ先端の処理がグランルーフとは雲泥の差ですね。
エッジをシャープに見せるのは、コスト的にそんなに難しかったのでしょうか。
なんだか駐輪場の屋根をでっかくしたような、、はたまた昭和の万博のような。。
他の部分の装飾で屋根に目がいかないようにごまかして欲しいですね。
ゲート部分のデザインに期待です。
確かに幕の柱が昭和の匂いを漂わせていますね。もっとデザイン的にスマートにできなかったのでしょうか。
まあ、全体が出来上がっての印象がどうなるかは完成してみないとわかりませんが・・・
期待したいところではありますね。
こうしてみると、やはり八重洲のグランルーフのように駅舎側一方だけの柱で支える構造にはできなかったのでしょうかね?デッキ側の柱があるから景観的にもデザイン的にも安普請でテントに毛が生えたようなレベル感が昭和を臭わせているような気がします。
昭和っぽいのが嫌われているみたいですが、それがレトロっぽいのなら
いいのではないかと思います。個人的には駅は近未来的で無機質なデザインより
レトロな感じの方が好きなので。
こんにちは。
膜屋根は何だか安っぽい感じですね。この先工事が進んでかっこ良くなることを祈りましょう。
デッキ部分も、このままだと仙台駅の西口?っぽくなりそうですが、そうなると北口の魅力は無くなり、単なる通路になってしまいそうで辛いです。