以下の記事のコメントに返信しました。
2013年03月09日:マツダスタジアムレフトスタンドの新座席
2013年03月07日:マツダスタジアム周辺集客施設 Vol.6 外観は完成。オープン間近!
2013年02月24日:原爆ドーム前電停、東西でも芝生化工事
2013年03月01日:旧エディオンの2ビル、2月末の様子
2013年03月04日:Bブロック地区解体工事 Vol.6 半分ほどが更地に。起工式は来月12日に。
2013年03月06日:空港跡地の方針が決定。防災・スポレク・産業の3分野
なかなかすべてのコメントに返信ができずに申し訳ありません。
こちらもコメントで教えて頂きました。ありがとうございます。
二葉の里地区再開発で、全1~5街区のうち1~3街区を民間へ先行売却する手続きが5月に始まります。
入札などを経て翌6月には売却先が決定されるようです。
【中国新聞】:広島駅北再開発で国有地売却 (以下転載)
JR広島駅北口の二葉の里地区(広島市東区)の再開発事業で、中国財務局(中区)は5日、事業区域内の国有地2・8ヘクタールを民間に売る手続きを5月から始めると発表した。入札を経て6月に売却先を決める予定だ。「広島の陸の玄関口」として民間の力を活用したまちづくりが具体化する。
売り出すのは、五つの街区に分け区画整理が進む再開発区域(13・8ヘクタール)のうち、1街区0・43ヘクタール▽2街区1・88ヘクタール▽3街区0・49ヘクタール―の計2・8ヘクタール。いずれも区画ごとに一括で売却する。不動産鑑定士の評価を参考に最低価格を決め、5月に一般競争入札を公示。6月に売却先を決める。
財務局は1、2街区を住宅用地と想定。3街区は、広島県が隣接地にがんの放射線治療施設などを整備することから、医療・福祉用地としての利用を見込む。
県不動産鑑定士協会(中区)の中村真二会長は「広島駅に近くマンション用地に最適。最低価格を上回る金額での競合になるだろう。駅周辺の再開発にさらに弾みがつく」と期待する。
中区で記者会見した財務局の橋本成史特別国有財産管理官は「広島の陸の玄関口にふさわしい街となるよう、県や市と情報を共有して売却手続きを進めたい」と述べた。
4街区(2・6ヘクタール)はJR西日本の所有地で、5街区(3・4ヘクタール)は国有地(1・5ヘクタール)とJR所有地(1・9ヘクタール)からなる。財務局は、5街区の区画整理が完成する2014年3月末に残る国有地の引き渡しを受け、売却する。
(「二葉の里まちづくりガイドライン」より画像転載)
広島駅北口の二葉の里再開発地区では大規模な区画整理が一昨年から行われており私も何度も足を運んでいます。
1~3街区は今年度中にUR都市再生機構から中国財務局に引き渡される予定となっています。
あるいは既に引渡しがなされたことを受けての、今回の売却手続き開始の発表なのかもしれません。
あと半月で2012年度が終わりますからね。
もともと1~3街区は居住機能が想定されていましたが、不動産鑑定士の言葉を聞いても大規模なマンションなどが期待出来ますね。
なお、中国新聞HPでも示されている通り、既に街区内でも活用が決まっているものもあります。
これに加えて以前コメントで教えていただいた情報も合わせてまとめてみると、
1街区:(5月から売却手続き開始)、広島東署が移転(2018年度)
2街区:(5月から売却手続き開始)、イズミ新本社(2013年10月)
3街区:(5月から売却手続き開始)、県高精度放射線治療センター・地域医療センター合同ビル(2015年度)、歯科医師会館・薬剤師会館が移転(時期未定)
4街区:JR西日本所有、鉄道病院は建て替え予定(3年後以降)
5街区:(2014年3月末に財務局へ引き渡し後売却)
とこのようになります。
新幹線、在来線、市内線、そして広島高速道路とあらゆる交通の一大拠点となりますから「最低競売価格を上回る競争」となるのもうなずけます。
今回は西側の住居機能が主なエリアの競売となりますが、
来年の5街区の売却では民間オフィスビルやJR西日本広島支社ビルの高層化など、期待したいです。
Sponsored Link
Sponsored Link
今日は携帯でコメントしています。
広島支社はここ最近整備が行われているので建て替えは無いと思います。あるとしても新広島駅の移転ぐらいだと思います。それで鉄道病院を増床するのではないでしょうか?
>小五郎さん
私の記憶が正しければ、JR広島支社は建て替える計画となっています。場所は現在地、もしくは上大須賀町の旧JRバス駐車場です。いま西側を少し崩しているのは恐らく再開発に伴うものです。
余談で恐縮ですが、神戸のJRの三ノ宮駅が、高さ160m近くの高層駅ビルに建て替える計画が現実化するみたいですね。
理想だけでは全くいけませんが、中四国地方の最大都市、広島市の玄関口である広島駅も高層化…とまではいかないにしても、斬新で立派な駅ビルへの建て替えを強く希望…
JR西日本の最近の整備は、
再開発に伴う道路拡張工事とペデストリアンデッキ建設の用地確保のためのものと思われます。
カナデさんが言われるように、
現在地で再開発と一緒に建て替わるか違う場所へ移るのかもしれませんね。
5区は一番の立地ですから、期待しますね。多分、高層化は無理なんでしょうね。
二葉山の景観を活かすようなものでないとダメなような事、以前、言ってたような‥
2区のイズミ本社のエリアの、高層マンション化には期待大ですね。が、しかし、
現在、2つの個人宅?がすでに建っています。
再開発の前に、そのエリアに建っていた2棟が今の場所に移転したと思われますが、
ちょっとへんてこりんな感じがします…
再開発はまず地権者ありきで進められるので、個人宅が建ってしまっているのは
致し方ないことでしょうか。
こちらの今から15年くらい前にJR髙松駅前周辺の、宇高連絡船廃止で移転した貨物駅跡地の
区画整理が行われましたが、せっかく綺麗になった区画の一等地に幾つかの個人住宅が駅前
にもかかわらず、建っておりたぶん地権者のものと思われます。周りは中層ビルやマンション
が建っただけに、その一角だけ浮いている感じです。
あと二葉の里エリアの開発は二葉山が見えることが条件だったと思うので、
そうなると、一体何階建ての建物までが可能なのかわかりませんが、せいぜい
10階建て程度ではないでしょうか。デザイン性のある建物ならよしとする他
ないですね。それよりもこれだけ大きな区画が出来るのですから、細切れでの
ミニ開発のオンパレードだけは避けて欲しいものです。
2街区がぁ第3のガーデンシリーズになったらぁ複雑な気分・・・
皆さんも同じような思いを持ってらっしゃるんですね。何とかならなかったのかな?前から気になってたんですが、あの辺りの南区と東区の区境はどうなってるのでしょうか?
>小五郎さん
皆さんおっしゃるとおり支社ビルの工事は道路拡張によるものですね。私も現地警備員さんから直接聞きました。
鉄道病院が二葉の里内のどのエリアに移転するのかは気になりますね。
>カナデさん
建て替え計画はあるんですね。一安心。
上大須賀町の旧JRバス駐車場もひとつの候補地とは初めて聞きました!
高架道路の西側の空き地ですよね?
有効利用されてないですし、二葉の里も民間に売り出せますし、更には大須賀地区の再開発のきっかけともなるかもしれませんし、是非ともこちらに建て替えてほしいですね。個人的には。
>ロマンさん
そのようですね。駅ビル広場の敷地までもを使ってビルを立てるそうですが、広島駅も同じような手法を取ってくれると良いですね。
願わくば高層化…
>デベロッパーさん、むーばすさん、おもっちさん
広島支社ビルの今後は注目したいですね。
1街区に建った個人邸ですが、むーばすさんおっしゃるように地権者がいての再開発なので仕方ないかなと思います。
再開発の方針に沿って転居して頂いただけでも良かったのではないかと…。
これを見るとあの道路沿い西側の数十メートルは一般宅になりそうですね。
http://urbanhiroshima.web.fc2.com/contents/futabanosato.html
民間への売却はそれぞれの街区ごとで一括での売却になるそうなので細切れの開発にならないように進めていただきたいですね。
景観についてですが、二葉の里景観軸を外せばある程度高いものでも建てられるんじゃないかなと思うのですが、
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1205902576731/index.html
↑ページ中程の「まちの骨格」図の緑の軸
実際に売却してからでないと実際どうなのか分かりませんね…
>絵理さん
確かに…
もしトータテが落札したなら今度は使いまわすのではなくてデザインに手を加えていただきたいですね(笑)