2017年の大晦日を迎えました。
広島の街づくりにとっては、とにかく話題に欠かない1年でありました。
その中心になったのはもちろん広島駅ですね。
2012年から行われてきた南北自由通路整備と橋上駅化が完了し、
5月に通行時刻が限定される形で暫定開業、10月に商業施設「ekie」とともに全面開業しました。
5年以上にわたり追跡し続けたこの工事。
暫定開業した5月に初めて足を踏み入れた時の感動は忘れないと思います。
これまで地下の薄暗く狭い通路から、巨大な2階自由通路へ動線が劇的に変わりました。
これ、「広島駅の歴史年表」のようなものがあるとしたら、
広島駅の開業、新幹線の開業、これらと肩を並べる歴史的な出来事である事に間違いありません!
そのような転換点を、リアルタイムで体感できたことは非常に貴重なことだったと思っています。
思えば2016年も四半世紀以上実現しなかった広島駅南口の2つの再開発が完了するなど、
エキマエが大変貌した節目の年になりました。
広島駅だけではなく、広島市全体の「街のあり方」もここ2~3年で大きく変わろうとしてきています。
市では紙屋町・八丁堀の市内中心部と広島駅周辺を、都市の発展の両輪と捉え「楕円形の都心づくり」を推進しています。
少子化、高齢化が加速する中、明確なビジョンを持って街づくりに挑む姿勢は評価したいですが、
致命的に遅れているのが、その両輪を結ぶ公共交通体系です。
速達性・定時性を向上させるため、来春から広電・広島バス共同の循環バスが運行を始めるなど
2018年はこれまで踏み込むことができなかった交通施策が少しずつ実現してくるものと思われます。(広島市地域公共交通網形成計画参照)
個人的にはせっかく道路上に”占有空間”を与えられている路面電車があるのですから、
電停統廃合など本格的な改善の議論が進む事を切望します。
話が逸れました。
今年の後半はこのブログで追いかけていたプロジェクトが立て続けに完成したのも印象に残るものになりました。
2018年は3月に広島テレビ新本社ビルが完成となりますし、
隣の「二葉の里プロジェクト」や、中心部の複数のオフィスビルが19年の完成に向け建設工事が一気に進む年になることと思います。
また、あまり取材はできていませんが、
広島都市圏で初めての本格アウトレットモール「THE OUTLET」が春にオープンします。
これは非常に大きな話題になりそうですね。
駅ビルの建て替えや富士見町への外資系ホテル誘致など、新たな進展があることにも期待したいです。
このようなホットな話題もあり、今年も非常に多くの方々に応援していただくことができました。
本当に心から感謝しております。
本業の多忙もあり、街づくりに関する全ての話題を取り扱うことができなかったことは反省点です。
来年は今年以上にアンテナを広げ、色々な話題提供を行っていければと思っています。
来たる2018年も、どうぞAND BUILD HIROSHIMA-アンドビルド広島-をよろしくお願いいたします。
黄金山からの夕日でお別れです。
良いお年を。
激動の一年間、取材レポート本当にお疲れ様でした。
広島の街の再開発情報を生々しく伝えて頂きありがとうございます。
昨日、帰省し話題の場所を実際に目の当たりにするとその変化の凄さに圧倒されてしまいました。
>少子化、高齢化が加速する中、明確なビジョンを持って街づくりに挑む姿勢は評価したいですが、 致命的に遅れているのが、その両輪を結ぶ公共交通体系です。
>達性・定時性を向上させるため、来春から広電・広島バス共同の循環バスが運行を始めるなど
2018年はこれまで踏み込むことができなかった交通施策が少しずつ実現してくるものと思われます。
>個人的にはせっかく道路上に”占有空間”を与えられている路面電車があるのですから、 電停統廃合など本格的な改善の議論が進む事を切望します。
本当にそうですね。
オフィスが集中する相生通と鯉城通は、達性・定時性が優先されるべき路線と思われますが、その点については新白島駅開業で鯉城通は少し前進しましたが、相生通は、全くの手付かずで、今ある計画すらかなりの疑問符もので、課題山積の様相なので一つ一つ市民が自分の問題として知恵を出し合って改善させていきたいですね。
JR山陽本線(広島シティーネットワーク白市・岩国間27駅)は山陽新幹線岡山ー博多開業以降新駅が今年の寺家駅で9駅目で全27駅中1/3は新駅で、新しい鉄道を敷設した位の効果があります。
また、広島駅をはじめ、西条、廿日市、大野浦、岩国等従来からある駅のリニューアールも続いており、沿線各地での地場企業を中心とした経済活動が特に近年、年を重ねる毎に活発化しています。
今後も広島駅ビル・西広島駅等の再開発事業もまだまだ続き、現状の都市圏中心部と山陽本線沿線との都市機能の役割分担についても、行政側も現状維持前提論ばかりでなく、部分的にでも合理的な考えに基づいて見直す時期に来ているようにも思います。
来年は、そのあたりの改善にも大いに期待したいと思います。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
鯉党α様、皆様良いお年を!
本当に今年も一年ありがとうございました!
もう、1日一回はこのブログを見るのが日課になってます(笑)
来年も宜しくお願いします!
今年も遠方から楽しませていただきました。ありがとうございました。来年もホットな情報を期待しております。どうぞ、良いお年をお迎えください。
2017年は、広島で、大きなプロジェクトが完成する年になりました。
様々な情報筋から、2017年は、冨を一極集中させてきた支配層が降伏したそうです。
広島は、これから飛躍が期待され、激変が予想されます。
善である者にとっては、素晴らしい時代が始まります。
鯉党αさんが、来年はさらなるご活躍されることを、心より望んでおります。
1年間お疲れ様でした。
来年も頑張ってください。
2018年はたくさん再開発の発表がありますように。
もう日付が変わってしまったのであけましておめでとうですね笑
昨年からこのブログを見始めましたが、いつの間にか広島の都市開発に興味がでてきました。
新しい学びの機会を提供していただいた鯉党さんには感謝の言葉しかありません。
また2018年も素晴らしい記事を楽しみにしています!!
あけましておめでとうございます。
いつも関西から故郷広島のダイナミックに移り変わる様子を楽しく読ませていただいております。特に今年は広島駅の変化がすごかったですね。あと数日で久しぶりに帰省するので、駅の変化を体験するのを非常に楽しみにしています。
お仕事等忙しいかと存じますが、あまりご無理なさらずに!
あけましておめでとうとございます!
いつも楽しみに拝見させていただいております。
東京に単身赴任中でして、貴殿の情報が我が広島の発展を感じる事の出来る唯一の手段でございます。
今後ともよろしくお願い致します。
鯉党さん明けましておめでとうございます。
いつも楽しみに拝見させていただいています。
この欄に投稿されている方で、故郷広島を転勤等で離れておられる方は、鯉党さんの情報は広島の変貌が伝わりますね。
小生も数年前は転勤で長年広島を離れていましたが、当時は地元広島の情報が伝わる手段が殆どなく、帰省して広島市内の散策で変化に気づく程度でした。
今後も新たな広島を発見していただきお伝えください。
今年も楽しみに拝見いたします。
鯉党さん、明けましておめでとうございます。
広島で生まれ育って12歳まで住んでいました。それからアチコチ引っ越しし30年以上も遠ざかっていますが、何時も広島のことが気になっていました。
そんななか、数年前に鯉党さんのブログを発見し、
ほぼ毎日欠かさず読むようにしています。
素晴らしい記事を遠く離れた札幌から楽しみにしています。