広島市は、JR西日本とUR都市機構と共同で、JR広島駅の大規模改良工事を進めてきました。
①南北自由通路の整備、②橋上駅舎・線路上空店舗の建設、③駅北口ペデストリアンデッキの整備、④北口広場の再整備etc.
これらを一気に整備する”50年に一度”と言っても過言ではない大型プロジェクトでした。
自由通路は全面開業しましたが、新幹線高架下エリアの開業までがこの事業であり、引き続き追いかけています。
前回の状況です。
駅本体は大部分が完成し、現在はエキエ第3期以降の開業エリアを見守るのみの状況が続いています。
南北自由通路北端部の東側、ここに写る一帯が3期開業エリアです。
ほとんど内装工事の様子は分かりませんが、それでも着実に開業に近づいている証も。
新幹線改札正面に当たる、2階エキエのエントランスです。
内装工事が進み、内装と照明を確認することができました。
広島駅の今後のスケジュールは、次のとおりです。
第3期として2018年秋頃、「NORTHエリア」の2階にみやげ物に加え、軽食や一杯飲みに対応する「エキエ・バル」、そして1階に団体の飲食にも対応可能な「ekie DINING TERRACE」(エキエ・ダイニングテラス)が開業。
第4期として2019年春頃、「WESTエリア」と呼ぶ現在の新幹線名店街を、日常利用や出張で訪れた利用者向けの食料品売り場に改修し開業。
さて、もう一つ、広島駅に関して外せない話題はこちらの変化です。
広島駅南口の駅ビル「ASSE」について、長い間シンボルでもあった、屋上の「日立・HITACHI」の大型広告が無くなりました。
元の状態はこちら。
この事に関し、ビルを管理する中国SC開発は、”ビルの建て替えに伴うものである”と明言しているようです。
【広島経済新聞】:広島駅南口のデジタル時計、撤去へ ビル建て替えに伴い
もちろんあのようなネオンなので老朽化もあると思いますが、解体時期も近いため更新しないという判断に至ったようです。
広島市とJR西日本、そして広島電鉄の3者は2014年、
南口広場機能再整備、駅ビルの建て替え、路面電車の高架乗り入れを行う広島駅南口広場再整備に合意しました。
平成30年台半ば(2023年前後)の完成を目指します。
広島市が今年度中に駅ビルの概要の発表をするとの報道がありましたね。楽しみでワクワクするような、怖いような複雑な心境です。中四国の中枢都市広島の都市規模に見合う駅ビルであることを願うばかりです。
ついに看板外れたんですね~。
ちょっとダサかったですが(笑)それが味というか、垢抜けない感じが広島らしいて感じで好きでした。
いよいよ今年度に概要発表ですか!
駅ビルは高層じゃなくていいので、金沢や京都みたいな存在感ある無二なデザインがいいですね!
京都駅並みのデザインでお願いしたい
やったぜ、別HITACHIが嫌いじゃないが、あの看板は古臭い。新しい駅ビルにふさわしい、画期的なデザインがいいな。
広島駅北口の屋根は前近代的なデザインという印象で、広島の玄関口の新たなシンボルとしては正直残念です。白一色のテントのような佇まいに加えて柱が何本も立っていて、経年によって錆が目立ってくるのも景観を損ねることが予想できますし。平成も終わりに近づく中で、新時代の玄関口として期待していただけに、これなら広島港の市電の屋根の方がまだマシと思えます。まさしさんのご意見にもありましたが、ワクワクする反面怖いような複雑な心境に共感出来ますし、JR西日本にも広島に相応しい(決して平和をアピールする意味ではない)素敵なデザインに仕上げてほしいと願うばかりです。
最近の駅や空港は鉄骨組んでガラスパネルをパカパカって嵌めて完成というのが多いね、早い安い、電気代節約と良いことばかりなので仕方ないですが…金沢も鼓門の後ろはガラス張り駅舎ですね。
個人的には札幌駅を期待したいですが予算無理だろうな…
日経に広島駅の記事ありましたね!
2024年完成で、2019年に概要決定とありました。
看板撤去はいいですが、あの時計が無いのが残念
終電間際とかはあの時計を目安にしてましたので、次も何らかの形で駅に時計を設置してほしいです。アナログも良いですが、駅に向う人は時間を気にしていると思うのでもちろんデジタルで。
博多駅ビルで計画発表から6年で開業してます。
広島駅ビルも広電の駅前線との兼ね合いがあり
同じくらいかかるのでしょう。
中央部がスペースを取られてしまうので、東局
やフタバ図書の敷地との複合化が実現したら
大きなものが期待できます。
現在の駅ビルのスペースを使って建て替える
としたら、確か以前駅前線の計画図で結構、
駅前広場のバスロータリーにせり出すように
ビルの輪郭が見える感じがあり、もしこの
通りに建てたら今より奥行きを持つ駅ビル
になるなと思いました。
ペデストリアンデッキで人の流れが上に上がれば、
地上の駅前ロータリーの使い方に自由度が高まり
ビル建設への活用もあるのではと思います。
そのあたりの青写真が全くわからないので、
色々妄想を描きながら来年の発表までの脳内妄想も
楽しめます。発表がとても待ち遠しいですね。
国際的な観光地の玄関口として、ビルの外観には、こだわってほしい。
建て替え後、50年くらいは表玄関を担うことになるので、市は費用をケチらないで
しっかり使ってほしい。外国人観光客が写真を撮りたがるようなのを望む。
京都駅ビルは外国人観光客には、禅ZENの雰囲気があるらしいのですが、
広島だと、復興と飛躍、国際的な開放性をイメージしたかんじで、パセーラ
みたいなのがいいと思う。雨や暑さをしのげるのが前提になりますが。
とにかく一流の建築家の人に、ちゃんとデザインしてもらうことですね。
日立より北口のアムスインターナショナルと南口のイーアルパの広告を撤去してもらいたいですね。
あれは広島の印象を悪くしていますよ。
南口側を見てみると広告がアルパから不動産会社のマリモに変わっていました。前よりは少しましになりました。
そういえば!ビックカメラの近くの再開発にならなかったビルの屋上にあった、
「千福」の看板がひっそりと姿を消していました。
今回の豪雨災害の復旧に予算が割かれて駅ビル建て替えが先延ばしにならない事を願うばかりです。
今回の甚大災害で多くの市民や県民が被災しました。その復旧には膨大な予算が予想できますが、それを削ってまで駅ビルですか。
そんなことを言うのは多分市外が県外の方でしょうが、仮に自分が広島県民で被災していたとしても、駅ビルを早く建てろと言うのかな。
被災した県民ではない広島県民ですが、あの悲惨な状況を見て絶対に駅ビルを先に建てろとか言えません。
新幹線は普通に通ってますし、他県から広島駅、中心部だけを利用する人にとっては普通の広島でしょうね。
熊本地震経験者ですが、災害だから駅ビルの計画を延ばせって正気ですか?
基本、別予算だし、熊本じゃ熊本城やバスセンターの建て替えの再開発はそのまま進めましたよ。
止めたら満足な方が何人かいらっしゃいますが、それはあまりにも自分のことしか見えてない気がします。
災害は不幸なことですが、街のためにやるべきことをやる、これだけは変えてはならないと強く感じます。
災害があったから都市間競争は待ってくれますか?待ってくれませんよ?それどころか、よその街が手ぐすね引いてチャンスを奪おうと待ってますよ。
そんなもんだと思いますが。
この先50年広島の玄関口として建ち続ける駅ビルに妥協するなんて有り得ない。広島の行政は慎重になりすぎて結局パッとしないケースがあるように感じますが、広島県民、広島市民のために本気でこだわって、大胆で魅力的なものを生み出してほしいです。デザイナーや専門家の力を大きく借りてください。
広島には他にない自慢できる魅力が十分にあります!それに加えて近年は気合を入れた観光の企画や宣伝にも成果が出ています。だから胸を張ってスゴイ駅ビルを建てて良いし、それならば私を含め多くの県民は理解して税金を納めます。
Bブロックはその高さにランドマーク的魅力はあれど一般が利用するコンテンツはパチンコとビックカメラだし、低層部のあまりセンスのないデザインは駅を出て最初に目にする光景でありながらがっかり感が否めませんでした。しかし、すべての計画が完了したときにはそこも目的地の一つとなるような魅力ある一つの街の一部分に取り込んでくれるのでしょう。
素晴らしい新駅ビルと新郵便局ビル、A、B、Cブロック、フタバ図書ビル、さらに自由通路を介してekie、北口の施設(IKEA予定地を一刻も早くどうにかする!)とを繋いだ南北の動線を計算し、共通のコンセプトを作った上でそれぞれの役割を決めるなど、各方面と一体的、包括的な街づくりを進めて、この新しい広島が掛かった非常に重要な広島駅周辺のプロジェクトを最終的には必ず成功させていただけることを信じて願っております。